• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2007年11月18日 イイね!

ほうほう・・・。

カメラの絞り値やレンズの焦点距離を弄ると、SB-800 側が自動連動してる。
こりゃ、楽チン!

でも、バウンスアダプターを付けたら焦点距離に連動しなくなったので、
いきなり壊しちまったかと思った・・・。
説明書を読んで納得。
バウンスアダプターが付いていたら照射角が 14mm に固定されるのね。
アダプターの有無まで自動で判断するとは、非常にインテリジェントですな。

ふむふむ、SB-800 と D70 だけで、簡易的な多灯ライティングも出来るのか・・・。
おじさんは、SB-800 の多機能ぶりに驚くばかり (^^;
Posted at 2007/11/18 22:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2007年11月18日 イイね!

スピードライト SB-800 を購入

スピードライト SB-800 を購入今回は、ストロボとかフラッシュとかスピードライトと呼ばれている物についてです。
ちょっとした昔話から入ります。

デジタル一眼レフを購入した当初(2004年6月)は、
「室内ではコンパクトデジカメより綺麗に撮れるだろう」と安易に考えていました。
実際、綺麗に撮れるのは間違いないのですが、
室内では、デジタル一眼レフでも内蔵フラッシュ撮影は「人物明る過ぎ、背景真っ暗」な写真となることが多いです。
このため、内蔵フラッシュは逆光時を除いて封印してきました。

それで、増感して明るい単焦点レンズを絞り開放付近で使い、
高度なノイズ低減ソフトで処理してきましたが、
今度はピント合わせが難しいのと、やはり動体の動きを止めるほどの効果を得るのは難しく、
根本的な解決策として、外付けフラッシュを遠くないうちに購入したいと考えていました。

先日、フジグラン川之江のキタムラにて、商品をチェックしていたところ、
シグマの 30mm F1.4 レンズが価格.com の最安値並ということに気が付きました。
それで、ニコン SB-800 の価格も調べてみると、こちらも何と同サイトの最安値並でした!
田舎の写真店は、価格が高めで、店員との交渉次第で価格が決まるイメージがあったので、
かなり驚きました。

D70 と SB-800 の組み合わせでは、プリ発光が原因で目つむり写真を量産する恐れもあるみたいですが、
今後、「あの時、最上位版にしておけば・・・」と悩む恐れが無くなるので決断しました。
SB-800 にサービスのアルカリ電池10本パックが付いて、42,800円でした!
2000mAh 以上の単3セルは部屋に沢山転がっているので、エネループは買わないことにしました。
一通り使い方を覚えたら、
フラッシュを天井や壁に当てて、その反射光を被写体に当てる
「バウンス撮影」を試してみます。

これまで、精密機器や家電製品は大都市のネット通販店で買うことが殆どでしたが、
今回は久し振りに地域経済にささやかな貢献をしました(笑)
Posted at 2007/11/18 20:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2007年11月07日 イイね!

Spyder2 PRO でキャリブレーション

Spyder2 PRO でキャリブレーションSpyder2 PRO (右側、いわゆる「松」) が到着しました。
海外からというのに、1週間もせずに納品とは驚きです。
つくづく便利な世の中になったものだと思います。
国際物流とカードとインターネット、一つが欠けても実現しないサービスです。

で、Spyder2 PRO ですが、設定の自由度が SUITE の比ではありません。
最初は、Spyder2 PRO の環境光補正を使うつもりでしたが、今ひとつ良くなかったので、
約 5000K の色評価用蛍光灯下でのグレーカードを基準にディスプレイのグレーを合わせました。
やはり色温度の設定だけでは色が合わないので、CIE xy 色度図の x と y を指定しました。
当方はド素人なので、CIE xy 色度図の値と色の関係が分からず、
Spyder2 PRO ソフトとこの辺を参考に微調整を繰り返しました。

x = 0.350、y = 0.365 (4800K 程度) の時によく近似して見えたので、
これでディスプレイのプロファイルを作りました。
松だけあって、良い感じになったように思います。
それと、何となく CIE xy 色度図がどんなものか分かったような気がします (^^;
Posted at 2007/11/07 20:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマネージメント | パソコン/インターネット
2007年11月07日 イイね!

GIMP 2.4.1 for Windows をインストールしてみた

GIMP 2.4.1 for Windows をインストールしてみた画像編集ソフトの GIMP が 2.4 になりました。
GIMP は随分前から「Photoshop キラー」と言われていましたが、
カラーマネージメントと 16bit 画像に対応していないのが私にとっては致命的でした。
当初は GIMP を中心に使って、用途を限定して Photoshop Elements を使っていましたが、
カラーマネージメント環境を構築するにつれて GIMP の使用頻度が低下していき、
最近は殆ど使用していませんでした。

今回のマイナーチェンジでは、カラーマネージメントがやっとサポートされました。
作業用カラースペース、色の変換方法、モニタープロファイル、プリントプロファイルを指定できるほか、
印刷シミュレーションモードでは、出力先で色域外となる色を特定色で警告することも出来ます。
初物ゆえかもしれませんが、モニターや用紙・プリンターを複数併用するのは難しそうな UI と、
GIMP で作った画像には「Assign Color Profile...」にて手動でプロファイルが埋め込まなければならないことがやや残念です。

GIMP には Photoshop Elements より使い易いと感じる点が沢山あります。
JPEG 保存では非常に細かく設定出来ますし、
画像サイズの調整ではサムネイルを見ながらオフセットしてトリミング出来ます。

あとは、Ver. 2.6 になるのか、Ver. 3.0 以降になるのか分かりませんが、
16bit、Lab、CMYK 等をサポートして欲しいです。
コアのライブラリから作り直しているみたいなので、作っている人達は大変みたいですが・・・。
この強力なフリーソフトの発展を楽しみにしたいと思います。

Windows 版はココのがお奨めです。
関連情報URL : http://www.gimp.org/
Posted at 2007/11/07 19:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマネージメント | パソコン/インターネット
2007年11月02日 イイね!

Spyder2 PRO を注文

ちょうど1年前にディスプレイの発色を調整するキャリブレーターを購入して、
この1年は定期的にディスプレイを調整して使ってきました。
キャリブレーターは、ColorVision 社の Spyder2 シリーズの竹 (SUITE) です。

白色点を 5000K と 6500K から、ガンマを 1.8 と 2.2 から選択でき、
キャリブレーション前にキャリブレーターの測色値を参考にディスプレイ側で RGB を個別調整しておくと、
ディスプレイの発色が設定通りにバッチリ決まります。

今でも設定通りに決まる点は満足しているんですが、
実際にはディスプレイ周辺やプリントを鑑賞するための環境光が
5000/6500K ピッタリ何てことはあり得ないので、
もっと柔軟に白色点やガンマを調整できる Spyder2 の松 (PRO) にしたくなりました。

そこで、竹を購入した frys.com の価格を定期的に調べていました。
最近まで frys.com では、松が250ドル、送料が40ドル、受け取り時に1,000円で、
35,000円程度で推移していたのが、
今回は、松が175ドル、送料が40ドル、受け取り時に1,000円で、
26,000円になっていました。
国内代理店の取り扱い品は、値引きがあっても 10% なので、
国内版・竹よりも輸入版・松が8,000円も安い逆転現象が起こってしまっています。
松同士の比較では、3万円も違っています。

昔はソフトの国際化は考慮されておらず、英語版ソフトを各国の代理店等が弄って各国語版が作られていましたが、
Spyder2 シリーズは、最初からマニュアルもソフトも国際化されていて、
輸入版でも日本語を含む各国語に対応しています。

この代理店は、ボッタクってる気が・・・(^^;
実際は開発パートナー的な役割を果たしているんでしょうけど、
内外価格差があり過ぎです。

で、松が届いて問題無かったら、竹を売却するつもりです。
みんカラお友達の中に、中古の Spyder2 Suiteを送料込み 20,000円でも欲しい方がいらっしゃれば、ご一報ください。
今更の報告ですが、PX-5500 はオークションにて、予定通り 6万円弱で売れました。
Posted at 2007/11/02 22:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマネージメント | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 23
456 78910
11121314151617
18 1920 21222324
252627 282930 

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation