• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2012年10月22日 イイね!

LPFクリーニング

Nikon D90 のローパスフィルターを DIY で掃除しました。

まずは掃除前の様子です。
フォーカスはマニュアルで∞に、露出モードを絞り優先AEに、絞りを F16 に、
露出補正を+0.7に、ピクチャーコントロールを Vivid にして、
A4判の白紙の上でカメラを軽く左右に振っています。


D90 にはイメージセンサークリーニング機能がありまして、
電源に連動して自動的に働いているのですが、粘着質の汚れには効果が無く、
落ちない汚れが目立ちます。


そこで掃除道具を使って掃除します。
カメラのミラーを上げて、ペタペタ棒で表面や周辺の埃を除去して、
棒にHCLクリーニングペーパーを巻き付けて、
HCLクリーニング液をクリーニングペーパーに数適垂らして、
ローパスフィルターの気になる箇所をやさしく拭きます。
一通り終わったらレンズを付けて試写して、納得できるまで掃除します。


今回はこの辺で終了しました。
中央に少し汚れが残っていますが、中央には被写体等がありますので、
私の用途で問題になることは無いでしょう。

DIY で初めて掃除した時には壊さないかドキドキしていましたが、
今は慣れたものです。
丁寧に慎重にやれば問題ありません。
ただし、ローパスフィルターの掃除は自己責任でお願いします。

少しの汚れは Capture NX2 での RAW 現像時に修復ツールを使えば問題ありません。
これは昔と比べると楽チンになりましたね。
Posted at 2012/10/22 21:22:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2012年10月22日 イイね!

快晴

今日は朝から気持ちの良い快晴でした。


わが市の池田ダム湖には水遊びを楽しむ人達が居ました。
辛抱出来ずに、私も山か海へ行くことにしました。


辿り着いたのは我が市の塩塚高原
フジグラン川之江から道の駅『霧の森』を経て新瀬川を登って、
我が市の展望台まで50分で到着しました。
そこから15分歩いて塩塚峰の頂上へ。
頂上から西側にはパラグライダーの人達でしょうか?


頂上から東側。


時は夕の刻、影が長くなってきました。



ススキが夕日に染まっています。


月が友情出演してくれました。


振り返ると黄金色に。


マクロレンズをマクロに使っていないことに気付いた一日でした(^^;
Posted at 2012/10/22 00:05:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 旅行/地域
2012年10月14日 イイね!

石鎚山に登りました。

石鎚山に登りました。13日は雲ひとつない快晴で、14日の石鎚山の天気予報も晴れでした。
このため、池田大橋付近で連れと待ち合わせて石鎚山へ向かいました。







往路は、国道32号、国道439号、国道194号で旧本川村(いの町)へ入って、
吉野川の長沢ダム湖畔を走る高知県道40号石鎚公園線でよさこい峠へ登って、
登山口の土小屋へ行きました。

国道439号は、本山町と土佐町の区間さえ注意すれば快走できます。
旧吾北村(いの町)に入ると信号の無い快適な下り坂になって、
国道194号の旧本川村役場まで快適そのものです。
ここまで2時間でした。

高知県道40号石鎚公園線は、越裏門の集落までの長沢ダム湖畔の狭い区間で辛抱強く走ることを求められました。
そこからよさこい峠までは道幅が少し広がって登坂区間となって、そこそこ快適でした。
土小屋までちょうど3時間でしたので、本川村役場から1時間掛かった計算です。

土小屋へ到着したのは10時35分でしたが、紅葉最盛期の週末だけに先客だらけで
駐車出来ずに石鎚スカイラインを1km近く走って、広い場所に駐車しました。
※タイトルの画像は石鎚スカイラインです。

結局、土小屋の混雑している駐車場付近を出発したのは10時55分となりました。
13日の快晴とは打って変わって怪しげな天候ですが、登山を決行しました。
土小屋の標高は1492m、石鎚山は1982m ですので、500m 近く登らなければなりません。
登山ルートは駐車場から 5km 弱あります。


恐らくベンチがある休憩所からの撮影
ここまで45分掛かっていますが、ありきたりの山道を歩いている感じで、
ここまでは快適です。
手前に見えるのはミヤマクマザサです。右から二番目の山が石鎚山です。



70分歩くと見えるのはこんな風景です。
道も少しずつ険しくなってきますが、まだ余裕があります。
ここまでは写真の左側斜面しか見えませんでしたが、
この辺で右側斜面も見えるようになります。



110分歩くとこんな感じです。最後の1kmあたりでしょうか。
『二ノ鎖』が近付いて傾斜がかなり急になってきて、
足元を確認して歩かないと危ない道になってきます。


二ノ鎖元小屋で別ルートと合流したら、いよいよラストスパートです。

130分で写真の『二ノ鎖』に到着しました。
登り始めたら途中で止められず、滑落の危険もありますが、
前回同様これにチャレンジしました。
※迂回路の階段もあります。



二ノ鎖の中間地点です。
ここまで登れば、二ノ鎖を9割制したようなものです。
ここから上は登り易くなっていて、当然クリアしましたよ。

鎖で前回の10年前より体が重かったように感じたのは、
歳のせいではなく撮影機材のせいでしょう(笑)

二ノ鎖の後にさらに怖い三ノ鎖もあるのですが、工事中で通行止めになっていました。
前回は三ノ鎖にも登りましたが、今回はパスしたいと思っていましたので、
連れに対して丁度良い言い訳が出来て助かりました(笑)



ということで、階段を登っていって、165分で石鎚神社のある頂上に到着しました。



石鎚山の本当の頂上は、写真に見える所ですが、
ここまでの登山で体力と気力が切れて行きませんでした(^^;
あそこへは鎖伝いに一段降りてから登ります。



昼食を摂ってから周囲を見たり撮影したりしていると、
あられが降ってきました。
冷えた体を温めるために頂上山荘で飴湯を飲んで下山することにしました。
頂上の滞在時間は1時間でした(^^;
この日は日照に恵まれず、ほとんど曇り空でした。
記憶が曖昧ですが、2時間ほどで土小屋まで下山したようです。
土小屋へ戻ると遂に雨が降り始めました。


帰路には、瓶ヶ森林道、国道194号、国道11号等、松山道西条~三島川之江、国道192号を使いました。

瓶ヶ森林道から撮影したかったのですが、
今回は諦めて、休憩せずに寒風山トンネルへ向かいました。
国道194号で西条市街へ下りると私の疲労がピークになってきました。
ひうちの湯で疲れを癒して、館内にある養老の瀧で夕食を摂って帰りました。
リフレッシュして帰宅したせいか、疲れが残りませんでした(^^)
Posted at 2012/10/15 21:25:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 旅行/地域
2012年10月07日 イイね!

スーパーバイク・イン・岡山

MFJ全日本ロードレース選手権第7戦を撮影してきました。
今回も善通寺ICから高速を利用しました。
和気町のセブンイレブンでチケットを受け取って、
サーキットに着いたのが13時50分、J-GP2クラスのスタート15分前でした(^^;



カメラやレンズは前日にサーキット用に設定していました。
というわけで、一脚とカメラバッグを持って1コーナーへ急ぎました。
J-GP2 クラスのスタート1分前コールに間に合いました(^^;


いよいよ、J-GP2 クラスの決勝レースが始まりました。
四輪の狭く長い隊列と違って、二輪は広く短い隊列で立ち上がります。


こういう接近戦は二輪の良さですね(^^)


レース雑誌で何回か見たことがあるような光景・・・(^^;

えー、ここで皆さんにお詫びがあります。
ここまでの内容でお気付きの方がいらっしゃるかもしれませんが、
バイクの車両名、ライダーの選手名、チーム名、すべて分かりません(笑)


サーキットは快晴で逆光に・・・。
神様、太陽の位置を変えてください m(_ _)m

そうこうしているうちに、規定の15周はあっという間に終了しました。
周回数が少ないレースは難しいですねえ・・・(^^;



1コーナー付近は逆光で厳しいため、JSB1000 クラスがスタートする前に
パイパーコーナーの辺りへ移動しました。
二輪でも良い撮影場所のようです。


ここでレンズをシグマの 120-400mm から純正の 18-200mm に交換しました。
広角端で撮影してみました。


最後はリボルバーコーナーへ移動しました。
ここも気に入りました。
こちらも、あっという間に規定の20周が終了してしまいました(^^;

JSB1000 クラスはスーパーGT の GT300 クラスと同程度のラップタイムのようですが、
四輪より一回り小さい二輪では望遠を多用しなければなりませんし、
四輪との特性差もあります。
やはり初めての撮影では簡単にはいきませんね(^^;

スーパーGTやスーパー耐久のような長距離レースと比べると、
今回のようなスプリントレースはすぐに終わってしまって、やり残した感じがしました。
レースが始まると移動出来ないのが寂しいです。
今回は二時間半しかサーキットに滞在しませんでした(^^;

瀬戸大橋で綺麗な夕日を見たのに香川へ戻ると雨でした。
雨の猪ノ鼻峠で北九州ナンバーのヴィッツが派手にクラッシュしているのを見て、
自宅に戻りました。
Posted at 2012/10/08 01:00:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2012年10月04日 イイね!

スーパーバイク

10月7日決勝のスーパーバイクを撮影しに行くことにしました。
朝から行けるかどうか分かりませんが、最低でも午後のレースを撮りたいです。
今年最後のサーキット撮影となる予定です。




14日には、かれこれ10年以上登っていない石鎚山に登りたいなあ・・・。
前回よりはデジカメの性能と撮影者の技術が上がっているはずだし・・・。
瓶ヶ森林道からの眺めも楽しみたいなあ・・・。
Posted at 2012/10/04 20:10:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation