• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

高知・春野球場でオープン戦を見ました。

阪神とオリックスのオープン戦です。
子供の頃に見て以来の NPB プロ野球観戦でした。



オリックス側は空いていて、応援も静かでした。


テレビカメラも含め、巨砲が沢山並んでいました。
キャノンの 1D 系カメラと白い L レンズだらけでした。
バックスクリーン側の人はハスキーの三脚でした。
細かい所まで見ませんでしたが、一塁側と三塁側は 70-200 かサンニッパ、
バックスクリーン側はロクヨンではないかと思います。


阪神側は応援団が目立ちました。
高知は藤川球児投手の出身地で阪神と西武のキャンプ地だけに、
人気の差が目立ちました。


急に思い付いて、D90 + 120-400mm で遊びの動画を撮ってみました。
2.4kg の手持ちだけに厳しいのですが、応援団の音が予想以上に入っています。
35mm判の 600mm 相当、そして巨砲の横から撮影していることもあり、
三脚があったらそこそこ撮れそうな気がしました (^^;


シグマ 120-400mm の描写の甘さを押さえつつ被写界深度を稼ぐために F8~11、
動きを止めるために 1/1000秒にマニュアル露出で設定して、
適正露出に写るように自動増感を使いました。
まぐれでバットに当たる瞬間を撮れました。


滑り込んだら、余裕をもってセーフでした。
なかなかクロスプレーを狙えません。


イニング切り替え時に、センターの外野手がキャッチボールをしていました。
子供の頃は下手糞ながら野球少年の端くれで、プロ野球中継をよく見ていたのですが、
今は特定球団や特定選手のファンではありませんので誰か分かりません・・・(^^;


続きはこちらこちらです。

野球を撮るのは難しいという結論に至りました。初めての私にはややハードルが高かったようです。

シグマ 120-400mm は鏡胴が金属製で、丁寧に扱ってきたつもりでしたが
私の個体は角の塗装が剥げ始めていました。
そろそろ塗装がヤバイと思っていたら、やはり今日剥がれてしまいました(^^;
これで売却時の査定に期待できなくなりました。
500mm ズームで描写性能がよく、高速 AF と手ぶれ補正を実現しているレンズが
シグマ 150-500mm 並の価格で出るまではシグマ 120-400mm に頑張ってもらいます。
Posted at 2011/02/27 23:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | スポーツ
2011年02月27日 イイね!

ヒール&トー

ヒール&トー、いわゆる一つのペダル操作ですな。


菅沼孝三
(クリックして YouTube で見てください)
ドラム界の『手数王』、菅沼氏による画期的なドラム講座です。
ヒール&トーに始まって、ハイハットを手で開閉したり、
バスドラのペダルを両足で交互に踏んだり、凄過ぎて笑ってしまいました。
髪がもう少し長い映像では、雨上がり決死隊のホトちゃんが必死にドラムを叩いているように見えます。


神保彰

手数系の神保氏。昔の映像と比べると明らかに姿勢が良くなっています。
手数とドラム点数を生かして、セット全体を一つの楽器のように聴かせます。
グルーブ感は強くありませんが、好きなドラマーの一人です。


ワンマンオーケストラ / 神保彰
演奏と笑顔を両立できる稀有なドラマーです(^^)
アイデア、技術、商業的成功は凄いと思います。
テレビでは、ワンマンオーケストラの人として紹介されることが多く、
上記の菅沼氏によると神保氏は一人公演でウハウハらしく、ご本人も気に入っているようです。
しかし、神保氏の作曲力と演奏力を知る私からすれば
大道芸にしか見えませんので、
ワンマンオーケストラの曲やチケットを購入しようとは思いません。

例えるなら、WRC級ドライバーがギャラリーの居る峠にノーマル車を持ち込んで、
華麗なドラテクでギャラリーを沸かせているのと変わりません。
これを早く止めて、その時間を作曲とセッションに割いて欲しい
と思っています。
Posted at 2011/02/27 00:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年02月21日 イイね!

うだつの町並み

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている美馬市の脇町南町です。
自分のカメラ(デジカメ)と言う物を入手して10年以上経ちますが、
平成の大合併で隣の市になったにも拘らず撮ったことがないことに気付いて、
行って来ました。



これが『うだつ』です。


うだつが上がらない」の『うだつ』です。


うだつによって火事が隣家から(隣家へ)燃え移るのを防ぎます。
ここは、『川田まんじゅう』という饅頭屋です。


竹人形屋です。ロウバイやハボタン等を飾ってありました。
徳島県内には、つるぎ町、我が市にも『うだつ』付きの家屋があります。


公衆電話も古風に。


吉野川に架かる脇町潜水橋がすぐ近くにあります。
『潜水橋(せんすいきょう)』の構造は、高知県内で『沈下橋(ちんかばし)』
と呼ばれている橋と同じです。

町並みを撮影して、トキナー AT-X 124 PRO 12-24mm F4 の描写性能の良さと
ニコン AF-S 24-120mm F3.5-5.6G の描写性能の悪さを再認識しました。
今年上半期中に AF-S DX VR 16-85mm F3.5-5.6G に更新したくなりました。
現実には他に予定があるために難しいかもしれません (^^;

さて、今日はここにコスプレ女性が沢山居ました。
みなさん、連れの女性と写真を撮りあっていました。
アニメについては無知ですが、エロいカッコの女性は大好きです (^^;
ミニスカやドレスを着ている女性に声を掛けてみると、
ここでコスプレイベントが開催されたようでした。
Posted at 2011/02/21 00:48:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 国指定の景観 | 旅行/地域
2011年02月18日 イイね!

実際にはどうなっているのか?

前から気になっていることがあります。

自動車同士の接触事故が起こって、被害者が標準装備の安全装置を無効(シートベルト非装着、ヘッドレスト取り外し、エアバッグ取り外し等)にしていました。
これによって被害者の怪我が大きくなったことが強く疑われる場合、
加害者はどこまで責任を問われるんでしょうか?
話を簡単にするために、過失割合を10:0、安全装備が無効だったために軽症が死亡に変わったとします。

1.安全装置を無効にしていたのは被害者であり、他の事例と比較すると軽症で済んだと思われる。
 被害者が死亡していても、加害者は軽症の回復に掛かる補償をするだけでよい。
2.結果責任であり、事故を起こした加害者に全ての責任がある。
 加害者は死亡に対する補償をしなければならない。
3.上記以外

エアバッグを外している私が言うと変に聞こえるかもしれませんが、
私は 2 だったら不満です。

この辺に詳しい方、無知な私に教えてください m(_ _)m
Posted at 2011/02/18 22:50:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2011年02月14日 イイね!

めでたし、いたし。

今朝、2月12日に山梨県北杜市で開催された全国小学生雪合戦にて、
我が市の東祖谷にある落合小と栃ノ瀬小の連合チーム「ファ祖谷(イヤ)ーボルケーノ」が
優勝
したことを地元紙の朝刊で知って、小さな喜びに浸っていました。


我が市の東祖谷(旧東祖谷山村)は東南北の3方向を峠で隔てられて、
酷道439号と徳島険道32号が東西に通っている場所です。
近年は国際雪合戦四国大会が開催されていて、小学校では雪合戦が盛んです。

2月26日と27日に北海道壮瞥町で開催される昭和新山国際雪合戦にも
我が市の「いやすき」チームが出場するようですので、
我が市と祖谷の知名度を上げるためにも好成績に期待しています。


さて、私の所では先週は10cmと1cm の雪が積もってすぐにシャーベットになり、
どちらも翌日には道路の雪は殆ど消えました。
例年通り、これから少しずつ暖かくなると思っていました。


しかし、今日は2月としては例年以上の寒さでした。
天気予報によると、今日の最高気温は市中心部でも-1℃だったようです。


画像は14時頃の物です。夕方には 25cm 以上積もっていました。
この後、税務申告に必要なデータを PC で弄っている最中に
雪による倒木が原因と思われる停電が発生して、作業内容を失いました。
俺の3時間を返せ~ (>_<)

標高が300m に満たない私の所でこんな調子ということは、
東祖谷では 40~50cm 積もっているかもしれません。

山間では倒木があるかもしれません。海沿いでは冬装備ではない車も多いでしょう。
いつも通っている場所を通れないかもしれません。事故や怪我には注意してください。

Posted at 2011/02/14 20:40:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 旅行/地域

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  123 4 5
67 8910 1112
13 14151617 1819
20 212223242526
2728     

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation