• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2015年03月07日 イイね!

東京と千葉へ行って来た

一か月ほどのこと前になりますが、2月3~6日に南関東在住の親戚を訪ねて家族3人で行ってきました。

飛行機のチケットを買う時に心配したのは、
インフルエンザの流行度合と南関東地方の寒さでした。
行く時期をずらすのも難しいため、高松空港までの道中の積雪や凍結も心配でした。
そこで、まずは昼頃に高松空港を発着する飛行機を選んで、
チケットの早期予約で一番後ろの窓際の席を取りました。
あとは平日の混雑しない時間帯を狙って親戚の所へ移動することにしました。



飛行機を降りる際に女性乗務員が話しかけてくれました。
飛行機に滅多に乗ることのない私にはちょっと嬉しい出来事でした。
子供にとっては、初飛行機、初関東、初バス、初電車となりました。
1日目は親戚宅までの移動だけにしました。



2日目は東京駅周辺で別の親戚のおばちゃん二人に会いました。
東京駅に着いて親戚二人を発見したら、二人とも強い東北訛りのおじさんの話に巻き込まれていました。
この方は文化庁の審議官で、石坂浩二さんに東京駅周辺を案内する予定だったのをドタキャンされたそうで、
「ドタキャンは仕方ないけど、70何年生きてきて日本人としてこんなひどい断り方あるのかという断り方だった。『急きょ石坂が夕方まで行けなくなりました』というような詫びの一言もないマネージャーだった」
と憤慨していました。

まあ、私たちはそのおかげで東京駅と周辺について色々な説明を聞くことが出来て幸運でした。



3日目は前日の天気予報では雪の予報でした。
朝から生憎の雨でしたが、雪ではなかったので築地と銀座を歩いてみました。
雨でなかったら沢山歩くのですが、傘を指して乳児を連れて歩くのはさすがに厳しく、
築地『鳥藤』さんで昼を食べて築地を後にしました。
途中にあった築地本願寺が本願寺っぽくないのに驚きました。

銀座の地上へ出ても相変わらずの雨で、オムツ替えと子供の食事が出来そうなビルへ入ろうとしたら、
北海道文化放送の街頭TVインタビューを受けました。
北海道の印象、北海道への移住などを聞かれました。
街頭インタビューって、こんなに突撃されるんですね (^^;

その後はニコンで D90 の点検とピクセルマッピングをして貰いました。



4日目は子供と妻を残して私だけ帰宅しました。
朝は氷点下の冷え込みで道路も凍結していましたが、
体感では全然寒くありませんでした。
厳冬期の自宅付近では快晴は少なく、
日照が少ないので早朝に氷点下だったら正午近くまで0℃前後なので、
過ごしやすい印象を受けました。


関東まで来てそのまま帰るのは勿体ないので、
羽田空港に近い仕事関連の会社に立ち寄って見学させて貰ってから空港へ向かいました。

ニコンで点検して貰った時に設定を変えられたことを忘れて撮影したため、
飛行機からの写真は全てピントをミスっています・・・。


帰りの飛行機も一番後ろの窓際の席を取っていました。
上空から富士山を見ることが出来ました。


山梨にある富士五湖のひとつでしょうか。
昨日と違って雲が少なく、綺麗に見えました。
後ろで撮影しまくっていたせいか、今回も降りる際に美人の女性乗務員が話しかけてくれて、
カメラトークを2分ほどしてしまいました。

次に飛行機に乗るのは何年後か分かりませんが、次も一番後ろの窓際を取ることにしました(笑)
最近はネット通販で物を買うと南関東からでも翌日に到着することが多いので、
物見遊佐に都市部へ行きたいとは思わなくなっています。
今回は15年振りの東京でしたので、次も15年先かもしれませんね(笑)


帰宅後、東京駅周辺で撮影した画像を見て気づいたのですが、
所有する DMC-G6 の電子水準器は狂っているかもしれません。
三脚と電子水準器で水平に設定したつもりが、どうも斜めになっているようで・・・。

Posted at 2015/03/08 01:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑多 | 旅行/地域
2015年02月25日 イイね!

動画の自己流弄りメモ

動画形式:
 1920×1080ピクセル、60i、MPEG-4 H.264、AVCHD
 映像作品を作るのではなく記録を目的とするため、
 画質よりも家電との親和性と再生互換性を重視する。
 旧型PCであってもスマートレンダリング対応ソフトを選ぶことによって
 編集やAVCHD/BDオーサリングに掛かる手間暇を大幅に短縮できる。



動画の自己流弄り:
 1.PCで作成したAVCHDは Panasonic DMC-G6 で再生できない模様。
  カメラで再生する動画に関しては、とりあえず PCにバックアップしてから
  DMC-G6 で不要部分をカットする。
 2.スマートレンダリング編集、AVCHD/BDオーサリングは TMPGEnc Authoring Works 5 で行う。
 3.手ぶれ補正、再生速度変更、その他エフェクトは Vegas Pro 12 Edit で行う。
 4.Vegas Pro 12 では MPEG-4 AVCHD のスマートレンダリング編集ができないので、
  非圧縮で出力して Authoring Works でエンコードする。
  この時に DMC-G6 で撮影した MTS ファイルを Authoring Works に読み込ませ、
  撮影したファイルと互換性のある形式にエンコードする。



音声部の自己流弄り:
 最大音量はトゥルーピークで -1.0dB 以下を厳守する。
 平均音量はラウドネスで -24.0~24.3dB を基本とするが、
 意図によっては -28.0dB に調整することもある。
 相対ゲーティング以下の極端に静かなシーンでは調整しない。
 ラウドネスを -24.0dB に調整することでトゥルーピークが -1.0dB 以下になる場合には、
 オーサリングや再エンコードの時点で音量調整すれば済むので調整しない。

 ARIB TR-B32 デジタルテレビ放送番組におけるラウドネス運用規定



 1.Vegas Pro で動画を開く
 2.音声部を Vegas Pro から Sound Forge 6 に送って開く
 3.音声部のトゥルーピーク、ラウドネス等を R128Gain で測定する
 4.元ファイルに対する測定結果をテキストファイルに保存する
 5.必要があれば音声部を調整して別名で保存する
   a.Sound Forge で音声部を開く
   b.Bit Depth Converter ... で 16bit 整数型から 64bit 浮動小数点数型にする
   c.Statistics... で左ch の RMS power を確認する
   d.Normalize 、Average RMS power、Apply dynamic compression
    でダイナミックレンジを圧縮する
   e.Statistics... で左ch の RMS power を確認し、
    目標通りダイナミックレンジを圧縮できていなければ d をやり直す
   f.トゥルーピークを厳守するために必要なら Volume で音量を下げる
   g.Bit Depth Converter ... で 64bit 浮動小数点数型から 16bit 整数型にする
   h.別名で保存する
   i.R128Gain で h を測定する
   j.適切な状態になっていれば、ラウドネスとトゥルーピークが分かるように h を改名する



使用するソフト:
 TMPGEnc Authoring Works 5
    AVCHD/BD のスマートレンダリング出力ができる。
 Vegas Pro 12 Edit
    ソースネクストの税込 5,400円特売に釣られて購入。
    不安定な部分もあるが、さすがプロ仕様のソフトと思える作り。
  Klangfreund LUFS Meter
     Vegas Pro 12 で使えるフリーのラウドネスメーター。VST プラグイン。
     各種ラウドネスを測定できる。トゥルーピークは測定できない。
 Sound Forge 6
    Vegas と同じ開発元の音声編集ソフト。
    Windows 2000 Pro 時代から10年ほど使っている。←確認したら12年半使っていた(笑)
    最新版にすればMTSファイルを読み込めてLKFSメーターを使える模様。
    アクティベーションしないと使えないので、そろそろ終了宣言されても驚かないが、
    まだアクチできた上に Windows 8.1 64bit 上で問題なく使えている。
    私の用途では現バージョンが使える限りバージョンアップする必要はない。
 R128Gain
    フリーのラウドネスメーター。ATSC A/85:2011準拠を選択して測定する。
    トゥルーピークを測定できる。
    BS1770Gain に改名した模様。
Posted at 2015/02/25 00:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像処理 | 趣味
2014年12月22日 イイね!

解けちゃあ降り、解けちゃあ降り

12月2日以降、降って、積もって、解けて、積もって、解けて、降って、積もって、
とすっかり冬らしくなっています。


12月4日夜から5日朝の半日は、すぐ近くで雷がゴロゴロ鳴りっぱなしで、
あまりの五月蠅さに自分も子供も起きるわ、怖いわ、眠れないわ、停電するわ、
本当に嫌な夜でした。
自宅でこんな雪の積もり方は初めてでした。


これは12月5日朝の様子です。
自宅の積雪は少なかったのですが、重たい雪で色々痛みました。
12月2日の雪を見てすぐに冬タイヤに換えておいて正解でした。

テレビを見てさらに驚きました。
いつも通る境目峠周辺で立ち往生が発生して、
わが市でもたくさんの集落が孤立していました。
1週間ほど報道されていたようなので、わが市も少しは有名になりましたかね?


17日からの寒波は厳しく、
わが市の中心部で-4℃、東祖谷で-8℃の日もあって寒かったです。
17日の積雪は車で踏んだ箇所がすぐに凍結する始末で、
昨冬に装着した冬タイヤなのに車が進まないという事態になりました。
やっぱり冬タイヤを装着していてもチェーンとスコップは必要ですね。

18日には17日に雪かきした道がスケートリンク状態になっていました。
融雪剤は車や生態系に良くないので普段は使いませんが、
日照を期待できそうになかったので諦めて使いました。
この日、国道319号で県境を越えて愛媛・新宮に入ると除雪が手つかずでした。


20日にみぞれ交じりの雨で雪が解けたのに、21日午後から雪が舞い、
今朝はこんな感じになっていました。




今回は普段に近い静かな降り方で助かりました。
標高の低い自宅でも朝は 20cm ほどありました。

Posted at 2014/12/22 22:57:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景・四季 | 日記
2014年12月02日 イイね!

紅葉から冬へ

11月中旬に撮影した画像を今まで寝かせていました。
半田岩周辺です。




この時は見頃で、知る人ぞ知るスポットながらそれなりにカメラマンで賑わっていました。


撮影に使ったレンズは新入りの AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR Ⅱ だけでしたが、
十分なシャープネスがありましたよ。



今日ここを通ったら全部落葉していました。
今日は幾度も雪が舞っていました。もう冬ですね(^^)
これから時間のある時に冬タイヤに1台ずつ交換していきます。


1号は生後6か月を過ぎて、ついに夜泣きが始まってしまいました(^^;
ハイハイはまだできませんが、あと少しで動き出しそうな勢いで手足を力強く動かしています。
今夜は妻が1号を連れて里帰りしているので静かなものです。
Posted at 2014/12/02 22:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2014年08月28日 イイね!

亀を確保しました

半年ほど前から動画用の亀について考えていました。

昨夏、相方と旅行した時に相方の DMC-GF3 を少し借りて使いました。
お任せモードの出来が良く、ビデオカメラのように使える点も気に入りました。
AVCHD 1920×1080/30p だけに静物は綺麗に映りますし、
APS-C以上のセンサーほど発熱しないのか30分以上の連続撮影も可能です。

しかし、カメラを左右に動かす(パン)のが少し速かったり、
動く物が横切るとどうしてもカクカクして気になっていました。
単焦点のビデオカメラのように使えるだけにこれを何とかしたいと思っていました。



そこで、相方も使えて動画品質の良いマイクロフォーサーズ機を入手しました。




ミラーレスをビデオカメラのように使うならパナソニックが一番良いという結論に至りました。
パナソニック製ミラーレスのスタンダード機です。




DMC-G6 です。動画のために、14-42mm 電動ズームにしました。



DMC-G1 から数えて5代目の DMC-G 系とあって良く出来ています。
オートフォーカスもコントラスト式では速いカメラのようです。
液晶や電子ファインダーの表示遅延は気になりません。
電子ファインダーのコントラストは強いようです。

電子シャッターを使えば撮影時にカシャカシャ音がしません。
電動ズームはズーミング時にほぼ無音でレンズ全長が変わりません。
撮影場所が暗くなければ赤ちゃん撮りに最適だと思います。

動画品質にも満足しています。
センサー出力 60コマの AVCHD 1920×1080/60i で綺麗に撮れます。
60p にも対応していますが、互換性を考慮して 60i を使う方針です。


今後は G6 が、ビデオカメラ、相方のメインカメラ、私のサブカメラの三役を勤めます。

あ、ニコンは今後も継続しますよ (^^;
使う楽しさでは一眼レフが勝ると思いましたから。
Posted at 2014/08/28 22:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation