• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年10月10日 イイね!

D90 の色を D70 に近付けてみる

D90 を使うようになって一番気になっているのは色です。

D70 の色に近付けるために RAW 現像時にピクチャーコントロールを
D2X MODE 1/2/3 に設定しても D90 の画像では赤と緑の違いが気になります。
そこで、Capture NX 2 の機能の一つで、明度と彩度と色相を個別に調整できる
LCH エディターで調整ファイルを作って保存しておいて、
気になる画像に調整を適用することで D70 の色味に近づけることにしました。


1.青空と山並
空が青空らしくなります。



D90、D2X MODE 3


D90、D2X MODE 3、D70 MODE 3a 風 LCH


2.女性と草木
赤が鮮やかになり、緑が落ち着いた色になります。


D90、D2X MODE 1


D90、D2X MODE 1、D70 MODE 1a 風 LCH


好結果を得られることが多かったため、この調整方法を暫く使ってみます。
Posted at 2010/10/10 23:42:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2010年03月29日 イイね!

ピクチャーコントロールの明るさ

ピクチャーコントロールの明るさを変えて、
逆方向に1/3段単位で露出を動かした時のハイライトの変化を確認しました。


以前にも D70 の画像と View NX で同じことをやりましたが、
今回はピクコン対応機種の D90 と Capture NX 2 で行いました。
ピクコン対応ソフトでなければ、今回の実験は無効です。


ニュートラル 明るさ -11/ 80秒、F2.0、ISO 200


ニュートラル 明るさ 01/100秒、F2.0、ISO 200 (初期設定)


ニュートラル 明るさ +11/125秒、F2.0、ISO 200

JPEG 派、超高感度を使わない方、ハイライト重視の方、
シャッター速度を稼ぎたい方、ノイズを気にしない方には、
ピクコンの明るさは +1 をお奨めします。
初期設定より1/3段明るくなる分を、基準露出調整か露出補正で
2/6 (1/3)段暗くすることで打ち消します。


ピクコンで明るくするほどハイライトの諧調再現性が良くなります。
露出調整の効果でシャッター速度を速めてブレを低減しやくなります。
その反面ノイズが目立ちやすくなります。

RAW での撮影やノイズを減らす用途には、
明るさ -1 で暗くして、基準露出調整か露出補正で
2/6(1/3)段明るくするのが良いと思います。

但し、撮影時にはハイライト諧調とブレに特に注意しなければなりません。
さらに RAW 現像時に -2/3段の露出補正を掛けて、ピクコンの明るさを +1 にすることで、
ハイライトの諧調を出しつつノイズの少ない画像を得ることが出来ます。


前回も書きましたが、ピクコンのトーンカーブや旧機種の画像と比較すると、
ピクコンの明るさは -1 こそが素の状態のようです。
私の場合は、明るさ -1 でもハイライトの粘りは D70 以上と感じていますので、
暫くは -1 を使うことにします。
Posted at 2010/03/29 22:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2010年03月14日 イイね!

試し撮り

今日はハードオフでプリンターを売ったり、ホワイトデーのお返しを購入したり、
所得税の申告書を最終確認して郵便ポストに投函したり、
書店巡りしてインプレスの『Nikon D90 完全ガイド』を入手したりしていました。



先週、雨の中で少しテスト撮影したものです。
露出ディレイ機能の存在を忘れて使わなかったこともあって、僅かにぶれていました。
ピクセル単位で観察するのであれば、ぶれに 1.4倍注意が必要だと思いました。


View NX を捨てて Capture NX2 で現像することにしたため、
Noise Ninja のノイズプロファイルを作りましたよ。


等倍切り出し Hi 1.0 (ISO 6400 相当) 高感度ノイズリダクション無し


等倍切り出し Hi 1.0 (ISO 6400 相当) Noise Ninja 自作ノイズプロファイル

D70 の時から輪郭強調はカメラ側では掛けず、ノイズリダクションの後に掛けています。
上の2枚も輪郭強調やアンシャープマスクは一切掛かっていません。

自作してみるとノイズプロファイルの設定を決めるのは難しいと思いました。
輝度ノイズを平滑化すると綺麗に見えるんですが、その弊害で解像力が低下します。
輝度ノイズの平滑化は拡張高感度に最小限使うことにしました。
またカラーノイズが多い画像にカラーノイズリダクションを強く効かせる弊害も
あるように見えたため、これも初期設定値の半分にしました。

これぐらいに仕上がれば、拡張高感度も等倍鑑賞でない限り使えます。
Posted at 2010/03/14 23:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2010年03月06日 イイね!

あれっ? ViewNX って?

昨日はD90 で撮影したファイルの名前を撮影回数に応じて変化させるため、
自作ソフトを弄っていました。


D70 には拡張感度が無く、200 - 1600 で調整可能なのに対して、
D90 には減感の 100 - 200 未満と増感の 3200 超 - 6400 が拡張感度としてあります。
最初は拡張感度で撮ると、EXIF に感度が記入されないことに気付かず、
「何でだろう?」と思って EXIF を見つめていました。
EXIF のメーカーノート内には拡張感度も記載されているみたいですが、
画質よりも存在自体に価値がある拡張感度で、画質比較して欲しくないというニコンの意図でしょうか?(^^;

もう一つ気付いたことがあります。
高感度ノイズリダクション(NR)を「無し」にしていても、
拡張増感時には弱めの高感度 NR が入る、と説明書に記載
がありますが、
それ以外の高感度でも ViewNX による現像では常に高感度 NR が掛かっているようです。
他での現像とは明らかにカラーノイズの量が違いますし、
ViewNX 処理の重さといい、ノイズリダクションの選択肢が無いことといい、
間違いないのではないかと思います。

画像は Hi 1.0 (ISO 6400相当) で上記の通りですので、参考程度に見てください。
ISO 3200 までも同じ傾向で、ViewNX はカラーノイズ量が少ない画像に仕上がります。

PhotoLine 4310×2868 等倍切り出し


ViewNX 4288×2848 等倍切り出し

これでは、Noise Ninja の出番がありません。
NoiseNinja のノイズプロファイルを作ろうとしましたが、
ViewNX で現像した画像については無意味です。
CaptureNX 3 が出たら買って、それで現像しないといけませんね。
Posted at 2010/03/07 12:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2010年03月04日 イイね!

便利な画像処理ソフト

インクジェットプリンターによる自家プリントからお店プリントに移行することになって、
画像の扱い方と画像処理ソフトを変えることにしました。
最初に探したのは複数の画像に対して、リサイズとICCプロファイル変換を一括処理出来るソフトでした。


すぐに一括リサイズソフトとして有名な Ralpha上位版の Ralpha+ が出ると分かり、
しかもベータ段階の現時点でもICCプロファイル変換機能が実装されていました。
早速使いましたが、シェアウェア化したら登録したいと思うぐらい気に入りました。


選択したフィルタだけ変換時に一括適用されます。

例えば、4200×2800の画像を、L判上に配置すると 840dpi、2L判上に配置すると 600dpi です。
これはお店プリント機の 300dpi 程度を大きく上回っています。
お店プリント機でリサイズ処理されると PC の画像縮小ソフトほど綺麗に縮小できず、
画質劣化に繋がることがあります。
逆に大きな用紙に出力する時にも綺麗に拡大できるに越したことはありません。
今回のソフトは、リサイズでの画質劣化を最小にして、ICCプロファイル変換も行うための物です。

現時点の Ralpha+ では ICCプロファイルの変換方法を選べない点と、
文字入れにファイル名の変数を使えない点が私にとってはネガですので、
作者の nilpo 氏に要望を出しました。
有難いことに、次の公開版での対応を考えているとのことです。
ラッキー! 素晴らしい!
私のデジカメソフト群の中では外せないソフトになりそうです。


お店プリントのICCプロファイルも完成しましたし、
Ralpha+ で快適なお店プリント生活を送れそうです!
Posted at 2010/03/04 23:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation