• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

DNA 鑑定の価格

真正の親子かどうかを DNA 鑑定して貰うには幾ら掛かるんでしょうか?


インターネットで個人的な出会いの機会が増えて、
浮気、二股、三股に気軽にチャレンジ出来るようになりました (^^;
奥さんが産んだ子供は本当に貴方と血が繋がっているのでしょうか?
もし、浮気相手の種が注入されていて、それを本人だけが知らないとしたら・・・(;_;)

DNA 親子鑑定は利用者の確実な増加が見込める事業ですね。
『DNA 鑑定』をキーワードにした時の検索広告に出たサイトを見ると、
父と子の関係を調べるのにたった3万円だそうです。
思いのほか低価格ですね。
DNA キメラ』という特異例もあるようですが、
3万円で判定できるなら利用しない手はないと思いました。

浮気癖がある方、性欲の強い方にとっては、バッドニュースでしょうか(^^;
最低でも、妊娠と性病には気をつけるべきですね。
Posted at 2009/04/29 23:02:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | その他
2009年04月26日 イイね!

吉野川リバーフェスティバルではなく・・・

吉野川リバーフェスティバルは生憎の雨。
風雨が時々強くなって寒かったので少し見学しただけで切り上げて、
国営讃岐まんのう公園へ行きました(笑)
トンネルを抜けると、さすがに違いますね。
道路が濡れていなくて、時々小降りの雨が降る程度でした。



ISO 800 で撮影して 1/4 の画素数にトリミングしています。
この画像は 1200mm 相当の画角です。


圧縮効果の練習をしないとね。


構図が・・・。失敗です。




ここで広角レンズに持ち替えて、久し振りにノーファインダー撮影。


これまた久し振りに流水を撮影。


雲行きが怪しくなったのを利用してみる。


もう少し雲を入れてみる。


公園の入り口に戻って来て終了です。
Posted at 2009/04/26 23:40:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 日記
2009年04月24日 イイね!

また一つ、大きな発見が。

人口と産業は少ないながらも、自然、伝説、歴史・文化などには事欠かないのが
我が三好市です。


先週、18代目中村勘三郎さんが先祖とされる中村右近大夫重勝の墓参りのために
三好市池田町の桂林寺を初めて訪れました。
中村家のルーツには諸説あるようですが、
>「先祖は名古屋の方と聞いていたが、中村家の家紋『角切銀杏』の事跡が桂林寺にあり、
>間違いないように思う」
(勘三郎さんルーツに墓参/家紋を手掛かりに確認、四国新聞)
との勘三郎さんの言葉により『中村家の先祖確定』です。

次は中村座として墓参りしたいということです。
もしかしたら、三好市での中村歌舞伎が実現するかもしれません。
近年では、こなきじじい伝説級か、それ以上の発見・確認と言えるでしょう。
Posted at 2009/04/24 23:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 旅行/地域
2009年04月19日 イイね!

アンパンマン列車

流し撮り入門として、JR 土讃線のアンパンマン列車を撮影することにしました。


まずは練習を兼ねて本番の準備です。
カメラとレンズを三脚に固定してカメラ用の水準器で水平出しします。
シグマの OS 120-400mm の手ぶれ補正は OFF にしています。
カメラのホワイトバランスは晴天に固定して、
RAW 現像時のホワイトバランス調整用にシルクグレーカードを入れて撮影します。
AF モードは AF-C (コンティニュアス AF)、連写モードにします。

マニュアル露出 (Mモード) にして、感度をカメラの基準感度 (D70 では ISO 200)にして、
今回はシャッター速度を被写体の時速を基準に設定(〇 km/h なら 1/〇 秒)して、
その時に適正露出を得られるように絞りを決定しました。
これで流れ方が今ひとつなら、少しずつ低速シャッターにしていけば良さそうです。


練習、練習っと。
路線バス、シャッター速度が速めでそれほど望遠でもなく今ひとつ・・・。



観光バス、50mm のレンズに付け替えたらこんな感じに。



トラック、列車用の設定で撮ったので、今ひとつ。



ここでアンパンマン列車が登場!



ばいばいき~んっ!


もう少し低速シャッターで撮っても良さそうです。
アンパンマン列車の運行は特急の一部に限られているため、
行ってしまうと次が数時間先となるのは残念です。
Posted at 2009/04/19 21:49:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多 | 趣味
2009年04月16日 イイね!

Michael Brecker / Nearness Of You - The Ballad Book

Michael Brecker / Nearness Of You - The Ballad Book 手持ち音源集の中から久し振りに Michael Brecker
(2007年没)を聞いています。
HR/HMやフュージョン等はよく聴きますが、
たまにはコンテンポラリー・ジャズも良いですね。





Michael Brecker / Nearness Of You - The Ballad Book (2001) amazonへ


この月も前回と同じく 400mm (35mm換算で 600mm相当)で撮影した画像の
長辺と短辺をそれぞれ 1/4 にトリミングしたものです。
画素数が元の 1/16 となると、細部の描写はいま二つになりますね。
600mm 相当の 4 倍、つまり 2400mm 相当のレンズを使えば
これぐらいの構図で月を精密に撮影出来ます。

トリミングで縦横比が変化しない時は、
 (撮影時の焦点距離)×(トリミング前の長辺)/(トリミング後の長辺)
トリミング後の画角に相当する焦点距離を求められます。

フォーサーズでは1200mm、ニコン/ペンタ/ソニーの APS-C では1600mm、
キャノン/ソニー/ニコンの高級機種では2400mm の超々望遠レンズがあれば・・・。
Posted at 2009/04/16 22:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 234
567891011
12131415 161718
1920212223 2425
262728 2930  

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation