• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

南部へドライブ

25日は徳島県南部へ行きました。
みんカラ友達の Red Horn さんとの半年ぶりのプチオフが目的です。



MapFan へリンク
自宅を7:40に出発して、国道32号、国道192号と東進して、
吉野川市の川島城を少し過ぎた所で北進して、
徳島県道30号で徳島市国府町まで東進して、
徳島南環状線っぽい所を南進して、
一宮橋と園瀬橋を渡って東進して、
国道55号バイパスで南進して、
集合場所のケーズデンキ阿南店へ行きました。
私は渋滞や混雑が嫌いなため、徳島市中心部を避けるコースを選択しました。
トイレ休憩2回、徳島市内でのミスコースを含めて、
ケーズデンキまでの所要時間は3時間10分でした。


以前に撮影したデジカメ画像のフォルダとEXIFを確認すると、
前回この辺を通ったのは2001年1月1日でした。
この時には21世紀最初の日の出を室戸岬で見たかったのと、
徳島県南部がどんな所か見たかったのです。

道路は約12年前から少し改善していましたが、
やっぱり徳島市から南は不便です。
交通量と道路のバランスが取れていません。
徳島環状線と高速道路を早く作って欲しいと思いました。
或いは、徳島県の北部と南部を隔てている四国山地を貫く長大トンネルを抜いて欲しいと思います。
国道194号の寒風山トンネルみたいなのを作って国道193号を快走路にすれば、
南部へのアクセスが良くなるはずです。

短い挨拶を交わした後、Red Horn さんのご案内で四国最東端の蒲生田岬へ行きました。
岬灯台まで軽い登山があるとは思いませんでしたが、
天候に恵まれて素晴らしい景色が広がっていました。
岬のベンチに腰を据えて、情報交換大会となりました(^^;
前のお勤め先や東北地方のことなど、貴重な話を聞けました。


次に向かったのは、
NHKの朝ドラの舞台にもなった日和佐です。
前回は道の駅など無かった記憶がありますが、
この辺は賑わっていました(^^;
日和佐ではうどん屋に立ち寄りました。
私には釜揚げうどんが当たり前過ぎて、
「漬け麺で、鶉の卵が入っていて美味しかった」という Red Horn さんのご説明に
釜揚げうどんが浮かびませんでした(^^;
うどん、ご馳走様でした。

この後はさらに南下して、Red Horn さんに案内されるままに
南阿波サンラインへ初めて行きました。



所々に小さな石が転がっていましたが、なかなか楽しいワインディングでした。
MTだったらさらに楽しいに違いないと思う道路でした。
さすがに大衆エンジンの4速ATでは苦しい場面がありました(^^;
雰囲気としては、少し前に行った横浪ラインに似ていると感じました。



自宅で、早朝は1℃、出発する時には4℃だった気温が、
ここでは18℃まで上昇していました。
南阿波サンラインの展望所からの眺めも素晴らしいものでした。
自宅周辺では日照が少なく、どんよりした天候になりがちですが、
さすがに沿岸部は違いますね。
自宅から蒲生田岬を経て、愛車の距離計は199.8kmを示していました。
もう少し南へ行くと、自宅までの距離が高知経由と変わらなくなります(^^;


ここからの復路では、私の勘違いで Red Horn さんのご意思とは別の箇所で別れてしまいました。
どうも済みませんでした。
貴重な時間を割いて相手をして頂き、ありがとうございました。


復路は、国道55号、徳島市中心部回避、徳島県道30号、国道318号、徳島道の土成IC~美馬IC、徳島県道12号、国道32号と走って、
別の用事を済ませて帰宅しました。
愛車の距離計は 372.3km を示していました。

阿南市中心部と私の所の中間地点は、
徳島北部では国道192号の吉野川市山川町か徳島県道12号鳴門池田線の阿波市阿波町(約 60km)、
内陸の国道195号では香美市物部(約 100km)、
太平洋側の国道55号では室戸市吉良川町(約 120km)のようです。

Red Horn さん、また気軽にお越しくださいませ。
ありがとうございました。
Posted at 2012/11/26 20:32:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月18日 イイね!

竜ヶ岳

我が市の竜ヶ岳へ紅葉を見に行きました。



我が市の中心部からは、国道32号、徳島険道32号、徳島険道140号、徳島険道149号と走って、
時折対向車との対向に苦労しながら約1時間で到着しました。



竜ヶ岳は名水の場所としても有名で、
週末になると水を求める人で賑わう場所でもあります。
しかし、道路から松尾川を見下ろすと、
たくさんのコーヒー缶が捨てられていました。
2種類のコーヒー缶でしたので同じ人が捨てたのでしょう。
恐らく水を汲むための行列に並んでいる人ではないかと思います。
絶壁過ぎて拾いに行けない所に捨てるとは何事かと思います。

事前に天気予報を見てカシミール3Dで当日の日照時刻を調べていましたが、
山間部特有の天候につき雲がたくさん出ていて、ほとんど落葉していました。
週末を迎えるまでに激しい風雨の日や霜の日がありましたからね(^^;
たくさんの雲に覆われて日照のタイミングに撮影するのが困難でした。
ということで、すぐに退散しました!



下り始めて何kmか走ってから対岸に日照が見えて駐車しました。
急斜面ではありますが、
この辺には木材を切り出している場所もあります。
やはり、途中で木材を搬出する大型トラックと対向しました。



駐車した所の横に小さな滝がありました。
今回は道路事情を考慮して軽自動車で行きました。
紅葉期でなくても週末でなくても普通車では行きたくない道路です(^^;
狭く曲がりくねっていて、道路脇には落石や落葉があって、
所々穴の空いた路面があるのです。
最近は車の数も多く、松尾川温泉へ行く人、
名水を汲みに行く人、そこへ紅葉を見に行く人が加わります。


今回は掲載しませんが、出合にあるカエデが見頃を迎えていて、
たくさんの人が車を停めて撮影にいそしんでいました。

我が市の中心部へ戻ると雲が減って日照が増えました。
トンネルを抜けて瀬戸内側へ行くと雲ひとつない青空でした。
腹が立つぐらいの快晴とはこのことでしょうか?
瀬戸内側の夜の気温は8℃もあったのですが、
トンネルを抜けて我が市へ戻ると1℃まで下がりました(^^;
Posted at 2012/11/19 22:16:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 旅行/地域
2012年11月14日 イイね!

画素数を揃えてノイズ感を比較

dpreview からニコン一眼レフの RAW をダウンロードして、
Capture NX 2 で RAW 現像してノイズ感を比較してみました。


現像の条件は次の通りです。
 ピクチャーコントロール:スタンダード(輪郭強調0)
 高感度ノイズリダクション:無効
 ホワイトバランス:RAW 内のニュートラルであるべき場所を指定
 歪曲収差補正:有効
 アンシャープマスクなし、ハイパスなし。

比較機種は、D3200D5000D600D700D800E です。
D5000: DX 1230万画素、2009年。多分 D90 が兄弟機。
D3200: DX 2416万画素、2012年。
D700: FX 1210万画素、2008年。多分 D3 が兄弟機。
D600: FX 2426万画素、2012年。
D800: FX 3630万画素、2012年。

各RAW を 48bit TIFF として現像して、
RalphaPlus で D700相当(4256×2832)に外接リサイズしてから
余分な画素をトリミングしています。
このうち D700相当の画像群からほぼ同じ領域を 1056×704 で切り出して比較しました。

結果:
・D3200 ≒ D700
・D800 ≒ D600
・D700/D3200 は D5000 よりも約1段良い
・D600/D800 は D700/D3200 よりも約1段、D5000 よりも約2段良い

・大雑把に言うと、D600/D800 25600 ≒ D700/D3200 12800 ≒ D5000 6400

 ※今回は、ダイナミックレンジ、色分離、解像などは考慮していません。


デジカメが新しくなってもプリントサイズや最終出力画素数が
変わらない人にとっては大変魅力的な結果だと思います。

D90 で時々 6400 まで使う私が D600/D800 を入手したら、
ノイズ感だけで言えば 25600 まで使えるということです。
Posted at 2012/11/14 23:00:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2012年11月14日 イイね!

初雪

ここ数日は天候が不安定で時雨がありましたが、
今日も朝から夕方まで時雨で、あられが降りました。



パラパラパラという音で外を見たら、あられちゃんでした。


あられ、雨、みぞれ、曇りと次々に変わりながら
時々日照があるという不安定な一日でした。

今年はまだ霜が降りていませんが、
そろそろ来るかもしれません。


今回は携帯電話で撮影しました。
携帯電話は撮影し難いですね(^^;
設定変更が面倒でいけません。
さらに不自然な輪郭強調が掛かります・・・。
ニコン製のデジタル一眼レフ携帯電話が出れば良いのに(笑)
Posted at 2012/11/14 19:07:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 日記
2012年11月04日 イイね!

三好長慶行列まつり

昨日は、我が市出身の戦国武将で、近畿圏で活躍した三好長慶に注目した『三好長慶武者行列まつり』がありました。


もう少し右から撮りたかったのですが、
人と機材に遮られました(^^;


こちらはもう少し左から撮りたかった・・・(^^;


我が市へ敵が攻め込んで来て、
その討伐に各地の城から武者が芝生城へ向かうという設定でした。


岡山城鉄砲隊です。
今回は甲冑と旗持ちの人が約200名居たようです。


私は見ることが出来ませんでしたが、鉄砲の演舞もありました。


高槻市や観音寺市の伊吹島からも来ていたようです。


事前に行列が進むコースを知らなかったため、
行列について行く羽目になりました(^^;


可愛いワンコも歩いていました(^^)
Posted at 2012/11/05 21:22:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation