• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

台風終了

台風の影響によって凄い勢いで雨が降っていましたが、夕方には温帯低気圧になって小降りになりました。
連続雨量が250mmを超えているため、土砂災害多発地である国道32号の徳島・高知県境は通行止めのままです。
国土交通省の人が車を止めて説明していました。


四国電力伊予川発電所の政友堰堤(政友ダム)から上流方面

普段は静かな銅山川も放流していました。

政友堰堤

手持ち撮影の手抜き写真ではなかなか伝わりませんが、
実際に見ると迫力満点です。


川口、政友堰堤の3km下流

南の高知から流れて来た吉野川(画像右)に西の愛媛から流れて来た銅山川(画像左)が直角に合流して
北(画像上)へ流れていきます。

吉野川には四国最大の早明浦ダム、銅山川には愛媛最大のダム群があります。
放流の仕方を誤ったり降水量が予想外に多いと、画像中央上に見える河川敷駐車場が水没します。
この駐車場が水没すると、下流で氾濫して浸水被害が出ることがあります。

今後も、大雨、洪水、土砂災害にはご注意ください。

Posted at 2011/05/29 21:58:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 日記
2011年05月23日 イイね!

車載工具

各部を色々弄っていることもあり、JISマーク付きの工具を幾つか載せています。


金属の被写体は照明の反射を防ぐのが大変ですね (^^;
試行錯誤したかったのですが、時間が無くて妥協しました。

1点だけ TONE TOOL (前田金属工業)製で他は KTC (京都機械工具) 製です。
Snap-On 等はありませんが、激安の怪しい工具もありません。
突然の不具合も、一人で出来る簡単な作業であれば対処できます。
Posted at 2011/05/23 21:50:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2011年05月17日 イイね!

怒れ、働く女性!

元専業主婦の年金未納に対する民主党の救済案は、
・過去10年に支給した年金の返還請求
・年金減額は10%まで
・低所得者には返還を求めない
だそうです。

私はこの案では不十分だと思います。

何で専業主婦だけ生活保護の上にセーフティーネットがあるのか分かりません。
確かに既に年金を支給されている人も居ます。
しかし、生活が苦しい人のためには生活保護があり、
自治体が決める保護水準額との差額が支給されます。
元専業主婦が生活保護を受けたら不味いのでしょうか?
資産を売るとか、養ってもらうとか、生活を切り詰めるとか、働くとか、
他にも方法はあります。

苦労して年金を納めた人が馬鹿を見るのは納得できません。
正直者を馬鹿にするな。
Posted at 2011/05/17 06:48:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | ニュース
2011年05月11日 イイね!

義捐金の「捐」は「損」ではないのね。

恥ずかしながら、捐は損ではないことに先ほど気付きました (^^;

その義捐金も今回のような大規模災害では継続しなければ意味がありません。
また同時に各人の経済活動をなるべく小さくしないように生活したいとも思います。
そこで、寄附金控除(ふるさと納税)を有効活用する方法なら多くの人が続けられるのではないかと思うのです。


国税庁 HP によると、寄附金控除額は次の通りです。

 次のいずれか低い金額 - 2千円= 寄附金控除額

 イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額
 ロ その年の総所得金額等の40%相当額

財政状況が良好な市区町村に在住の方、
今こそ被災自治体に寄附して寄附金控除を受ける絶好のチャンスですよ!

(財政状況が良くない市区町村に在住の方にはお奨めしません)
Posted at 2011/05/11 19:31:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 日記
2011年05月08日 イイね!

よさく、さんさん

今日は運転したことのない国道を経由して松山市まで行きました。
往路は赤線の、国道32号、国道439号(国道194号)、国道33号を走りました。
復路は青線の、国道11号、松山道、国道192号、国道319号を走りました。




往路は小休止を挟みながらも純粋な運転時間を計測しました。
自宅を出て土佐町のスリーエフ田井店で1時間、仁淀川町(旧仁淀村)の茶畑山がある高知県農業試験場で2時間、
三坂峠を下りて片側2車線になる砥部町の地点で3時間でした。


吾北の小川川。道路も風景も綺麗ですよ。
この後、右折地点を見落として、国道194号沿いにある自由軒という人気ラーメン店まで走ってしまいました。
『写真文化の村ごほく』と書かれた看板を見ました。

この区間の国道439号はそれほど酷道ではなく、かなり走りやすい道に整備されていました。
本山町中心部へ向かう時に道幅が少し狭くなるのと、土佐町に対向可能な1.5車線区間があるのと、
いの町(旧吾北村)に一箇所だけ 1km 程度の対向に苦労する区間がありました。
吾北のも発破の告知看板がありましたので、数年後にはトンネルが開通しているでしょう。
対向車が殆どなく、気持ちよく快走できました。


仁淀川町(旧吾川村)。沈下橋がありました。
茶摘みと田植えをしていました。


沈下橋のアップ。国道からかなり下にあります。
建設会社が近くにあり、バックホーが入ってしまいました(^^;

国道33号で松山へ向かうのは初めてでした。
全体的に国道32号より走りやすく、やや賑わっているように感じました。
変則コーナーなし、急コーナー少し、急坂なし、ドリフトマークなし、
路面状態良しで、
三坂峠が特に素晴らしかったです。走りながら松山平野が綺麗に見えました。
爽快感と速度で言えば寒風山から西条市街への下りが上ですが、
コーナーでの運転は三坂峠の方が楽しめるように思いました。

旧柳谷村で前走のジムニーに追い付いて、暫く付いて行っている時に、
リヤはゼロキャンバー、フロントは僅かなポジティブキャンバーに見えました。
このポジキャンにはどんな意味があるんでしょうか・・・。


最初は松山まで4時間以上掛かるかもしれないと予想していました。
3時間強で到着するなら国道11号と所要時間に差が無いかもしれません。
Posted at 2011/05/08 22:23:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234567
8910 11121314
1516 1718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation