• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2013年03月22日 イイね!

次は撮影方法を変えます。

今回のスーパーGTも AE/AFロックボタンにAFオンを割り当てて、
レリーズボタン半押しで手ぶれ補正を、AE/AFロックボタンでAFを駆動させました。
AFモードはAF-Cダイナミックです。
露出は、路面に対してスポット測光して、そこから1段程度マイナスに振って、
マニュアル露出で撮影しました。


これはこれで悪くは無かったのですが、止める設定と流す設定を即座に切り替えるのが難しく、
それが原因で露出を誤ったり撮影機会を逃すことがありました。
今回は置きピンを使いませんでしたので、
AE/AFロックボタンにAFオンを割り当てる必要はありませんでした。

そこで、次回から撮影方法を変えることにしました。
測光モードをスポット測光にして、AE/AFロックボタンにAEロックを割り当てます。
AFモードはAF-Cダイナミックのままです。
露出モードをシャッター速度優先オート(S)にして、1段程度マイナスに振ります。
被写体の車が来る前に路面に対してAEロックしてから被写体を追い掛ければ、
同じことが出来るはずです。

これで1つのダイヤルを回すだけで切り替えが出来、
止める設定と流す設定を今までよりも早く切り替えられると思います。
Posted at 2013/03/22 19:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジカメ考えごと | 趣味
2011年07月28日 イイね!

動体をピクセル等倍レベルで止めるシャッター速度

走行中の車両をピクセル等倍(100%表示)レベルで止めて撮影するにはどれぐらいのシャッター速度が必要か考えました。
※流し撮りではありません。


今回は、直進する車両の移動軌跡に対してカメラの撮像面が平行になるように横位置で撮影する時に、
画像1画素分のシャッター速度を求めることにします。
計算を簡単にするために、カメラの撮像面に車両全長がギリギリ収まるように撮影することにします。

1両の車両全長 L 、移動速度 V 、撮像面の横画素数 Ph とすれば、
1画素に写る車両長は L / Ph となります。
距離=速度×時間ですので、この車両長を写すのに必要なシャッター速度は (L / Ph) / V = L / (V × Ph) となります。
これで計算すると小数になって使い難いため、逆数を求めると (V × Ph) / L となります。
但し、撮像開始時に各画素の位置を微調整できないことを考慮すると、
これより数倍高速シャッターを使えたら解像力がさらに上がるように思います。

ちなみに、車両の移動軌跡が撮像面と平行ではなく、平行に対して角度θが付いている場合は、cos θを掛けます。



鉄道車両とデジカメに当て嵌めてみます。
・JR四国2000系: 車両全長 21.3 m、最高速度 120 km/h (=33.33... m/s)
・D90やD300: 4288×2848 画素
1両が撮像面4288画素にギリギリ収まるように撮影する時、1画素に写る車両長は 21.3 / 4288 = 4.96735... mm
120 km/h で走行する車両の移動量が上記 5 mm 弱となる時間は 1 / { (33.33... × 4288) / 21.3 } ≒ 1/6710


D90 の最速シャッター速度は 1/4000秒ですので、この条件では撮影できませんがね。
3両編成を撮像面にギリギリ収めて撮ったり、撮像面の1/3に車両1両を収めるのであれば、上記速度の1/3で済む計算です。
1/2237秒より速ければ良いことになりますね。


携帯カメラでも1,000万画素の時代、動体をピクセル等倍レベルで止めるのは大変だという結果が出ました。
Posted at 2011/07/28 22:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ考えごと | クルマ
2010年10月03日 イイね!

コンデジ動画

HD 動画を撮影出来る安物コンデジを車のバンパーかグリルに確実に固定して、
やや広角で走行動画を撮ると面白いかもしれないと考えています。
Posted at 2010/10/03 00:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ考えごと | 趣味
2010年10月02日 イイね!

メイド敷きそう

明度と色相です。
ニコン D70 の MODE 2 でリアルクスに照らされた X-Rite カラーチェッカーを撮影して
現像時にホワイトバランスを一括調整した画像群を作り、
(・・・正確には諧調テストした画像の再利用)
明度変化に対する色相角変化をグラフ化してみました。
明度と色相角は Capture NX 2 の LCh エディタの表示値です。




カラーチェッカーはパッチの色相に偏りがあるためグラフが雑然としていますが、
明るくなるにつれて各パッチの色相角がずれていき、幾つかの色相に収束している様子が分かります。

私の腕ではこの特性を生かした撮影は不可能で、何よりも面倒臭いため、
2002年のデジタルフォト専科で見て以来興味がありながら
こういうグラフを書いたことはありませんでした(^^;

D90 で同じことを繰り返すのは・・・、やめておきます(^^;
Posted at 2010/10/02 21:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ考えごと | 趣味
2008年06月23日 イイね!

最近、よく見るブログ

最近、↓のブログをよく見ています。
写真も女の子も良い感じで、ポートレートも楽しそうだと思っているところです(^^)

 momo's Photo blog(EOS 5D,40D,KISS-DX,KISS-X2,de ポートレート)

このブログを見てて思ったことがあります。
モデルさんの撮影会は、未経験の私でも想像できるのですが、
ド田舎に居るからか、趣味で個人的にモデルさんを雇って街で撮影している人を見たことがありません。
気付かないで真横を通り過ぎてるだけかもしれませんがね・・・(^^;

よく分からないんですが、こういうのって事前準備が大変だったり、
スタイリストさんやらメイクさんやら、モデルさん以外にも結構なコストが掛かるんでしょうか?
友達に可愛い女の子が沢山居て、写真を撮らせてくれて、ネットへの顔出しも許可してくれる、
そんな人なら違うんでしょうけど・・・。


そうだとすれば、数日おきにサイトを更新できるこの方は、
お金とお暇を持て余しまくりなのか、
時間に縛られない勤務形態でお仕事をされていてお仕事もウハウハなのか、
何てことを思いました(^^;
私には良くわからない世界です。
Posted at 2008/06/23 22:13:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジカメ考えごと | パソコン/インターネット

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation