• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2009年07月17日 イイね!

そう言えば三脚を

三脚を先月購入したことに触れていませんでした(^^;



・スリック PRO 700DX-AMT (旧型)
スリック グランドマスター ブラック雲台
Manfrotto 357 クイックリリースアダプター


以上を組み合わせて丁度 4kg ほどです。スリックの2点は中古です。
購入品を現行型の PRO 700DX Ⅲと比べると、足のウレタングリップが無く、
エレベーター(雲台受)が分割式でないためローポジションでは
別売りの雲台受が必要です。
こんなに糞長いエレベーターは百害あって一利なしです。
エレベーターを伸ばすほど、雲台から上が不安定になりますし、
ローポジションにも対応できません。

ローポジション用エレベーターを入手したら、これは無用の長物になりそうです。



今回の購入品は足のネジが錆びていました。
ホームセンターで丁度良さそうなウレタングリップと
同サイズのステンレス製ネジを入手して自分で取り付けました。

今まで華奢な三脚だけで困らなかったこともありますが、
PRO 700 DX の脚の剛性は素晴らしいと思います。
脚を最大限に伸ばし切れば、自分の目より高い位置にカメラをセットすることも可能です。
エレベーターの操作性が良くない点が弱点と言えば弱点でしょうか。

グランドマスター雲台にはもう少し安定性が欲しいと思いました。
現行型で採用されている SH-807 雲台と比べると耐荷重も含めて劣るようです。

Manfrotto の 357 は少し前に海外通販で購入したものです。
しっかり固定できるだけでなく、カメラやレンズの重心に合わせて取り付け位置を変えられますし、
固定ネジを緩めても安全ピンを押さない限りプレートが抜けない仕組みになっています。
他人にも安心しておすすめできます。国内でも入手可能です。
しかし、Gitzo からも全く同じ内容の製品がリリースされていて、
価格はそれほど変わらないのに Gitzo 版には高級感がある
ようです。
これから購入を検討する方は Gitzo 版を調べてみてください。
(型番、包装などが異なります)



私は旧型の中古品を格安で購入できましたが、現行型は雲台やエレベーターが良いため、
価格差が少ないなら現行型を入手する方が良いと思います。

私には、2kg 以上のレンズを購入する予定も財力もありませんが、
現状のカメラとレンズの組み合わせなら余裕を持って使えそうです。
Posted at 2009/07/18 00:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年06月18日 イイね!

AT-X 124 が帰って来ました

AT-X 124 が帰って来ました6月1日にトキナーに送付していた D70 と
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 が昨日帰って来ました。







このレンズは望遠側で前ピンと解像の甘さがやや目立つために送りました。
手持ちの D70 との組み合わせで AF がバッチリ決まるようにD70 も同梱しました。
広角レンズはピントが合って見える範囲が広いため、
AF がずれていても望遠レンズや明るい単焦点ほどは気にならないんですが、
保証期間中なら無償調整してもらえますからね(^^)
今回は、6月3日までの保証期限に滑り込みセーフでした(^^;


「日にちが結構掛かるな~」と思っていましたが、納品書を見て納得しました。
検査の結果、レンズの調整範囲を超える前ピンで、それによってフレアが生じているとのことでした。
実際、24mm での撮影画像にはよくフレアが発生していました。

シリアル番号の刻印以外を別物にしてくれました(^^;
つまり、同じ製品の別個体を送ってくれたのとほぼ同じです。
レンズ外装のマイナーチェンジがあったようで、若干高級感が薄れていましたが、
室内で撮影する限りは描写も悪くないようです。

ここまで対応してもらえるのは、メーカーだからだと思います。
販売店独自の5年保証では、メーカーが認定した修理業者(日研テクノ等)が
修理を行うことが珍しくないようですが、
各製品の調整範囲を超えていて調整しきれないこともあると思います。
販売店独自の5年保証に加入していても、
性能に疑問があったらメーカー保証期間中にメーカーに検査してもらうことが重要

だと気付いた一件となりました。

蛍を撮影したら、シグマの OS 120-400mm でもテスト撮影してみます。
噂に聞いた、絞るとピント位置がずれる問題についても調べないといけません。
OS 120-400mm のメーカー保証が28日までなんですよ(^^;
Posted at 2009/06/18 23:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年05月28日 イイね!

やっとレンズを修理しました(^^;

やっとレンズを修理しました(^^;数ヶ月前から故障していた VR 24-120mm F3.5-5.6 を修理しました。








今回の修理・調整個所は
・壊れた手ぶれ補正
・フォーカスリングの動作が渋いのを改善
・AF の調整
です。

VR 24-120mm はニコンの手ぶれ補正レンズの中では比較的初期の製品で、
しかも比較的初期に生産された国産ロットのため、
シャッターボタンを半押ししてから手ぶれ補正が効くまでに長めのタイムラグがありました。
今回修理したことで最近生産されたタイ産ロットや
最近の製品のようにタイムラグが少なくなりました。
怪我の功名です!(^^)

それから国産品はフォーカスリングの動作が渋い個体が多いようで、
フォーカスの微調整が難しかったのですが、
今回調整したことでスムーズに微調整できるようになりました。

AF の調整には D70 も送って、組み合わせた時に問題ないようにレンズ側で調整してもらいました。
このレンズは広角の描写が今ひとつで、
広角で撮影するとどこにピントが来ているのか分かり難かったのですが、
AF 調整で少しでも描写が改善していれば嬉しいです。
Posted at 2009/05/28 22:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年03月26日 イイね!

レンズが来ました。

レンズが来ました。シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
のニコンマウントが届きました。







中古品ながら新品の付属品は完璧な状態で揃っていました。
専用のレンズケースとストラップが付いているのが良いと思います。




ズーム三兄弟っ!
120-400mm (中)が明らかに大きくて存在感があります。
12-24mm (前)と 24-120mm (奥)が 600g 弱なのに対して120-400mm は1,750g です。
せんななひゃくごじゅうぐらむですよ!(^^;
ちなみに 35mm や 50mm の単焦点は 200g 強です。
120-400mm から 35mm に付け替えたら「軽い軽い!」です。
やはり、重さは撮影者の気分に確実に影響しそうです!(^^;

120-400mm の HSM と 24-120mm の AF-S を比較すると、
前者が速いような気がしました。
※ 24-120mm は故障のため、あくまでも印象です。



120mm、1/30s、F5.6、ISO 1600
手ぶれ補正の効果で、600万画素 100%拡大でもぶれは確認できず。



400mm、1/20s、F5.6、ISO 1600
さすがにこの撮影条件で手ぶれ無しは不可能です。
しかし、752×500 程度の画素数ならぶれは目立ちません。
望遠による圧縮効果が凄いです。
ファインダーだけを見ていると被写体を見失うという話にも納得できます。

シグマの手ぶれ補正 OS はよく効いていると思います。
ニコンの VR と比較すると、音量と音質が高級感を損ねている印象です。
1.5倍換算カメラで 400mm (600mm 相当)となると、手ぶれ補正が効いても
ファインダー像は揺れています。


情報収集時からレンズの三脚座にあるネジ穴が取れるという話と
絞るとピント位置がずれるという話が少し気になっています。
AF チェックも含めて、メーカー保証期間内にテストしておきます!

今から外で撮るのが楽しみです。
Posted at 2009/03/26 21:22:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年03月24日 イイね!

レンズを注文してしまいました!(^^;

レンズを注文してしまいました!(^^;マップカメラ の中古をポチってしまいました。
6月末までのメーカー保証付きです。
初のシグマ製で初の超望遠レンズです(^^;


シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM


これで欲しい画角のズームレンズは全て揃いました。
トキナー以外は 35mm センサーのカメラに乗り換えても使えます。

・トキナー 12-24mm F4
・ニコン  VR 24-120mm F3.5-5.6 未修理だったり(^^;
・シグマ  OS 120-400mm F4.5-5.6
・ニコン  35mm F2D
・ニコン  50mm F1.4D

本当は画角が被っている方が使い易いのですが、これでも私には十分でしょう。
広角はトキナー、標準~望遠はニコン、超望遠はシグマ、と分かり易い使い分けが出来ます。
あとは単焦点でシグマの 24mm F1.8 とトキナーの100mm マクロがあれば
画角上・機能上は十分だろうと思っています。

120-400mm の購入は、鳥と車と鉄道と飛行機にチャレンジする権利を得たようなものです。
今まで撮影出来なかった被写体を追いかけてみたいと思っています。
時間があれば来月に開催される塩塚高原の野焼きに投入したいです。
Posted at 2009/03/24 22:06:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation