• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

朝起きたら

就寝前の午前0時には雪化粧程度でしたが、朝見たら 40cm 積もっていました。



坂とコーナーの多い山間部ゆえ、この時期はスタッドレスの四駆が活躍しますが、
バンパーや腹を擦りながら走るのは嫌なので除雪しました。




午前中は私道のように使っている市道140mを除雪しました。
除雪機は無いので、ホームセンターにある雪かき道具でやってました。
途中から近所の人がトラクターで除雪してくれたので助かりました。





途中で甥姪の送迎に行ったのですが、
久しぶりにカウンターステアを当てたり雪上走行を満喫しました。
先月装着したばかりのブリジストン W300 が結構残念な感じでした。
それまで装着していたブリザックが無くなって、
ブリジストンで他に選択肢が無かったので決めたのですが、
想像していた以上に雪に弱い感じがしました。

今日の雪はパウダー状で、雪遊びには最適な状態でした。
いつもの積雪なら昼には届く地元新聞の朝刊も、本日は届きませんでした。

除雪した場所も夕方には新たに10cm積もっていました。
今朝の雪で道路が狭くなっているので、今夜積もったら雪置き場に困りそうです。
Posted at 2016/01/24 22:19:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 日記
2015年12月10日 イイね!

プリウスに試乗

10月から仕事車のエンジンの掛かりが悪く、
バッテリーを交換したり近くの整備工場で見てもらうも
状況が改善しなかったのでディーラーで見てもらいました。
エアバッグリコール等の作業がある中に飛び込むことになったので、
暇つぶしにカメラを持っていきました。


1時間ほど待った頃に、担当の営業さんから
「時間もあるし、来たばかりの新型プリウスに乗ってきたら?」と
一人での試乗を勧められて運転してきました。



試乗は2人目だったそうで、かなり新品度が高い状態でした。
ディーラーの近くの平坦地と峠を30分ほど走りました。
車の動きとか乗り心地等は特に気になりませんでした。


ブレーキの踏み始めの領域で回生の影響か強めに減速が掛かりましたが、
今のトヨタハイブリッドはみんなこうなのでしょう。
試乗したことはありませんが、この癖は旧型よりも恐らく改善しているのでしょうね。

ボディ形状による後方視界の悪さ、センターメーター、
速度メーターのデジタル表示はかなり気になりました。
ボディ形状は仕方ないので、カメラを付けたり駐車スペースをよく確認するにつきますね。

センターメーターは欧米仕様と部品を共通化するためなんでしょうかね?
ど真ん中にせずに、ど真ん中とステアリングの中間位置よりも
少しステアリング寄りぐらいなら許容範囲だと思いました。

あと、速度メーターのデジタル表示は昔から苦手です。
15年前の愛車がこれでしたが、最後まで良さが分かりませんでした。
液晶をメーターに使うならデジタル表示しか選択できないようにせずに、
針表示とデジタル表示を選択できるようにしてデジタル表示をデフォルトに
したら良いと思いました。



車に不慣れなことや性能を少し試したこともあって、
低スコアでした・・・(^^;

仕事車は原因がセルモーターだったようで、
リビルト品に交換することになりました。
作業日を予約して帰ろうとしたらエンジンを始動できず、
仕事車をディーラーに置いて帰りました。
Posted at 2015/12/11 22:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2015年06月29日 イイね!

SB-800 オーバーホール

外部フラッシュ SB-800 の修理受付が終了するらしいとの情報を得て、
現行の SB-910 と SB-700 と性能や機能を比較した結果、
SB-800 をオーバーホールに出しました。
SB-800 の購入から7年半以上経っています。


操作性、細部機能などで現行品に敵わない部分もありますが、
SB-700 に近い大きさで SB-910 よりも1/3段強力な発光量の魅力は大きく、
オーバーホールを決めました。
これで今後8年以上使えると良いな♪
プレミアム会員の修理代10%オフとピックアップサービスを利用して、
予想よりも安く済みました。



購入から1000枚以上撮影した D600 も、
画像上部にローパスフィルターの汚れが目立ってきたため、
シャッター交換希望と書いて送りました。
無事にシャッターを交換されて帰ってきました。
発送前の最終ショットが1984枚目、受取後の最初ショットが4084枚目でした。
シャッター交換後に 2000枚ほど慣らし運転されたようです。
無償交換でした。
D610 への交換には3段階あるようですが、これで1段階近づいたようです(笑)

D600 にシグマ 50-500mm OS HSM、タムロン 70-300mm VC USD を装着して、
手ぶれ補正と解像の簡易テスト(340mと400m先の被写体)を行った結果、
50-500mm は絞り開放ではテレ端周辺部の解像がいまひとつで、
F9 まで絞るとテレ端周辺部も問題ありませんでした。
この辺は DX フォーマットのカメラとの違いですね。
50-500mm のテレ端中央部、70-300mm のテレ端は特に気になりませんでした。
手ぶれ補正はこの2本は同程度のようで、手ぶれ補正を有効にした状態で1/
焦点距離と同等以上のシャッター速度にすれば等倍表示でも問題ありませんでした。
Posted at 2015/06/29 22:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2015年06月07日 イイね!

D600 を追加しました

2010年3月以来、一眼レフは APS-C センサー(ニコンDXフォーマット)の D90 を使ってきましたが、
昨年の Capture NX2 打ち切りと Capture NX-D の進化の遅さに業を煮やして
次の一眼レフを何にすべきか悩んでいました。

先日、総レリーズ数 919という中古の D600 と出会ってしまい、
これを暫く(少なくとも5年の予定)使うつもりで購入してしまいました。
この間は Capture NX-D の進化を気にせずにカメラを使うことが出来ます。
D600 のオーバーホールも、2020年前半までは受け付けてくれると
予想しています。



左から、DMC-G6 + PZ 14-42mm + TM-2X、D90 + 24mm F1.8、D600 + 35mm F1.8G
これを撮影したのは、D70 + 50mm F1.8G

このカメラは 35mm センサー(ニコンFXフォーマット)で、
センサー面積がこれまでの2.3倍になることによる高解像と
1.3段分ほどの大きなボケと高感度画質を得られます。
これまでは D90 と 24mm F1.8 を中心に使っていましたが、
これからは D600 と 35mm F1.8G を中心に使います。
24mm F1.8 は無駄にならずに、D600 に装着すればさらなる広角単焦点として活用できます。
実写で少し試した限りでは、D90 + 24mm F1.8 の F1.8 と
D600 + 35mm F1.8G の F2.8 が同等のボケ具合となりました。
なお、双方を持ち比べると、センサーの小さな D90 + 24mm F1.8 の方が
ずっしりと重く感じます。

D600 のサイズ感は D70 に近く、丁度良い大きさと感じます。
暗所での AF 性能は確かに期待したほどでは無いようです。
AF 測距点が端に無いのはそれほど気になりません。
D90 でほとんど使わなかった AF-C 3Dトラッキングはそこそこ使えそうです。

センサー上の汚れはニコンが無償で点検と調整をしてくれますし、
改善の見込みが無ければシャッターユニット交換や
同等機能を持つ後継機への新品交換までしてくれますので、
特に心配していません。

子供を撮ることが多いため、通常は12bit 圧縮RAWにして、
風景の時だけ 14bit ロスレスRAW にするつもりです。
RAW現像後の無圧縮 TIFFは48bitカラーにすると138MBになりました。
これは大き過ぎるので、RalphaPlus64 でロスレス JPEG XR と無圧縮 TIFFを
相互変換する設定を作って圧縮しています。
JPEG XR にすると60%ぐらいのファイルサイズにできます。
EXIF と ICCプロファイルを保持した状態でロスレス圧縮で保存出来て、
しかも、そこそこ互換性がある画像形式は JPEG XR ぐらいのようです。
ニコンのソフトが非対応なのは残念です。

D90 も気に入っていますので、D600 + 単焦点、D90 + ズームと使い分けるか、
DX 12-24mm、DX 18-55mm、D90 の3点をオークションで売却して
18-35mm F3.5-4.5G の購入資金にするか迷っています。
Posted at 2015/06/07 23:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2015年03月08日 イイね!

今年は昨夏の日照不足の影響で食べ物が少ないのか、
地元では獣が頻繁に出没しています。


今年に入って親戚宅に猪が入ったり、近くで鹿が食べたような跡があったり、
先日は猿の親子を見たという話を聞いたりしていました。

そして、ついに猿が自宅に出没しました。
見たのは一匹だけで私が追いかけると逃げていきましたが、
軒先に釣るしていた『さおし柿』(干し柿)を何個か取られました。
これからは食べ物を安易に屋外に置いておけなくなりました。

これまで、冬には自宅内が結露しやすいので時々窓や戸を解放していました。
これをしないとカビだらけになります。
雨や雪の日でなければ子供を連れて妻が散歩をするので、
護身用にカーボンか何かのパイプでも持たせましょうかねえ・・・。
Posted at 2015/03/08 11:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation