• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年06月11日 イイね!

PCを強化しました。

家族用のデジカメを買いつつ、PC の部品を買って PC を強化しました。


デジカメはLUMIX DMC-FX150 です。
画素ピッチには拘らず、手ぶれ補正付きで RAW で撮影出来る一番安いのを選びました。
予算があと1万円あれば、PowerShot S90 にしたと思います。

今までは家族に10年前の C-3040 ZOOM を使わせていました。
オートデジカメとしては DMC-FX150 で十分ですね。
オートモードで RAW を使えないことが弱点と言えば弱点ですが、
暫くはこれを家族に使い続けて貰えそうです。
SDHC カードには、SanDisk Extreme 30MB/s 8GB を選びました。

PC は CPU とメモリーと電源の 3点を交換しました。
CPU は、デュアルコアの Athlon 64 X2 3800+ 2.0GHz 65W から
クアッドコアの Phenom 2 X4 910e 2.6GHz 65W に換えました。
メモリーは、1GB を 2枚の 2GB から 2GB を 2枚の 4GB に換えました。
単純に乗せ換えただけですが、Capture NX 2 での RAW 現像は快速になりました。
純粋に性能やコストパフォーマンスを狙うなら他の選択肢がありますが、
今回は必要最小限の手間で済ませました。

取り換えた部品は故障しているオーディオ用サブ機に回します。
Posted at 2010/06/11 23:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年06月05日 イイね!

シグマ 24mm F1.8 を追加しました。

数日前に続き、シグマ 24mm F1.8 DG MACRO ASPHERICAL を追加しました。



超音波モーターレンズではありませんが、AF 時にフォーカスリングは回転しません。
フォーカスリングを前後に動かすだけで MF に切り替えられる
トキナーのワンタッチフォーカスクラッチと同構造のように見え
ながらも、
説明書を見ると、MF 時には最初にカメラ側を MF に切り替えて、
次にレンズ側を M に切り替えないとカメラのモーターを傷める
と記述がありました。
実際、カメラ側とレンズ側の双方を切り替えないとフォーカスリングを手動調整できません。
これは残念な仕様です。
超音波モーターが無理ならトキナー方式にして欲しいと思います。


『なんちゃってマクロレンズ』ですので、前玉がぶつかるぐらい寄ることが出来ます。
被写体はニコン純正の Ai AF 35mm F2D です。
この 35mm F2 を『なんちゃってマクロレンズ』としても使っていましたが、
『なんちゃってマクロ』には 24mm F1.8 を使うことにしました (^^;

ニコンに手ぶれ補正付き標準域レンズが AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6 しか無かった頃から
VR 24-120mm を常用して来た影響が少なくないと思いますが、
私には 35mm 判換算の 36mm 相当は 28mm 相当より断然使い易く感じられます。
シグマ 24mm F1.8、トキナー 12-24mm F4、ニコン VR 24-120mm F3.5-5.6 と、
24mm で撮れるレンズが3本揃いましたので、三脚に固定して撮り比べてみたいと思います。
Posted at 2010/06/05 22:08:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年06月02日 イイね!

シグマ 70mm F2.8 を追加しました。

新しい単焦点マクロとして、シグマの MACRO 70mm F2.8 EX DG を追加しました。
コンパクトデジカメも含めて、初めて本格的にマクロ撮影できる機材を入手しました。

 デジカメ Watch
  【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】 シグマ Macro 70mm F2.8 EX DG




そこそこの価格で高画質を追求したために、使い勝手がそれほど良くないレンズになっています。
ねじ込み式フードを付けるとレンズキャップが付かなかったり、
近接撮影時にレンズの全長が伸びたり、超音波モーターではないために AF 後の微調整が出来なかったりします。
もちろん、手ぶれ補正は付いていません。

AF 速度はフォーカスリミッターで作動制限しないと、『低速ジーコさん』です。
Ai AF 35mm/50mm 単焦点より「ジーコジーコ♪」が低速で驚きました(^^;
但し、これはフォーカスリミッターを使うことで解決しました。


ISO 3200 まで上げて手持ちで撮影してみました。
超近接だけに被写界深度が浅く、それに合うように撮影者が動くのが新鮮でした。


液晶画面を写した在り来たりの画像に見えますが・・・、



裸眼では見えない世界が見えて新鮮で、このレンズを通して覗いてしまいますね。
現在は保護フィルターが付いていませんので、
寄り過ぎてレンズの前玉をぶつけないか心配です。


シグマのレンズ群は価格性能比と解像力には定評がありますが、
逆光にはそれほど強くありません。
このレンズのフードが使い難い問題もありますので、
非マクロ的に使う時のために、35mm 換算で 105mm 相当でフィルター径 62mm の捻じ込み式フードを購入しようと思います。

 望遠レンズ用フード ねじ込み式 φ62mm (八仙堂)

これが、35mm換算 110mm 以上のレンズ用フードです。
もし、ケラレが発生するようであれば、ヤスリで少し削れば解決するはずです(笑)
Posted at 2010/06/02 22:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 234 5
678910 1112
13141516171819
20212223 2425 26
272829 30   

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation