• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2014年06月04日 イイね!

ラリー

今一番興味のある被写体の一つがグラベルを走るラリー系の車です。
土埃を巻き上げながら走る車を撮影したいと思っています。


仕事の多忙な時期だけに、行けないことは明白かつ確実なのですが、
5月の全日本ラリー選手権『久万高原ラリー』や
先日開催された『つるぎ山アルペンラリーTRDラリーチャレンジ(TRD)』など、
近くで開催されるラリー系イベントにいつか行きたいです。

つるぎ山アルペンラリー2014レッキ始まります(EVOLiSTA)
ついに電欠す!(5月31日)ミッション終了!(6月1日)(自動車評論家 国沢光宏)

民放のローカルニュースで映像を見ました。
今回は著名人の来県もあったようですね。

宝くじが当たったらパイクスピーク・ヒルクライムへ行って撮影したいです。
1等が当たるような緊急事態が発生したら、沢山練習しまくって素人向けクラスに参戦したい気もします(笑)
Posted at 2014/06/04 00:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 旅行/地域
2014年06月02日 イイね!

1号

少し前のことになりますが、5月某日に1号が無事に出てきました。

里帰りしている相方に会いに行った日の翌日未明に陣痛が始まったようで、
6時頃に産院の陣痛室に到着しました。

相方は朝食と昼食だけでなく飲み物も喉を通らないほど苦しんで、
脱水のためか38℃の熱がありました。
栄養補給の某ゼリー、点滴、陣痛促進剤などを駆使して、
陣痛室から分娩室へ移ったのは16時30分頃だったでしょうか。
苦しみながらも17時過ぎに出てきました。
身長 50cm、体重 3098g、男児です。



相方や母親と陣痛室で待機している間、
分娩室から聞こえて来る他の妊婦さんの凄い叫び声にビビッていましたが、
相方はほとんど叫びませんでした。
元気な男児を生んでくれた相方には感謝しています。


産後5日間は産院に入院しており、相方と子供に会うために何度か通いました。
徳島県の中では同じエリアにある産院ですが、車で片道1時間も走らないと
県内に分娩可能な産院が無い状況を何とかしてほしいと思いました。
自宅からは愛媛県四国中央市の四国中央病院の方が近いのですが、
峠越えがありますし50分近く掛かります。
わが市の奥地の人は私の自宅からさらに車で1時間ほど掛かります。
いったい、どうしているんですかねえ・・・。

そもそもの原因は、片道25分の所にある徳島県立三好病院で分娩ができないことです。
現在、三好病院の改修工事が進められていますが、優先順位を間違えていると思います。
過疎地では多少の赤字はあっても民間が参入しない分野を優先してこそ、
公立病院の存在意義があるのではないでしょうか?

たとえ黒字経営でも民間と同じようなことをするなら税金の無駄です。
必要以上に施設を華美にせずに、訴訟リスクを県が被ってでも医師を雇って、
分娩可能な産科、小児科、救急を何よりも優先的に充実させるべきです。
緩和ケア病棟は本当に優先すべきことだったのでしょうか?
病院は綺麗になっていますが、いまだに分娩は不可能ですし、
先日は改修工事のために救急搬送の受け入れを断っていました。



さて、
出産費用について以前の出産一時金は38万円を上限に退院後に支給されていて、
費用全額をとりあえず産院に払う必要がありました。
費用を払わずに踏み倒す『生み逃げ』も時々あったと聞いています。
また一部の友人からは大変だったと聞かされていました。
しかし、現在は上限が42万円に引き上げられていて、直接支払いが可能になっています。
直接支払いを選択すると、42万円を超えた分を退院時に支払うだけで済みます。
相方の場合、超えたのは3,000円ほどでした。
陣痛促進剤や点滴、入院時の費用も含めて、これだけで済みました。


相方と決めた名前を入院中に双方の親に了承してもらってから、
退院後に私が市役所へ出向いて手続きをしたり説明を聞いてきました。
 ・出生届
 ・健康保険
 ・児童手当
   3歳まで月額15,000円、以降中学終了まで月額10,000円
 ・子どもはぐくみ医療費助成制度
   中学修了までの医療費無料
 ・育児用品購入補助
   2歳の誕生日前月まで、三好市内の店舗での育児用品購入に対して5,000円を上限に支給
 ・産院の費用が42万円に届かなければ、42万円との差額が支給されるとか
 ・他にも何かあったような気がする

景気の良くない人や職に恵まれない人も沢山いらっしゃいますが、
法制度・条例に関して言えば、私達が子供だった頃よりも子供を作りやすい状況になっているのは間違いないようです。


追記・・・。
最後に、私は無知のためにややミスをしたところがあります。
妊娠期間は俗に『10月(とつき)』と言われます。
しかし、実際には最後の生理日から数えて280日目が予定日になります。
「○月頃を狙いたい」等、目標のある方は逆算して種を仕込んでください(笑)
私は種を仕込んでから10か月(300日)だと信じていたため、
出産が1か月近く早まりました(^^;
まあ、生まれてきた子供にとっては結果的に良い時期になったと思っています。
Posted at 2014/06/02 23:11:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑多 | 暮らし/家族
2014年02月12日 イイね!

ラウドネス調整

TMPGEnc Authoring Works 5 でビデオをオーサリングしました。
昨夏の旅行に携行したミラーレスのパナソニック DMC-GF3 の AVCHD 1920×1080/30P で撮影したビデオがソースです。




Authoring Works 5 の使い勝手は良く、私レベルでは特に不満はありません。
結構良いソフトだと思いました。

ミラーレスの GF3 は思いの外ビデオカメラとして活躍しました。
動き物で無ければなかなか良いと思いました。
しかし、60P 対応の DMC-G6 に興味が湧きました。


旅行では多様なシーンで撮影したためにカットごとに音量の印象が様々で、
やや音量が高過ぎるとも感じたので、TV業界で先般導入されたラウドネス調整の真似事をしてみました。

 ・民放連「ラウドネス関連」のページ
  (3つあるリファレンスの wav ファイルは平均ラウドネス -24dB)
 ・houyhnhnmのエキセントリックらぶらぶ音声データ講座 第6回 ~ おまけ ~



foobar2000 のリプレイゲイン・スキャナーは、最近のラウドネス評価基準に基づいた音量スキャンが可能です。
ただし、調整時の基準音量が国内テレビ放送の -24dB とは異なっており、
そのまま適用すると -18dB になります。
また Authoring Works 5 では dB で音量調整が出来ず、倍率を%で指定しなければなりません。

そこで対数 log の出番です(^^;
y [dB] = 20 × log10(x)
x [倍] = 10 ^ (y/20)   ※ aのb乗を a^b と表記
で dB を倍率に変換できますので、
foobar2000 で求めたリプレイゲイン値を -24dB の倍率に変換するためには、
10 ^ {(y-6)/20}
で良いことになります。
元のピークレベルと倍率によってはダイナミックレンジを圧縮しないと
クリップする恐れがあります。

 ・FrontPage foobar2000 Wiki
 ・foobar2000 Wiki

Authoring Works 5 で全ビデオから音声ストリームを取り出して、
全音声ストリームを foobar2000 に読み込ませて、リプレイゲイン値とピークを表示しておき、
関数電卓ソフトで変換倍率を求めて、倍率を Authoring Works 5 に入力しました。

平均ラウドネスを -24dB に揃えて、最終的に満足できるように仕上がりました(^^)
Posted at 2014/02/12 23:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 画像処理 | 音楽/映画/テレビ
2014年01月17日 イイね!

空耳とラブコールと焼き鳥と板と

昨日夜にTVの天気予報で『冬晴れ』と聞いた記憶があります。
しかし、朝から昼まで湿った雪でした。確か、雪とは一言も・・・。
あの『冬晴れ』は、私の空耳だったのでしょうか?


昨日は提出期限を前にして年末調整を終了できたと安堵していたのですが、
今日になって税務署の女性職員からラブコールがあって添付書類を追加で送付しました。
今度こそ終了のはずです(^^;
初めての事務手続きはどうも苦手です。



こちらは日曜日のことです。
鳥肉の好きな同居人の要望に応えるべく、某山まで走ってきました。
津野町の山賊茶屋です。


ケーブルテレビの番組で見た『スーパー焼き鳥』(手前左)が気になっていたそうです。
他に、唐揚げ(手前右)、鳥めし(奥右)、おでん、いも天などがありました。
味噌汁(奥左)の無料サービスを有難く頂きました。
味も良く、同居人も満足したようでした。
次の鳥は今治か大分県でしょうか・・・(^^;


Windows を 8 から 8.1 にして以来、システム修復時に使う緊急起動ディスクをフラッシュメモリーに作成しなければならないことに違和感がありましたが、
リンク先の方法で 8 と同様に DVD-R に作成することができました。
これで作成したDVDイメージも複数個所に保管しています。
 Windows8.1 「システム修復ディスクの作成」メニューはどこに?(マイクロソフト コミュニティ)
Posted at 2014/01/17 22:07:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2014年01月09日 イイね!

遠景の解像比較

同じカメラに3本のズームレンズを次々に装着して遠景の解像具合を比較しました。

目標物は通行制限の看板で、カシミール3Dと国土地理院『ウォッちず』1/6000地図で撮影地点からの距離を求めると約198mと出ます。



絞りを F8、高感度にして手持ちで撮影しました。
左から、ニコン AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G VR Ⅱ の 200mm、
タムロン SP 70-300mm F4-5.6 VC USD の 300mm、
シグマ 50-500mm F4.5-6.3 OS HSM の 500mm です。

ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にして、ハイパスオーバーレイを掛けて現像して、
200mm の画像を250%に、300mm の画像を166.66・・・%に拡大してから、
3つの画像に同量のアンシャープマスクを掛けています。

ニコン 18-200mm とタムロン SP 70-300mm はこのカメラとの組み合わせで
オートフォーカス精度を最適化しておらず、
シグマ 50-500mm に有利な結果が出ているかもしれませんが、
今回の比較では、50-500mm>70-300mm>18-200mmという結果になりました。
開放絞りでも F8 での描写と大差は無く、この順番でした。
Posted at 2014/01/09 20:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation