• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2009年02月11日 イイね!

フラッシュブラケット



フラッシュブラケットを作製しました。
ぶっちゃけ、良いパーツを使っている方のブログをパクっただけですけど(^^;


カメラを横位置に構えた時、通常はレンズの上にフラッシュがあります。
横位置でフラッシュを被写体に直射する限りは、被写体の左右に影は出ません。
しかし、縦位置にするとレンズの右か左にフラッシュが来ます。
そのままフラッシュで撮影すると、被写体の横に影が出来てしまいます。
これを解決すべく、縦位置でもフラッシュがレンズの上に来るようにする部品が
フラッシュのブラケットです。


実はブラケットの既製品は各社から沢山発売されています。
それでも自分で作製したのには理由があります。

・縦位置と横位置の切り替えが面倒な製品が殆ど
 →軽快に縦横を切り替えて使いたい!
・縦横の切り替えが比較的簡単な製品は、「高い、糞重い、馬鹿でかい」の三重苦
 →そんなに気合を入れずに使いたい!
・縦位置の時に右手を下にする構え方しか出来ない製品がある
 →カメラの使い方は自分で決めたい!

私の知る限り、これらを解決しているブラケットはありません。
逆に言えば、この辺に対処しているブラケットがあればベストセラーになると思います。


そろそろ、ブラケット作製講座にしましょう。
素材と加工に必要な道具は、こんなものです。
上海問屋フレキシブルアームホルダー DN-PH01
・1/4インチで短めのネジ
・調光コード、ニコン SC-29
・接着剤
・極荒目の紙ヤスリ
・ネジを切断するために固定するホルダー
・金属を切断できるノコギリ
・彫刻刀か不要なマイナスドライバー (のような物)

ネジの長さが 9mm 程度、ネジの頭の厚みが 2mm 以下になるように切断します。
DN-PH01 からホルダー部を外して分解します。
切断したネジがホルダー部を固定するためのネジ穴に入るように、
ネジ穴周辺を拡大します。
ネジが綺麗に収まるようになったら調光コードのフラッシュ側を固定します。
この状態で綺麗に取り付けできるように各部を紙やすりで削って微調整します。
(画像は上から、DN-PH01 のホルダー取り付け部、SC-29 フラッシュ側、外付けフラッシュ)




DN-PH01 の土台と調光コードのカメラ側をくっ付けます。
(画像は上から、DN-PH01の土台、SC-29 カメラ側、カメラのシュー)




ニコンやビッ〇カメラ等のホームページを見ても、
ニコン製の調光コードは画像が小さくて形状が良く分かりませんでした。
仕方無いので「分からない時、迷った時は純正の最上位」
ということでニコン SC-29 にしました。
注文時はカメラ側の頭は真っ平だと思っていたんですが、この通り厄介な段差付き斜め形状でした。
段差を解消するために、ゴムを削って挟みました。
こんな形状と知っていたら、他を買いましたよ・・・(^^;

さらにニッシンの SC-01 の存在を知って、プチやっちまった感も味わいました(^^;

ニッシン SC-01 に互換性の問題が無ければ、
ニッシン SC-01 を使う方がブラケットの剛性を上げられます。
ニッシン SC-01 のカメラ側シューに厚さ 2mm の非金属板を差し込んで、
この非金属板に厚めの補強板をネジ止めして DN-PH01 とくっ付ければ
DN-PH01 のカメラ側部分の剛性を確保出来ると思います。

今回の工作でフラッシュブラケットが出来ました。
あとはサンパックのディフューザーキットがあれば、とりあえずストロボ直射に満足できそうです。

最後に、工作の際に怪我にはご注意を!
Posted at 2009/02/11 22:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 34567
8910 11 12 1314
151617 18192021
2223242526 2728

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation