• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

2020年の新型コロナ騒動を振り返る

新型コロナウイルス感染症について私なりにまとめました。新型コロナについて考えるきっかけにして頂けると嬉しく思います。


1.PCR検査、感染者水増し報道
日本で行われているPCR検査は国立感染症研究所の手法に沿って行われますが、検体のウイルスをアホみたいに増殖しているせいで国民が知りたい肝心なことがわからないようになっています。
感染の有無、発症時の原因か否か、他人に感染させる能力の有無、ウイルスの生死、ウイルスが今居るのか過去に居たのか、といった一番重要なことがわかりません。
この増殖し過ぎ問題に関して、ウイルス学がご専門の宮沢孝幸京都大学准教授と交流のある柳ヶ瀬裕文参議院議員が良い質問をしていました。



感染とは細胞に生きたウイルスが侵入することです。
検体に少しウイルスの痕跡があるだけで陽性になる現在のPCR検査の陽性者を感染者として報道するのはフェイクニュースであって、大いに問題があります。
マスコミのこのような報道により、陽性者に対する不当な差別が助長されていると思います。

PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない (Amazon)

2.死亡者水増し疑惑
6月18日に厚生労働省は都道府県と保健所設置自治体に対して事務連絡を行いました。
問題はその内容です。
状況によっては死因の判断が難しいこともあるでしょう。
しかし、この事務連絡では、餅を喉に詰まらせて死亡した人等が新型コロナの死亡者に数えられている可能性を排除できません。

******** 引用開始 ********
問1  2 月 7 日、2 月 14 日の事務連絡では、「新型コロナウイルス感染症患者
が死亡したとき」に、速やかに厚生労働省に報告するとあるが、どのような
状況に報告すべきか。

(答)
○ 新型コロナウイルス感染症を原死因とした死亡数については、人口動態調
査の「死亡票」を集計して死因別の死亡数を把握することになりますが、死因
選択や精査に一定の時間がかかります。

○ 厚生労働省としては、可能な範囲で速やかに死亡者数を把握する観点から、
感染症法に基づく報告による新型コロナウイルス感染症の陽性者であって、
亡くなった方を集計して公表する取扱いとしています。

○ したがって、事務連絡中の「新型コロナウイルス感染症患者が死亡したとき」
については、厳密な死因を問いません。新型コロナウイルス感染症の陽性者で
あって、入院中や療養中に亡くなった方については、都道府県等において公表
するとともに、厚生労働省への報告を行うようお願いいたします。


問2 都道府県等の公表する死亡者数は、どうすべきか。

(答)
○ 新型コロナウイルス感染症の陽性者であって、入院中や療養中に亡くなっ
た方については、厳密な死因を問わず、「死亡者数」として全数を公表するよ
うお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症を死因とするものの数を都道府県等が峻別
できた場合に、別途、新型コロナウイルス感染症を死因とする死亡者数を内数
として、公表することは差し支えありません。

******** 引用終了 ********

新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について (PDF)


3.リスクに見合った対策を
死亡者の水増しがなかったとしましょう。
それでも、新型コロナの死亡者数は季節性インフルエンザ(2019年データ)の2/3です。
季節性インフルエンザの超過死亡数は1万人と言われています。
厚労省の事務連絡の通り、新型コロナの死亡者数は厳密な死因を問いませんので、
実際には超過死亡数と比較すべきものだと思われます。
そうすると、季節性インフルエンザの1/5~1/4の死亡者数となります。

1月には餅などによる窒息死が1000件以上起こります。
交通事故の死亡者数は新型コロナの2倍です。

新型コロナで自粛が必要だとしたら自動車やバイクは危険過ぎて乗車できませんし、
季節性インフルエンザの流行期にはロックダウンが必須で、
餅を食べる機会の激増する正月は禁止しないとおかしいでしょう。

リスクに見合った対策が必要ではないでしょうか?
政府やお役所ではリスク管理ができないことはよくわかりました。



4.政府が医療崩壊を推進?
毎年の季節性インフルエンザでは1000万人が医療機関を受診し、1万人(超過死亡)が死亡します。
季節性インフルエンザで医療崩壊しないのに、新型コロナで医療崩壊のリスクが叫ばれるのはなぜでしょうか?
もしPCR検査の陽性者がすべて発症者だとしても、季節性インフルエンザには遠く及びません。
結局のところ、厚生労働省が2月に新型コロナをSARSと同等の『2類相当』の感染症に指定し、未だにそれを解除していないことが原因と考えるのが自然でしょう。
全国保健所長会は12月8日に厚労大臣へ『2類相当』の解除を求める緊急提言を送っています。

保健所が厚労省に「2類指定を外して」 体制の見直しで医療逼迫は一気に解消へ (Yahoo!)

5.免疫力が高ければ、感染リスクも発症リスクも重症化リスクも死亡リスクも下がる

テレビや新聞では免疫力の話が出てこないので、思考停止している人が多いと思います。
ウイルス群と免疫の戦いでは、免疫が強ければ感染しないか無症状感染(不顕性感染)で済みます。
新型コロナで無症状の人が多いということは、本来は良いことのはずです。
免疫が強いから症状がないのです。

そして、アホみたいに検体のウイルスを増幅するPCR検査の陽性者を感染者と報道しているから、無症状感染者が他人へ感染させるという話が出来上がるのです。



文部科学省は12月3日、6月1日から11月25日までに小中高校などに通う児童生徒のうち、3303人が感染(恐らくPCR検査の陽性者の意味)したことを発表しました。
このうち、約半数の1631人が発症者で、重傷者はいませんでした。

学校における新型コロナウイルス感染症 に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~ (2020.12.3 Ver.5) (PDF)


当初、新型コロナは高齢者が危ないといわれていました。
しかし、武田邦彦中部大学教授の分析では、60代以上の新型コロナ死亡者の平均年齢が平均寿命と大差ないということでした。
以前に東京都医師会も新型コロナ死亡者の平均年齢を79.3歳と発表していましたね。


6.規制するなら科学的根拠を示すべき
発症者のマスク装着は、周囲へウイルス飛沫の飛散を防止する点で有効だと理解できます。
それに対して、感染していない人がマスクを装着することによって他人から感染させられるリスクはどの程度下がるのでしょうか?
至近距離の発症者からウイルス飛沫を食らうのを防止する効果はあるでしょう。
ウイルスの付着している手が目、鼻、口に触れるのを防ぐ効果もあるでしょう。
しかし、マスクの取り外しが難しい上に、無意識のうちにマスクに触ってしまうのではないでしょうか?
そして仕事や外出などで他人と関わる場合、身内ではないので至近距離になることは少なく、大声を出すことはほとんどありません。
どちらかと言えば、恋人や家族といった至近距離で長時間接する可能性のある間柄ほどマスク装着の有効性が高そうに思います。
外出時にマスクを装着している人は、家庭内でも装着しているのでしょうか?
私には彼らが家庭内で装着しているようには到底思えません・・・。
結局のところ、マスク装着の習慣があっても感染防止の効果は低いと想像できます。
街中で見かける90~99%の人々がマスクを装着しているのに陽性者が増えるのはマスクの効果が低いということを証明しているのではないでしょうか?

ウイルスが生きるためには宿主が必要です。
ずっと自粛していればウイルスの流行が収まるでしょう。
しかし、免疫はウイルスに晒されることで鍛えられる面がありますし、自粛していると体力が低下してしまいます。
過労、ストレス、不安などがあると自然免疫の働きが低下して、さまざまな病気のリスクが高まります。
長期の自粛で不景気になれば、自殺者が病気による死者を上回ります。
実際、10月以降は自殺者数が新型コロナの死亡者数を上回っています。
以上の点から素人判断でも長期の自粛が効果的なのかじっくり調査する必要があるはずです。

時短営業で季節性インフルエンザの流行が収まるなんて話は聞いたことがありませんが、新型コロナでは時短営業要請の話が出てきます。
感染拡大(正しくは陽性数拡大と思われる)の原因について、GoToと関連付けてマスコミは報道していましたが、
GoToのない外国でも拡大しています。
気温の下がる冬季に免疫力が下がって風邪やインフルエンザを発症する人が増えるのに、新型コロナは例外でGoToが原因なのでしょうか?

厚生労働省は、自粛の必要性について、その科学的根拠を示すべきである。 また、新型コロナウイルスの存在を示す根拠となる科学論文を示すべきである。


7.ワクチン接種は慎重に
ワクチン有効率が90%とか95%という報道もありました。
本間真二郎医師によれば、ワクチン有効率は接種者全体のうち90%とか95%の人が発症しなくなるという意味ではありません。
同数の接種群と非接種群からそれぞれの発症者数を調べ、発症者数が何%減少したかを表した数字です。
接種群1万人から発症者10人、非接種群1万人から発症者100人なら、ワクチンの有効率は90%となります。

本間医師によれば、米疾病予防センター(CDC)は予防接種した人の問題をスマホアプリで把握しているようです。
ファイザー社のワクチンは12月14日から接種を開始しており、18日までの5日間のデータが公表されています。
https://assets.documentcloud.org/documents/20432769/05-covid-clark.pdf?fbclid=IwAR0ndrVrVabpuCanbf8zNi7_NBOWJkoukJIJkgoZNOaEDUk0nRp01tF3LSM

本間医師によれば、数字が累計なのか日計なのか不明だそうですが、
12月18日のデータは接種数112,807に対して健康被害数3,150となっています。

8.日本コロナの真実とは?コロナ狂騒曲の真相と処方箋
松田政策研究所チャンネルに大阪市立大学の井上正康名誉教授が出演しています。 
ざっくりまとまっていて、理解しやすい動画になっています。
ぜひご覧頂きたいです。





最後になりましたが、2020年は大変お世話になりました。
2021年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2021/01/01 00:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月10日 イイね!

日本では集団免疫を達成済みという説

新型コロナウイルス感染症を巡るマスコミ報道やお役所の対応について、
私には科学的根拠等を理解できない点が多々あります。
そのため、同じ内容を繰り返し、多様な意見に配慮しない(放送法4条違反)マスコミ報道はほとんど見ておらず、
ウイルスや免疫を専門に研究している大学教授の話を見聞きしています。

今回のテーマは日本では新型コロナの集団免疫を達成済みという説です。


(1)京都大学大学院医学研究科 上久保靖彦特定教授


京都大学大学院医学研究科特定教授・上久保靖彦氏らの分析によれば、日本では既に集団免疫が達成されているそうです。
習近平主席の国賓来日などに忖度して、
安倍政権が中国からの入国をすぐに規制しなかったことが良い方向に転んだそうです。
動画が1時間もあるのと素人には専門的過ぎて、理解が難しい部分がありました・・・。


元財務官僚で元衆議院議員の松田学氏が、上久保教授の話をかみ砕いて説明している動画です。
こちらはするっと頭に入りました。

ざっくり、まとめると、
(1)PCR陽性者数=感染者数ではない。
(2)コロナに感染するとインフルエンザに感染しにくくなるので、インフルエンザの流行曲線を見ることで新型コロナが入ってきた時期がわかる。
(3)日本は中国から受け入れ続けたことで新型コロナのS型、K型、G型にさらされて集団免疫ができている。
(4)欧米はロックダウンが早かったためにK型があまり入らなかった。これにより重症者、死亡者が増えた。
(5)獲得免疫を維持するために健常者は通常通り活動してウイルスに晒されることが重要。
(6)6月18日に厚労省が都道府県に通達を出しており、
 新型コロナ感染(おそらくPCR陽性)が判明して死亡した人については死亡原因を問わずに新型コロナで死亡したことにされる。これにより重傷者が増加傾向にあるように見えている可能性がある。
(7)ソーシャルディスタンス、三密に科学的根拠なし。マスクも不要。
(8)新型コロナ死亡者の43%は院内感染による。
(9)東京都のコロナ死亡者平均年齢は79.3歳。
(10)自粛していると秋に第二波が来る恐れがある。G型で獲得した細胞性免疫が弱まり、G型で感染した人にADE(抗体依存性感染増強)が起こる。最新のH型に感染していない人がやられる。
(11)順天堂大学特任教授の奥村康氏も集団免疫獲得説を支持。



京大教授「第2波恐れる必要はない」…なぜ日本はコロナ重症化率・死亡率が低いか
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fa5fdef9238f843f20735d205933ad132d86664
この記事で上久保説への疑問が提示されていましたが、
どこかの動画に説明がありました。
上久保氏の話では、新型コロナが体内に侵入することで出来るのはT細胞免疫だそうですが、
抗体検査ではB細胞免疫を調べるので検出率が低くなるそうです。
T細胞免疫を調べる抗体検査キットを開発中というお話でした。

(2)京都大学大学院 上久保教授、順天堂大学 奥村康特任教授(免疫学)、
 文芸評論家 小川榮太郎氏




音声が聞き取りづらいのが残念です。
欧米と比較して日本の重傷者死亡者が圧倒的に少ないのは謎とされていて、
『ファクターX』と呼ばれることもあるようですが、
集団免疫達成説を支持する方々はファクターXを集団免疫と考えているようです。
奥村氏も集団免疫が達成されていないと辻褄が合わないとお考えのようです。


私は集団免疫獲得説が一番説得力があると思っていますが、
私が考える重要な点は集団免疫獲得説が正しいということではありません。
徳島大学の大橋氏、中部大学の武田邦彦氏、京都大学の宮沢孝幸氏、京都大学の上久保氏と順天堂大学の奥村氏ら、
新型コロナに対する考え方はそれぞれ異なるようですが、彼らの考え方にも共通点があります。

(1)PCR検査陽性者は感染者ではない。
(2)無症状者から感染するとは考えにくい。
(3)既に日本では新型コロナは怖いウイルス病ではなくなっている。
(4)自粛の必要なし。自粛すると、経済がダメになるだけでなく、感染リスクや重症化リスクが高まる。


マスコミ報道やお役所の「てーへんだ、てーへんだ」騒動に惑わされずに、
立ち止まって考えることが重要だと思います。

新型コロナに関するブログは以上です。
Posted at 2020/08/10 00:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 日記
2020年08月10日 イイね!

医者、薬に頼らないことで重症化を防ぐ

こちらは新型コロナに限らない話となりますが、
ウイルス病や風邪など、全般に通じる話だと思います。




内科医の内海聡氏が、風邪で解熱剤を安易に使う危険性を指摘しています。
体が病原を殺すために発熱しているのに解熱剤を使うのはおかしなことです。

ただの風邪で発熱があって病院へ行ったら
「念のため、PCR検査しますか?」と言われて、
検査したら陽性になって、
家族や職場の人も無症状なのに巻き添えを食らって・・・、
というのが一番厄介だと思います。

そして、薬を使うことで重症化リスクが高まって・・・。


安易に病院や薬に頼らないことが基本だと思います。

普段は風邪をひかないように生活することが重要。
体力を落とさない、しっかり睡眠をとる、
こまめに手を洗う、顔になるべく触らない等。

新型コロナに感染して発症したら、
水分を摂取してとりあえず寝る。
病気と闘うのは医者でも薬でもなく自分自身。
しんどいけど、薬を飲まない、医療機関へ行かない。
食事を摂れるなら消化に良いものを少しずつ。

尿が出なくなったり、体温を上げられなくなってきたらヤバイのでGoTo医療機関。

(あくまでも私個人の考えです)

Posted at 2020/08/10 00:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 日記
2020年08月09日 イイね!

自粛せずに新型コロナの発症リスクを下げる方法

新型コロナウイルス感染症を巡るマスコミ報道やお役所の対応について、
私には科学的根拠等を理解できない点が多々あります。
そのため、同じ内容を繰り返し、多様な意見に配慮しない(放送法4条違反)マスコミ報道はほとんど見ておらず、
ウイルスや免疫を専門に研究している大学教授の話を見聞きしています。

今回のテーマは自粛せずに感染リスクを下げる方法。


新型コロナなどに感染するリスクを大幅に下げる方法として、
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授が
1/100作戦を提唱されています。
完全防備や完全自粛は大変面倒で経済への打撃も大き過ぎるのですが、
そこそこの防備でも結構防げるようです。



新型コロナで発症するためには100万個単位の個体数が必要といわれているようですが、
体内へ侵入する(『暴露する』という状態)ウイルスを1/100に出来れば
感染リスクを大幅に下げることができます。
これに基づく考え方が『1/100作戦』であり、
宮沢氏も所属する京都大学レジリエンス実践ユニットの
新型コロナウイルス感染症対策に関する各種提案です。

1/100作戦
https://creamrobo.com/20200612a/

京都大学レジリエンス実践ユニット
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/resilience/

自粛すると経済がダメになって失業者が増えて自殺者が増える。
自粛しないと新型コロナが蔓延して重傷者が増える。
この二律背反をいかに切り抜けるかという視点に基づいていると思います。

私も4月から仕事の売上が大幅に落ちて、
京都大学レジリエンス実践ユニットの提言を参考にしていました。
Posted at 2020/08/09 23:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 日記
2020年08月09日 イイね!

PCR陽性=感染者??? 無症状から感染???

新型コロナウイルス感染症を巡るマスコミ報道やお役所の対応について、
私には科学的根拠等を理解できない点が多々あります。
そのため、同じ内容を繰り返し、多様な意見に配慮しない(放送法4条違反)マスコミ報道はほとんど見ておらず、
ウイルスや免疫を専門に研究している大学教授の話を見聞きしています。

今回のテーマはこの二つ。
・PCR検査陽性=感染???
・無症状から感染する???


(1)徳島大学 大橋眞 名誉教授(免疫生物学)





(2)中部大学 武田邦彦 特任教授



大橋氏と武田氏は新型コロナに対する考え方が異なるように見えます。
大橋氏は、常在ウイルスや普通の風邪を新型コロナとして騒いでいると考えているようです。
武田氏は、ウイルスは感染拡大しようとすれば弱毒化せざるを得ず、最初は毒性の強かった新型コロナも既に日本では弱毒化していると考えているようです。

お二人の考えに違いはあっても、共通点はあって、そこが一番重要なことだと考えています。

・PCR検査を感染症の診断に使ってはいけない。PCR陽性者と感染者は異なる。
・無症状者から感染が広がることはない。

PCR陽性者数を感染者数として扱い、無症状者から感染するかのような報道を繰り返すマスコミやお役所は無能だし、これを鵜呑みにするのは危険だと思います。
Posted at 2020/08/09 23:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 日記

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation