• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

和室でのフラッシュ撮影

今日は、ツルツルに凍結したままだった道路ぐらいしかネタが浮かばなかったので、
外付けフラッシュ SB-800 を和室で使うためのテストを行いました(^^;


露出モードは D70絞り優先オート(A/Av)マルチパターン測光の露出補正無し
フラッシュモードは SB-800i-TTL バランス(i-TTL BL)調光補正無しです。
ホワイトバランスが適切でないかもしれませんが、
D70 で撮影した画像はホワイトバランスを固定しています。

最初にフラッシュを焚かない時はこんな感じです。



手振れしています(^^;
「これでは低速シャッターになるし、単焦点でも絞れないし」ということで、
SB-800 を和室天井の真上方向に向けて発射(天井バウンス)すると・・・、
(以降のテスト画像は全て天井バウンス)




この通り、残念な感じになりましたね。
一見、この色はホワイトバランスを調整すれば解決しそうですが、
天井からの反射光が強い場所と弱い場所で色のバランスが悪くなります。
バウンスでは白い天井や壁に向けてフラッシュを発射しろ
と言われるのはこのためです。

しかし、うちは和室が殆どなんですわ(笑)
和室でもバウンスを有効活用したい
じゃないですか!

そこで、SB-800 に付属するバウンスアダプターを装着してみます。




SB-800 の先っぽに付いている半透明の部品がバウンスアダプターで、
通常はフラッシュの発射先を分散し、
バウンス時に直接被写体に当たる光を強める効果があります。
これで同じように天井バウンスすると・・・、




フラッシュを直接被写体に向ける時ほどではありませんが、
このシーンではフラッシュが正面からやや強めに当たるため、
被写体と背景の明暗バランスがやや悪い
です。
色はフラッシュの直射を受けて色がやや青味を帯びます。
これもやや残念な結果と言えるでしょう。

しかし、諦めるのはまだ早いんです。
ニコンの外付けフラッシュの最上位機だった SB-800 には、
まだ便利な付属品があります。
それがこのキャッチライト反射板です。




天井バウンス時に被写体が下向きだと、顔に当たる光が弱くなって顔が暗くなります。
それを補う効果があります。
目に光を入れる(キャッチライト)効果もあります。
キャッチライト反射板が無い外付けフラッシュでは名刺等を代用できます。
これを使って天井バウンスすると・・・、




こんな感じです。
天井から反射する光が強いため赤味がありますが、
被写体と背景の明暗バランスは良い
です。
ホワイトバランスの調整も、反射板無しより違和感が少なくて済みそうです。


こんな結果になりました。
暫くの間は和室ではキャッチライト反射板を使ってみます。
Posted at 2009/01/26 00:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年01月24日 イイね!

冬将軍

今朝は7cm ほど積雪していましたが、
明日はこの冬で一番の寒さとなりそうです。

予想気温は市の中心部でも、最低-7℃と最高4℃です。
続けて雪も積もるようです。
寒い寒過ぎる・・・(((( ;゚Д゚))))ガクブル
Posted at 2009/01/24 22:08:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 暮らし/家族
2009年01月21日 イイね!

くるくる君

くるくる君と言っても、ドリフトやタワケモノのことではありません。

昨年、ステアリングを換えた当初は満足していたんですが、
もう少し良いドラポジがあるような気がしていました。
本日、純正ステアリングと現在の状態を物差しで計測して
驚くべきことが判明しました。



































何とノーマル比で1cm 強しか
ステアリングが手元に寄っていませんでした(笑)
プラシーボ効果恐るべし!(^^;
通りでまだ満足出来ない訳です。
そりゃそ~だよな、MOMO ステの形状が平板だもの。




現在のスペーサーが 50mm なので、
ステアリングの厚み分手前に寄る 70~80mm か、
間違いなくレバーを空振りする 100mm が候補になりますね。
しかし、「テレスコみたいな可変式が一番良いんだよな~」
と根気強く調べたら有りましたよ、可変式のスペーサーが。

札幌にあるチューニングショップ『クルーズ』が特許を取って販売しているのが、
スーパーステアリングアジャスター くるくる君』です。

・汎用社外ボス対応
・アルミ製バフ仕上げ
・調整範囲 35~85mm


ちょっと高めの税込 14,490円で、パーツレビューには5件しかありませんが、
ちょっと気になるパーツです。
Posted at 2009/01/21 19:38:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2009年01月20日 イイね!

レンズのフード

レンズのフードchabezo さんのブログを受けて、
私もレンズのフードのネタです。








カメラは APS-C 1.5倍換算の Nikon D70 です。

D70 に装着している Ai AF 35mm F2D は 35mm カメラ用で、
1.5倍カメラで 53mm 相当の画角を得られます。(フィルター径 52mm)
Ai Micro 105mm 2.8S 用の HS-14 を装着しています。
このフードは Ai AF 50mm F1.4D 用に入手しましたが、
兄弟レンズの Ai AF 35mm で使ってもケラレがありませんでした。
53mm 相当の画角に 105mm のフード、冗談のようなフード長です(^^;
これだけのレンズ長並のフード長で、
レンズとフードの間に保護フィルターも挟んでいます・・・。

双方のレンズに使えたことから判断すると、
Ai AF 50mm と HS-14 の組み合わせは 35mm カメラでも使える可能性が高いです。
こちらのサイトで情報を得ました。

真ん中の AF-S VR 24-120mm は 35mm カメラ用で、
1.5倍カメラで 36-180mm 相当の画角を得られます。(フィルター径 72mm)
36mm 相当の画角に対して 24mm のフードを使っても
有害光線の遮断効果が弱いため、
AF-S DX VR 18-200mm APS-C 用の HB-35 を使っています。
これは 27mm 相当のフードのため、僅かに効果が上がるようです。

左の AT-X 124 PRO 12-24mm は APS-C カメラ専用で、
1.5倍カメラで 18-36mm 相当の画角を得られます。(フィルター径 77mm)
この付属フードがベストなフードです。

各社製フードの情報がまとめられているサイトが有れば良いのですが、
無い場合は径が合うフードを自己責任で試すことになりますね。
Posted at 2009/01/20 20:49:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年01月18日 イイね!

35mm で寄ってみる

35mm で寄ってみる自宅はまだ残雪で白いです。
それには飽きてきたので、
峠を越えて瀬戸内側の某公園へ。










今の時期のこの公園に鮮やかな被写体は無く、
今日は日が差さない生憎の曇り空。
というわけで視点を変えて、
足元に落ちていた椿の花びらに寄ってみました。



基本的に開放付近のボケは Ai AF 50mm F1.4D よりゴチャゴチャしますが、
最短撮影距離では同 50mm より大きく写るのが Ai AF 35mm F2D の良い所です。

ホワイトバランスは、銀一のシルクグレーカードで取得しています。
曇り空らしさを打ち消すために階調補正を「やや強め」、彩度を「強め」にしています。
Posted at 2009/01/18 20:45:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
456 78910
111213 1415 1617
1819 20 212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation