• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2009年12月05日 イイね!

カタログが送られてきました



半年前に利用したニューヨークの B&H から 470頁のカタログが送られてきました。
携帯オーディオ、AV機器、コンピューター、カメラ、照明機材、ビデオカメラ、
プロ用ビデオカメラ、放送用機材、プロ用オーディオ機器、光学機器などが
写真や説明付きで掲載されています。

購入予定は全くありませんが、「こんな物があるのか」と気付いたり、
アメリカで安く買える物を見つけたり、日本では見かけないメーカーの製品を見たり、
このカタログを見るだけでもそれなりに面白いです。

カタログを受け取った時に宛先(私の自宅住所)が間違っていることに気付きました。
半年前の注文確定メールを見る限り、私にタイプミスはありませんでしたので、
どこかで誰かが「SH」を「J」とタイプミスしたようです。
Posted at 2009/12/05 20:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2009年11月30日 イイね!

OS 120-400mm F4.5-5.6 の手ぶれ補正能力

シグマ OS 120-400mm F4.5-5.6 の手ぶれ補正能力を調べてみました。
シグマの HP には約4段分の手ぶれ補正効果を発揮すると記載されています。
全て 400mm、ニコン DX フォーマットの D70 での手持ち撮影です。
手持ちで慎重に撮影しています。


DX では 35mm判比で1.5倍(正確には1.52~1.53倍)の画角となるため、
レンズ焦点距離を1.5倍した値の逆数が目安のシャッター速度です。
DX の 400mm → 1.5×400 → 1/600秒という具合。
今回は 1/600秒に一番近い 1/640秒を基準とします。
被写体は A4 判の書籍(『標準Cライブラリ』、P. J. プラウガー著、トッパン、97頁、アマゾン)で、
一応 <locale.h> という文字列で AF しています。
近接での手持ち撮影のため、ピント位置は多少前後しています。
最短撮影距離から僅かに遠い 1.6m ほどの距離で撮影しています。


0段低速(1/640秒)

全体像

等倍切り出し

特に問題ありません。


4段低速(1/40秒)

全体像

等倍切り出し

慎重に撮影すればこのような結果を得られます。


5段低速(1/20秒)

全体像

等倍切り出し

5段分となると慎重に撮影しても駄目です。


慎重に撮影すれば確かに約4段分の効果はあるようです。
但し、ちょっと気を抜くと手ぶれが目立ちます。
スナップ系やスポーツ系で4段分の効果を見込むにはリスクが高いと思っています。

このクラスの焦点距離の望遠を使うなら、手ぶれ補正はレンズ側が良いと思います。
カメラ側の手ぶれ補正ではファインダー像が安定しませんので、
目的のイメージに近い状態で手持ち撮影するのはかなり難しいのではないでしょうか?
ライブビューやEVFなら、手ぶれ補正後の状態で確認できるんでしょうか?
この辺りは、コニカミノルタ、ソニー、ペンタックス、オリンパスのデジカメで
35mm判換算 600mm 以上のレンズを使っている人に感想を訊くか、
自分でこのような機材を使って確認してみたいです。
Posted at 2009/11/30 01:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年11月22日 イイね!

SPT-1 を装着してみました

ベルボンの SPT-1スリックのストラップ PRO L をキタムラへ受け取りに行きました。
丁度数日前に D70 がニコンから帰って来ています。




120-400mm の使用時の話ですが、今まではレンズとカメラがマウントだけで固定されていて、
カメラとレンズと三脚(一脚)が三脚座で固定されていました。
撮影や持ち運びの際にはマウントと三脚座に荷重が集中しがちだったわけです。



SPT-1 を間に入れることによって、レンズ=カメラ=SPT-1=三脚座=レンズ、
という具合にこれらの部分の剛性が高まって、荷重が分散すると思います。
カメラとレンズを三脚座だけで支えることがなくなるため、
天秤ぶれを低減する効果もあるのではないかと思っています。


スリックのストラップ PRO L は裏面の滑り止めが強力でした。
まだ使っていませんが、疲労軽減効果にも期待出来そうです。
Posted at 2009/11/22 22:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年10月28日 イイね!

被写体に近寄ってフラッシュを焚く

被写体に近寄ってフラッシュを直射すると、たいてい発光が強過ぎて残念な結果になります。


こんな風になりますね。
全て、Ai AF 35mm F2D、絞り優先オート、被写体から撮像面まで約27cm。

1/30秒、F2.0、ISO 200、内蔵フラッシュ i-TTL 調光補正 -3.0


というわけで、フラッシュを止めるとこうなります。
天井照明だけの環境で、横から撮影すると陰が出ますね。

1/30秒、F2.0、ISO 200


ここで、内蔵フラッシュにティッシュペーパーを一枚被せて撮影してみます。
どうでしょうか。薄紙一枚と馬鹿に出来ない効果だと思いますよ。

1/30秒、F2.0、ISO 200、内蔵フラッシュ i-TTL 調光補正 -3.0


直射発光で大幅に調光補正しても最初のようになる時に試してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2009/10/28 23:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年08月09日 イイね!

ローポジション対応エレベーターを装着っ。

ローポジション対応エレベーターを装着っ。SLIK PRO 700 DX 用のローポジション対応
エレベーターを入手しました。









早速装着してみました。
脚を開き切った時にカメラ取り付け面の高さが地面から 46cm にまで下がりました。
標準エレベーターでは地面から 67cm でしたので、かなり扱い易くなりましたよ。

しかし、それでも脚を開き切った時にはエレベーターを
3cmほど上げないとエレベーターが地面に接触
してしまいます。
エレベーターを最低位置にしたまま脚を開き切ることが出来れば・・・・。
これはちょっと残念です (;_;)
Posted at 2009/08/09 22:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation