• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年08月30日 イイね!

音楽を。


How Am I Supposed To Live Without You / Michael Bolton With Kenny G
これぐらい歌唱力があると、さぞかし楽しいんではないかと思ってしまいます(^^;


Can't Happen Here / Rainbow
Rainbow の中では気に入っている一曲です。


Redhouse / Stevie Vai, Eric Johnson & Joe Satriani
3人の名手による Jimi Hendrix ナンバーのカバーです。
この曲はカラオケに入っていないのが残念ですが、
ブルージーで大好きな曲です。


The Last Flamenco / Acoustic Alchemy
もっと好きな曲が沢山ありますが、コピーバンドしか出てきませんでした(^^;
ナイロン弦とスチール弦のアコースティックギターデュオがルーツのバンドです。
オリジナルメンバーでスチール弦の Nick Webb 氏が癌で他界したのは知っていましたが、
スチール弦奏者として坊主(帽子)の Miles Gilderdale 氏が加入していたのは知りませんでした。
髪がフサフサの Greg Carmichael 氏がナイロン弦です。
Posted at 2010/08/30 00:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年08月29日 イイね!

IRL シカゴランド観戦中

いつもインディーカーシリーズは公式サイトでレースの生映像をインターネット配信しています。

英語中継あり、リアルタイムの順位表示あり、登録すれば無料で見られる割には快適なんですよ。
今回は日本時間の都合も良いナイトレースのシカゴランドで、今160周目あたりです。
Posted at 2010/08/29 10:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2010年08月17日 イイね!

第88回パイクス・ピーク

パイクス・ピークでスズキ SX4 の田嶋伸博選手が5連覇だそうです。
ヤホーを見て知りました。おめでとうございます。




パイクス・ピークは、Rod Millen 選手と田嶋選手が争っていた頃に
衛星放送で時々見ていました。
昔よりも舗装部分が多くなったように思うのは記憶違いでしょうか?
一発勝負、自然相手のヒルクライムで10分の壁を超えるのは
コースレコードホルダーの田嶋選手と言えども大変なようですね。
Posted at 2010/08/17 22:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2010年08月16日 イイね!

足回りの第二印象(^^;

昨日は予期せぬ場所でフロアを擦ってしまい少し凹んでいました(^^;
ディーラーに立ち寄って取り付け費用を決済して来ました。


応対してくれたのがバイクレースに参加経験のあるメカさんで、
ネオチューンとか足回りとかサーキットとかラジコンについて話し込んでしまいました(^^;

市街地と讃岐平野と二つの峠を走った印象を書きます。
比較対象は、ノーマルバネ+ノーマルショック(足1)、TRD バネ+TRD ショック(足2)で、
今は TRD バネ+ネオチューン SPL ショック(足3)になっています。

足1で納車してもらって、足2に換えた時には、
比較的平滑な路面なのに感じるゴツゴツ感と段差を超える時の衝撃が気になりました。
装着して数年間は多少なりともスポーツ寄りだとこんなものかと思っていたのですが、
数年前にパルサー GTI-R に乗った時に足2ほど乗り心地が悪くなかったんで
「もしかして TRD ショックが糞なんじゃないか?」と思うようになって、
そこそこの価格で評判の良いショックを探していたんですよ(^^;

ゴツゴツ感は足2に対して 75% オフと感じました。
パフォーマンスダンパー無しの足2でタイヤが LE MANS 703 の時に
食事を食べ過ぎた状態で境目トンネルや猪鼻峠に至る徳島側のトンネル群を通ると
運転手自らゲロンパしそうになることが何度か
ありましたが、
パフォーマンスダンパーと足3とREVSPEC RS-02 の組み合わせでは無問題です。
上記のゲロンパスポットでは多少ゴツゴツしますが問題ないレベルに収まっています。
足2と違って平滑な路面であればゴツゴツ感は無く、まるで足1のような感じです。

衝撃については、ショックがある程度ストロークすると足2に近い衝撃を受けます。
そこに至るまでは衝撃が小さく感じます。
ショックのストロークに、動いて衝撃を和らげる部分と動きに抵抗する部分があるからでしょうか。
動く部分と粘る部分があることで走り難いとは思いませんでした。

フロントスタビも第一印象では凹凸での動作が気になりましたが
第二印象では気にならなくなりました(笑)
プラシーボが入っていたのかもしれません(^^;
冬場の凍結した轍には注意が必要でしょうけど、
それ以外ではこれまで通りに走れば大丈夫ではないかと思います。
リヤだけ強化スタビにしている時よりは扱い易く感じました。
ヘアピンでこれまでよりも僅かにフロントが曲がり難くなったような気がしました。

あとは高速道路での安定性がどうかです。
今までの印象では、ネオチューンは他人に奨められる品です。
Posted at 2010/08/16 12:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年08月15日 イイね!

今年も

よさこいは日程の都合で見に行けず、我が三好市の阿波踊りを見ました。
阿波踊り=徳島市と思われがちですが、阿波踊りは盆踊りの一種ですので
お盆の鎮魂(というか地元住民のストレス発散)のために徳島県内各地で踊られています。


今年は会場へ行く時間が遅くなってしまい
体育館の特設駐車場が満車になっていました。
仕方なく学校グラウンドの特設駐車場に初めて停めましたが、
道路からグラウンドへ下りるスロープ中央が凹んでいて、
ノーマルより 2cm 車高が低いだけのフィールダーでフロアを擦ってしまいました (>_<)

擦った直後は何でこの程度の傾斜で擦るのかと思いました。
スロープを歩いてみてスロープの形状に問題があることに気づきました。
ということで、車高がそれほど低くない車でも体育館の駐車場を奨めておきます。

駅前のシャッター通りもこの時期だけは賑わいます。



さつき連


風来坊連


夢風鈴


夢風鈴

D90 とトキナー AT-X 124 12-24mm F4 でお遊び撮影しました。
雰囲気が伝われば嬉しく思います。

ゑびす連とさつき連

よさこいでは装飾したトラックに音響機材を積んで、
踊り子の後をトラックが追い掛けながらトラック上で演奏または再生した音を
アンプで大音量に増幅します。
エレキ楽器は大好きですが、たまには阿波踊りの和楽器を聴くのも良いですよ。

よさこいは音楽もダンスも最低限度の決まりを守ればアレンジが自由で、
同じチームでも音楽やダンスが毎年変わります。
どちらかと言えば、ダンスと音楽とユニフォームのプランを練る人が
一番楽しいような気がしています(^^;
恐らく、そうなってしまわないようによさこいには色々な賞があるのでしょうね。
親類の所属するチームが後夜祭に残って、親類もメダルをゲットしていました。
阿波踊りの場合は音楽やダンスがシンプル過ぎるぐらいシンプルゆえに、
毎年同じようなことをしても不思議と飽き難いものです。

私はよさこいの全国大会というアイデアをヒントに
阿波踊りに交流を積極的に取り入れたら良いのではないかと思っています。
全国の阿波踊り連を選考・選抜して徳島県内に毎年呼んで踊りの交流をすれば
長期的には交流人口やファンが増えて弱小県が少しでも盛り上がると思うんですよね。
徳島市のは15日で終了しました。三好市のは16日が最終日です。
Posted at 2010/08/16 01:42:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234567
8910 11121314
15 16 1718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation