• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2009年11月14日 イイね!

HDR合成

HDR 合成を使ってみました。


露出はこれぐらいが良いんですが、空が残念な色になっています。
RAW の力をもってしても、この一枚からは空の色を修復できません。
これはデジカメの諧調表現力の弱さが原因です。

こんな条件の時には、HDR 合成を使うと綺麗に決まることがあります。

目的の露出から1段アンダーに振って撮影した画像です。
日向部分はこれぐらいの色を得たいです。



目的の露出から1段オーバーに振って撮影した画像です。
日陰部分はこれぐらいの色を得たいです。



露出アンダーの画像と露出オーバーの画像のホワイトバランスを揃えて、
RGB 各16bit の TIFF として保存します。
PhotoLine の Filter → Digital Camera → Create HDR-Image... で双方の画像を HDR 合成します。
合成処理でコントラストを上げると、合成っぽい印象が強い画像に仕上がりますが、
今回はそれを嫌ってコントラストを 0 に設定しています。



合成後の画像は Lab 各 16bit となります。
合成後の画像をそのまま『相対的な色域を維持』で sRGB に変換すると、
今回の画像では sRGB の色域の限界に達して青空の諧調が無くなります。
sRGB への変換前に Hue/Saturation (色相/彩度)で青空の色相を指定して、
青空の明るさを下げて諧調を残しています。

デジカメの AEブラケット時の露出差を 1.0EV に設定しておいて、
明暗差が大きいシーンで AE ブラケットするのが楽チンではないかと思います。
最近はデジカメのダイナミックレンジ圧縮機能という方法もありますが、
微調整が効くのは画像処理ソフトによる合成です。
Posted at 2009/11/14 22:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2009年11月11日 イイね!

色々。

色々。先週末はご近所さんとしまなみ海道へ行きました。
画像は瀬戸田にある耕三寺です。









前回行ったのは開通年か翌年だったと思います。
さすがに10年近く経過するとブームが去って、混むことがなくて快適ですね(^^;
今治(の四国本土内)へはごくたまに行くんですが、
本州へ行く時には『しまなみ』は時間の無駄ですので通りませんからね・・・。

今回も撮影中に不具合が出て、露出制御の不具合と確認できたため、
無償修理して貰うべくニコンに D70 を送付しました。
修理中は撮影できずに寂しいため、
PRO 700 DX 三脚に適合する SLIK の『ストラップ PRO L』と、
三脚座付き望遠レンズとカメラの一体感を上げるためのサポーター
Velbon 『SPT-1』を発注しました。

車の冬支度も始めました。
TOPY SIBILLA RT というアルミホイールと8分山の中古の TOYO ガリット G30 を
とりあえずの冬タイヤとして入手しました。14インチの純正サイズです。
このタイヤに換えてチェーンを積んでおけば、国道まで出られるでしょう。
Posted at 2009/11/11 23:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月01日 イイね!

楽しさ7割減でした。

5時に家を出て、コンビニ等に立ち寄って善通寺ICから高速に乗りました。
和気ICで降りて、国道374号と県道90号を走りました。
8時にサーキットの場外駐車場に到着しました。
最寄の新宮ICから行けば20分は短縮できそうです。




サーキットに到着すると、WTCC のウォームアップが始まっていましたが、
ちょっと移動してカメラの準備をしていたら終了してしまいました(^^;
10分ぐらいすると、アジアンルマンの車両が走り始めましたため、
初めてのサーキット撮影はアジアンルマン車両となりました。

カメラの設定は次のようにしました。

 ドライブモード: 連写
 AFモード: AF-C
 AFエリアモード: ダイナミック
 AE/AFロックボタン: AF作動

AE/AFロックボタンをAF作動にすると、ロックボタンを押すまで AF しなくなって、
シャッターボタン半押しで手ぶれ補正が効き始めます。
望遠の手ぶれ補正レンズではファインダー像が安定した後に AF 出来て
使いやすいと思っています。
AF-Cにすると、AF測距点でオートフォーカスし続けます。
D70 ではピントが合わなくても撮影できるようにもなります。


一番最初に車を止めることを重視して置きピンをやってみました。
F5.6~8.0 を使いました。



レーシングカーをファインダーに収めるのが大変だと思いました。
コーナーでもプロトタイプは速いですね (^^;



流す練習もやりました。F14~18 を使いました。
難しい・・・。



BMW はアジアンルマンのGTクラスにも参戦していましたよ。
難しい・・・。



まあまあ画面には収まったものの、画像を拡大すると甘いです・・・。



練習が続きます。
決勝レース前に練習しておかないといけませんからね(^^;





プロトタイプのフォーメーションラップ。3番目に居るアストンマーチンの爆速ぶりと、
4~5番目のディーゼルターボで速くて静かなアウディーが印象に残りました。


GTのフォーメーションラップ。


いよいよ決勝レースが始まりました。
今までとは皆さんの本気度が違います。うーむ・・・(^^;


測距点が中央のため、肝心な所が甘いです・・・。


これは1周目か2周目です。



何と、この直後にD70 がうんともすんとも言わなくなりました(>_<)
3時間レースのアジアンルマンが始まってすぐにこれです。
アジアンルマンの後に、F4 日本一決定戦とWTCC もありました。
充電はバッチリ、カードも空きだらけなのに、
上面パネルに撮影可能枚数等も含めて何も表示されずに
背面にある緑のLEDが点滅を繰り返すばかりでした。
LEDの点滅がスイッチをオフにしても消えないため、バッテリーを抜いていました。
サーキットに居る時に時々抜き差ししてみても復帰しませんでした。
その結果、40分で50枚だけしか撮影できませんでした。

F4 が始まる前に雨が降り始めて、WTCC 決勝ではかなりの雨が降っていました。
撮影できなくなって、寒くもなったため、WTCC 第1レースを4周見て帰路に着きました(>_<)


四国に帰って来て、電器店で買い物する時に試してみると、
上面パネルの表示が復活して、撮影できるようになっていました。
撮影用バッテリーを抜いたことで内蔵バッテリーがリセットされて、
カメラの時計が初期状態に戻っていました。
どうやら機械的に壊れたのでも電気的に壊れたのでも接触不良でもなかったようです。
恐らく、D70 のファームウェアに年月日時刻に関連したバグが残っているのではないでしょうか。
しかし、どういう時に使えなくなるのか分からないと、一大イベントの時に怖いです。
D70 は予備にして、D90 等を購入して両方持参するのが良いんでしょうね。
急にそんな予算は無理ですけど(^^;
Posted at 2009/11/01 23:22:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2009年11月01日 イイね!

今日から11月

今からWTCCとアジアンルマン等を見に行きます。

岡山は午後から小雨が降るみたいで、降水確率70%です。
一応雨対策グッズも用意しましたが、早めに行って午前をメインに撮影したいと思います。
場内に駐車しないんで、第1レースが終わったら撤退予定です。
Posted at 2009/11/01 04:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
8910 111213 14
15 1617 18192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation