• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年02月16日 イイね!

先祖の肖像画

自宅に先祖の肖像写真と鉛筆書き肖像画があります。
画像は鉛筆書きの肖像画で、私の5代前の人です。


これらは A3 ノビ判程度の大きさがあり、額に入れて眺める分には良いのですが、
身近な所に置くには大き過ぎます。
そういうわけで、私がこれらを撮影して縮小プリントすることになりました。



とりあえずライティングとホワイトバランスを改善したかったため、
天井や壁が白い部屋に移動して、マニュアル調光でバウンスして、
RAW 現像時にホワイトバランスをニュートラル化することにしました。
手ぶれやピンボケは厳禁で、なるべくシャープに写したかったため、
三脚にカメラと 50mm レンズを固定して F8 と基準感度にしてマニュアル露出にしました。

この手の撮影機材は全く持ち合わせていません。
やはり、被写体をカメラの撮像面に対して平行に固定することと、
被写体に対して傾かせずにカメラを固定することは難しいですね。
ある程度の精度では固定出来るんですが、完璧に固定するのは難しく、
RAW 現像時に0.4度ほど回転させました。
カメラの下側が僅かに被写体に近かったようで、
許容範囲でしたが僅かに肖像写真の下端が広く写りました。

今回は縮小プリントですし、完璧な状態は求められていませんので、
撮影に関してはこれで良しとしました。
RAW 現像後に 48bit TIFF として PhotoLine に転送して、
肖像写真にあった傷を修復しました。

肖像写真のデジタル化で、最後の仕上げは色調調整です。
ホワイトバランスをニュートラル化したままの色でプリントすると、
現物の肖像写真通りのセピアカラーになってしまうため、
彩度を抜いて、ごく僅かにセピアが残る白黒(温黒調)に調整しました。
Posted at 2010/02/16 23:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2010年01月30日 イイね!

栗田を使ってみました

先日、画像処理ソフト Krita に Windows 用バイナリーがあることに気付きました。



Krita は KOffice を構成しているソフトのため、こちらから KDE をダウンロードして、
KDE のインストーラーを実行して KOffice を選択すれば Krita がインストールされます。

KDE 系ソフトのルック&フィールはかなり前に Linux で遊んで以来です(^^;
RGB、L*a*b*、XYZ等のカラーモデルと16bit 精度とカラーマネージメントに対応していますが、
現時点ではやや不安定で、GIMP ほど機能は多くなく、GIMP ほど使い易くはありませんでした。

まあフリーソフトですので、今後も Krita を使い続けて、新バージョンを追いかけていくつもりです。
Posted at 2010/01/30 20:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2009年11月14日 イイね!

HDR合成

HDR 合成を使ってみました。


露出はこれぐらいが良いんですが、空が残念な色になっています。
RAW の力をもってしても、この一枚からは空の色を修復できません。
これはデジカメの諧調表現力の弱さが原因です。

こんな条件の時には、HDR 合成を使うと綺麗に決まることがあります。

目的の露出から1段アンダーに振って撮影した画像です。
日向部分はこれぐらいの色を得たいです。



目的の露出から1段オーバーに振って撮影した画像です。
日陰部分はこれぐらいの色を得たいです。



露出アンダーの画像と露出オーバーの画像のホワイトバランスを揃えて、
RGB 各16bit の TIFF として保存します。
PhotoLine の Filter → Digital Camera → Create HDR-Image... で双方の画像を HDR 合成します。
合成処理でコントラストを上げると、合成っぽい印象が強い画像に仕上がりますが、
今回はそれを嫌ってコントラストを 0 に設定しています。



合成後の画像は Lab 各 16bit となります。
合成後の画像をそのまま『相対的な色域を維持』で sRGB に変換すると、
今回の画像では sRGB の色域の限界に達して青空の諧調が無くなります。
sRGB への変換前に Hue/Saturation (色相/彩度)で青空の色相を指定して、
青空の明るさを下げて諧調を残しています。

デジカメの AEブラケット時の露出差を 1.0EV に設定しておいて、
明暗差が大きいシーンで AE ブラケットするのが楽チンではないかと思います。
最近はデジカメのダイナミックレンジ圧縮機能という方法もありますが、
微調整が効くのは画像処理ソフトによる合成です。
Posted at 2009/11/14 22:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2009年10月25日 イイね!

ホワイトバランス

グレーカードやカラーチャートを使ってホワイトバランスを設定する方法の一例を書きます。

最寄のココイチのカウンター奥側の席です。
ホワイトバランスを『晴天』にするとこんな色に写る照明環境でした。
照明は見ませんでしたが、電球色蛍光灯でしょうか。
赤味が強く、青味が弱く(黄味が強い)見えます。


『晴天』で料理を撮影すると、当然ながら残念な色になります(^^;
これはこれで、場の雰囲気はあるんですけどね。


ニコンの RAW 現像ソフトでオートホワイトバランスに設定するとこんな色に。
マゼンタが強くなってしまいました。これも不正解です・・・(^^;


この設定で料理を撮影すると、これも残念な色に・・・(^^;
雰囲気は無いわ、料理は分かり難いわ、嬉しくない結果です。


RAW 現像ソフトでニュートラルグレーを指定してみます。


これがグレーがグレーに再現されるホワイトバランスです。


光線状態とホワイトバランスがグレー指定した画像と変わらなければ、
赤丸の数値を別の画像に適用することが出来ます。
グレーを指定する場所が適切なら、簡単に色被りが取れます。
その代わり、場の雰囲気が無くなります。この辺のさじ加減は目的と好み次第です。
※オートホワイトバランスは論外です。構図や被写体が変わると色が変わりますから。



PC での RAW 現像時にもカメラでの撮影時にもグレー指定は可能ですが、
今回のように色の偏りが大きい場合は撮影時に指定しておく方が画質劣化が少ないと思います。
撮影時にグレーを指定してもグレーがずれるデジカメ機種では
撮影時にグレー指定した後でグレーカードを撮影して、RAW 現像時に調整すると良いです。
晴天屋外なら、ホワイトバランスを『晴天』にしてグレーカードを事前撮影しておいて、
RAW 現像時に調整しても問題ないと思います。
今回は撮影時にシルクグレーカードでグレーを指定しました。
Posted at 2009/10/25 21:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2009年09月18日 イイね!

PhotoLine 試用中・・・。

PhotoLine 試用中・・・。Photoshop Elements と GIMP の組み合わせで
出来ない画像処理を行うためのソフトを探しています。
私はド素人ですので、Photoshop CS を購入して
殿様企業の Adobe に貢献するつもりはありません(^^;
最近気に入っているのはシェアウェアの PhotoLineです。







フォトショップキラーと言われているソフトは結構ありますが、
真の意味でフォトショップキラーと言えるのは PhotoLine ぐらいかもしれません。
L*a*b*、RGB、CMYK 等のカラーモデルと16bit 精度(48bitカラー)に対応していて、
Photoshop の 8bf プラグインを 16bit 精度で実行できますし、
ICCv4 には非対応ながらカラーマネージメントにも対応しています。

Photoshop に激似の Pixel image editor(シェアウェア) もカラーマネージメントや
16bit 精度に対応しているようですが、16bit 処理できるエフェクトがなく、
Photoshop 8bf プラグインに対応していません。


一見良さそうに見える Zoner Photo Studio 11 Professional も、
試用してみると Phoshop 8bf プラグインに対応しているものの、
16bit 精度では実行できませんでした。



i1 Share でプリングルス(ポテトチップス)のリッチコンソメ味の紙箱の色を測定して、
それを L*a*b* カラーモデルの Photoshop パレット形式で保存して
PhotoLine で開くことが可能でした。
その色が分かる状態をキーボードの PrintScreen ボタンでキャプチャーしたものです。
正確な色再現のため、PhotoLine でキャプチャー画像に
ディスプレイプロファイルを指定してから sRGB に変換しています。
プリングルスのリッチコンソメ味ってこんな色だったでしょう?

国内ユーザーは多くないみたいですけど、このソフトは結構良さそうです。
Posted at 2009/09/18 21:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像処理 | パソコン/インターネット

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation