• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年05月20日 イイね!

D90 の連写能力

マニュアルフォーカスに切り替えて、マニュアル露出で 1/250秒と開放絞りに設定して、
連続撮影枚数をテストしてみました。




カメラ: ニコン D90
カード: SanDisk Extreme 3 30MB/s  SDSDX3-08G-J31A


RAW で連写速度が低下するまでシャッターボタンを押し続けました。
なお、連写速度が低下しても連写自体はもう少し出来ます。
4.5コマ毎秒では10枚、4コマ毎秒では15枚、3コマ毎秒では40枚、
2コマ毎秒では「多分容量が無くなるまで」という結果になりました。

このクラスのカメラでも、3コマ毎秒にすれば RAW で 40連写できるのは驚きでした。
JPEG になっていないか、思わず設定を確認したぐらいです。
D70 では3コマ毎秒で4枚でしたので、10倍も連写を続けられる計算です。
普段は連写しませんが、たまには連写を使ってみたくなりますね(^^)

Posted at 2010/05/20 19:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年03月15日 イイね!

D90 のヒストグラム表示

D80 までの機種に無かった便利な機能が D90 にはあります。

一つは、画像を拡大表示した時にその部分だけのヒストグラムを表示できることです。
これと信頼できるニュートラルグレーがあれば、グレーに写したい部分が
グレーに写っているか確認できます。

もう一つは、ホワイトバランスの微調整が、アンバー/ブルー方向と
グリーン/マゼンタ方向の2軸で可能になったことです。
これによって、今まで以上に柔軟にホワイトバランスを調整できます。

例えばこの画像です。これらの機能を使えば、

D90 でチャートのグレーを拡大表示して、RGB ヒストグラムを見ることで
青が弱いと判別出来て、その場で青を強める調整が出来ます。
RAW だけを使う人にはそれほど重要ではない機能かもしれませんが、
JPEG 中心の人には便利な機能だと思います。

ホワイトバランスを現場できっちり決める前にサラダが来たため、
撮影後に Capture NX 2 でホワイトバランスを調整しました。


それから、週末に入るまでにテストして気付いたのですが、
D70 と D90 はレンズとホワイトバランスを揃えても同じ色には写りませんね(^^;
D90 の晴天に『アンバー4、グリーン1』で D70の晴天に近付くという具合
です。
まあ、グレーカード等で色味を近付けることが出来ますし、
D70 の色が D90 よりも良いとも、その逆とも言えないのが難しい所ですね。

キャノンでも 50D の画像がマゼンタっぽくなるとかありましたから、
メーカーも悩んでいるのかもしれません。
Posted at 2010/03/15 00:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年03月05日 イイね!

新機種を追加しました!

後継機登場まで半年を切った頃だと思いますが、D90 を追加しました。
高感度画質と2ダイヤルの操作を求めると、D3000/D5000は却下となりました。




D90 の発売直後からお店で触ったり、調べたりしていましたので、
発売後1年半を経た今となっては情報収集はバッチリです。
これまでに散々言われて来た通り、USB マスストレージに非対応になったこと、
プラスチック風味が強まった外観、大柄な人にはやや小さいグリップ、
シンクロ速度の低速化等のデメリットもありますが、
D70 から進化した部分が多いため、殆ど気になりませんね (^^;

D70 は売っても二束三文でしょうし、これからは2台体制で行きます。
とりあえず、設定を D70 に近付けて、同じ操作感覚で撮れるようにしました!

D70 は6年近く使っています。D90 は壊れなければ10年近く使えそうな気がします(^^;
新機種が出る度に買い換えるとニコンの売り上げに繋がるんでしょうけど、
そこまで最新機材に魅力を感じていません。
Posted at 2010/03/05 23:57:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年02月21日 イイね!

シグマが一挙発表!

シグマが海外で5本のレンズとデジタル一眼レフ SD15 とコンパクトデジカメ2種類を発表したようです。



SD15 は2年前から確定でしたので、開発が遅れて今になったと考えるのが妥当でしょうね。
コンパクトの DP はスバル車の年次進化みたいなものですね。

今回の 5本のレンズには魅力を感じます。

・APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
 120-400mm/150-500mm と同じ鏡胴のように見えます。
 手ぶれ補正が付いて、ズーム倍率と使い勝手では望遠最強でしょうか。

・8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
 APS-C 専用ながら、1.5倍換算で 12-24mm の超広角ですね。これも面白そうなレンズです。

・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
 手ぶれ補正がついてリニューアルです。
 描写は分かりませんが、タムロンと違って超音波モーター付きです。

・85mm F1.4 EX DG HSM
 50mm F1.4 並の描写に期待したいところです。

・APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
 旧型もニコンより AF が速く、描写も悪くなかったみたいですが、
 手ぶれ補正が付いてさらに魅力的に。
 価格コムで10万円以下ならかなり売れるでしょうね。

実売価格と描写も楽しみです。

シグマのレンズはマイナーチェンジ時に手ぶれ補正を搭載していて好印象です。
ニコンだと、新レンズや高額レンズでも手ぶれ補正無しのがありますからね。
手ぶれ補正も万能ではありませんが、付けられるなら付けて欲しいと思います。
Posted at 2010/02/21 23:36:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年02月18日 イイね!

ニコンのピクコン機は赤が苦手!?

色々な掲示板やブログなどを見ていて気になっていたのですが、
ニコンのピクチャーコントロール(ピクコン)機は純正の現像ソフトで現像した画像と
カメラ内で生成した JPEG で、一部の赤色が朱色に転ぶ傾向があるようです(>_<)


参考になるかどうか判りませんが…。(価格コム、D300S)
BalletPhotoGrapher PLIE(リンク先の My Diary、D3S)
フェラーリレッドの色再現性は?(価格コム、D3X)

リンク先によると、センサーの色分離が悪いとかそういうことではなくて、
RAW に色付けして現像する(色作り)部分の問題らしいです。
リンク先で解決策も提示されていますが、
ニコン純正ではない RAW 現像ソフトで現像すればニコン臭い色作りが弱まるか消えるようです。
ニコン独自のアクティブ D ライティングやピクコンは使えなくなりますがね(^^;

私の場合、ニコンの有料の現像ソフトで LCH エディタの色相を開いて、
転んだ色の色相をマイナス側に数度動かすだけでも改善効果を実感できました。
JPEG 派の人はピクコンのカスタマイズ調整で、
特定の色に対して色相を動かすことが出来ないのが痛いのではないかと思います。
しかし、もし大金持ちになって赤いフェラーリで朱塗りの神社に行き、
神社を背景にフェラを撮影する
ことがあったら、
LCH エディタでの調整方法が効果を発揮するか不安ではありますね。
まあ、一生フェラを愛車にすることはないと思いますが(笑)

(今は知りませんが) フジフィルムのデジカメも赤色が朱色に転ぶことが多かったと記憶しています。
肌色が好ましく見える色作りを追求していくと赤色が朱色に転ぶデジカメが出来上がる、
ということなら人物撮りが多い人には喜ばれそうですが、ピクコン機での肌色の評判はフジほど良くはないようで残念・・・(^^;
Posted at 2010/02/18 20:35:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation