• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

自動車工学を分かり易く!

先日、ぐーぐる先生で検索していたところ、
ドライビング理論やセッティングについて分かり易く説明しているサイトに辿り着きました。


昔、自動車工学や機械工学を少しかじった時期もありましたが、
今の私にとってはこれらの知識は完全に忘却の彼方にあります(^^;
興味がある人にとっては有益なサイトだと思いますので、紹介しておきます。

圭坊の魔窟
  http://cabad806.web.infoseek.co.jp/index.html

車関連は、

  クルマ関係Q&A
    http://cabad806.web.infoseek.co.jp/page178.html

にまとめられています。

個別記事への直接リンク、非営利目的での転載と引用を認めて下さっています。
圭坊さんに感謝します。
Posted at 2009/11/30 19:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2009年11月30日 イイね!

OS 120-400mm F4.5-5.6 の手ぶれ補正能力

シグマ OS 120-400mm F4.5-5.6 の手ぶれ補正能力を調べてみました。
シグマの HP には約4段分の手ぶれ補正効果を発揮すると記載されています。
全て 400mm、ニコン DX フォーマットの D70 での手持ち撮影です。
手持ちで慎重に撮影しています。


DX では 35mm判比で1.5倍(正確には1.52~1.53倍)の画角となるため、
レンズ焦点距離を1.5倍した値の逆数が目安のシャッター速度です。
DX の 400mm → 1.5×400 → 1/600秒という具合。
今回は 1/600秒に一番近い 1/640秒を基準とします。
被写体は A4 判の書籍(『標準Cライブラリ』、P. J. プラウガー著、トッパン、97頁、アマゾン)で、
一応 <locale.h> という文字列で AF しています。
近接での手持ち撮影のため、ピント位置は多少前後しています。
最短撮影距離から僅かに遠い 1.6m ほどの距離で撮影しています。


0段低速(1/640秒)

全体像

等倍切り出し

特に問題ありません。


4段低速(1/40秒)

全体像

等倍切り出し

慎重に撮影すればこのような結果を得られます。


5段低速(1/20秒)

全体像

等倍切り出し

5段分となると慎重に撮影しても駄目です。


慎重に撮影すれば確かに約4段分の効果はあるようです。
但し、ちょっと気を抜くと手ぶれが目立ちます。
スナップ系やスポーツ系で4段分の効果を見込むにはリスクが高いと思っています。

このクラスの焦点距離の望遠を使うなら、手ぶれ補正はレンズ側が良いと思います。
カメラ側の手ぶれ補正ではファインダー像が安定しませんので、
目的のイメージに近い状態で手持ち撮影するのはかなり難しいのではないでしょうか?
ライブビューやEVFなら、手ぶれ補正後の状態で確認できるんでしょうか?
この辺りは、コニカミノルタ、ソニー、ペンタックス、オリンパスのデジカメで
35mm判換算 600mm 以上のレンズを使っている人に感想を訊くか、
自分でこのような機材を使って確認してみたいです。
Posted at 2009/11/30 01:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年11月22日 イイね!

SPT-1 を装着してみました

ベルボンの SPT-1スリックのストラップ PRO L をキタムラへ受け取りに行きました。
丁度数日前に D70 がニコンから帰って来ています。




120-400mm の使用時の話ですが、今まではレンズとカメラがマウントだけで固定されていて、
カメラとレンズと三脚(一脚)が三脚座で固定されていました。
撮影や持ち運びの際にはマウントと三脚座に荷重が集中しがちだったわけです。



SPT-1 を間に入れることによって、レンズ=カメラ=SPT-1=三脚座=レンズ、
という具合にこれらの部分の剛性が高まって、荷重が分散すると思います。
カメラとレンズを三脚座だけで支えることがなくなるため、
天秤ぶれを低減する効果もあるのではないかと思っています。


スリックのストラップ PRO L は裏面の滑り止めが強力でした。
まだ使っていませんが、疲労軽減効果にも期待出来そうです。
Posted at 2009/11/22 22:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2009年11月18日 イイね!

i1 でシルクグレーカードを測定

D70 をメーカーに送っていて遊べないため、
i1 Pro センサーでシルクグレーカードを測定してみました。
(D70 は無償修理となりました。)


シルクグレーカードを購入すると A4 判が2枚入っています。
1枚はフィールドで使用していて汚れたり顔料インクが剥がれているものです。
色味を表す a* と b* は測定場所では 0 に限りなく近かったのですが、
明度を表す L* は 46.8~50.2 と変動していることを確認しました。
測定は汚れの少ない場所で行いました。色味に問題はないため、まだ使えそうです。

使わずに収納している1枚は、どの部分を測定しても L*=51、a*=-0.3、b*=-0.5 程度で
安定していました。
シルクグレーカードにも個体差はあるはずですが、所有物に関しては優れた性能を
有していると思います。
所有物に関しては露出調整にもホワイトバランス調整にも安心して使えます。

使用中の1枚は経年変化が進んでいるのではないかと思っていましたが、
ある意味つまらない結果となってしまいました。
Posted at 2009/11/18 00:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマネージメント | 趣味
2009年11月16日 イイね!

音楽 CD を作りました。

最近は音楽 CD で音楽を聴く機会が殆どなくなりましたが、
TOTO のアルバム群から自分の好きな曲を集めて、
2枚の音楽 CD を作ってみました。ライブアルバムとカバーアルバムは除外しました。



所有 CD は CUE シート+WAV イメージ化して DVD に保存しているため、
DVD 内のイメージを PC にコピーして、WaveGain で音量調整を掛けて、
必要な曲の部分をイメージから切り出します。
それらを使って CUE シートを書いて、Exact Audio Copy で問題が無いか確認します。
問題が無ければ Exact Audio Copy で CD-R に焼いて終了です。


TOTO を当時聴いていた人に言わせると、ボーカルが次々と変わるバンドとか、
スーパードラマー Jeff Porcaro の死で終わったバンドという感覚かもしれませんが、
後追いで聴いた私は、アルバムごとにサウンドやメンバーの違いはあっても
音楽が高品質で名曲が多いバンドというイメージを持っています。

ディスク1はソフト系の曲を中心に選曲しました。
どうしても定番曲が多くなりますね。
01. Georgy Porgy
02. 99
03. Rosanna
04. I Won't Hold You Back
05. Africa
06. How Does It Feel
07. Holyanna
08. I'll Be Over You
09. Somewhere Tonight
10. Anna
11. Out Of Love
12. I Will Remember
13. The Other End Of Time
14. Just Can't Get To You
15. Melanie
16. Bottom Of Your Soul


ディスク2はソフト系以外の曲を中心に選曲しました。
こちらは選曲に私らしさが出ているかもしれません。
01. Hold The Line
02. Carmen
03. Angel Don't Cry
04. Mr. Friendly
05. Can't Stand It Any Longer
06. Pamela
07. Stop Loving You
08. Stay Away
09. Straight For The Heart
10. Only The Children
11. Home Of The Brave
12. Don't Chain My Heart
13. Drag Him To The Roof
14. Caught In The Balance
15. One Road
16. King Of The World


アルバムごとに曲数を集計してみました。

7曲 The Seventh One (1988)
5曲 Isolation (1984)
4曲 Tambu (1995)
3曲 TOTO Ⅳ (1982)
3曲 Fahrenheit (1986)
3曲 Mindfields (1999)
2曲 TOTO (1978)
2曲 Falling In Between (2006)
1曲 Hydra (1979)
1曲 Past To Present 1977-1990 (1990、新曲入りベスト)
1曲 Kingdom Of Desire (1992)
0曲 Turn Back (1981)
0曲 TOTO ⅩⅩ (1998、未発表曲集)

悩んだ末に落選した曲もありますし、名曲が数多くありますので、
必ずしもお気に入り度とは一致しませんが、客観的に見ると面白いものですね。
TOTO に関しては、アルバム単位でお気に入り度を考えたことがありませんでした。
TOTO を知らない人にアルバムを1枚だけ薦めるとしたら、The Seventh One
(アマゾン)が一押しです。

しかし、今回は0曲だったTOTO ⅩⅩも名曲揃いでお奨めです。
Posted at 2009/11/17 00:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
8910 111213 14
15 1617 18192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation