• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

徐々にLED

VABが納車されて2週間近く経ちやっと運転に慣れてきたギンでつ。。。

本日車内のランプを一部LEDに交換しました。
VABの場合、スモールとロービーム・ドアミラー内のウインカーはLEDですが、その他はLEDじゃない。。。
中途半端にLEDも嫌なので全ランプをLEDにシテヤルーと思い作業。

今日は車内のみ。。。
だってお外は寒いし・・・


最初にスポットマップランプ(運転席と助手席の間の2個)を交換。

その後、ルームランプ(前席と後席の間)を交換。

パーツレビューに載せた写真はどちらも昼間の写真ですが、夜に点灯して撮影すると



こんな風に明る過ぎて良く判らないので昼間の写真を使いました。(爆)


両方を点灯してインパネを撮影するとこんな感じです。



これで車内のLED化は完了〜と思ったらバニティミラーとトランクルーム用を買うの忘れてた。。。(汗)

次の休日にでも調達しに行こうかなぁ〜

車外のランプは追い追いやります。(いつになる事やら・・・)


明日の雪はどれだけ降るんだろ。
どうせなら電車が停まる位に降ってくれた方が会社に行けない理由になるのに。。。(爆)

中途半端に降られると寒いし歩き辛いから嫌なんだけど・・・
Posted at 2015/01/29 21:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年01月28日 イイね!

携帯カメラ

本日、スマホのカメラが死にました。チーン ( ・・)/U

オイラはiPhone6を使用していますがメインカメラが真っ暗でカメラ画像が表示されなくなりました。
(インカメラは正常に動作している)


iOSのアップデートをしたからそれが原因かと思いましたが、iPhone5・5sは正常に動作している為、iOSが原因ではなさそうです。

リセットやら復元を実施しましたが症状に変化無し。
死んだ・・・(ToT)

取り敢えず5sにSIMを載せ替えて使うかなぁ〜

修理依頼をせねば。。。
Posted at 2015/01/28 21:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

クラッチスタートキャンセラーの配線

本日2連投のギンでつ。。。

先ほどお友達のyasu(-_-)vさんよりパーツレビューにコメを頂いたので詳細情報をアップしようと思います。

最初に言いますが絵がヘタクソです。(爆)

まずは図解から
通常のVABのクラッチ配線は下図になります。



クラッチを踏む事によりクラッチの後ろに有るスイッチが押され回路が繋がります。

その為、回路をショートさせればクラッチを踏まなくてもエンジンを掛ける事が可能となります。

しかし、回路を常にショートさせておくことによりECUが常にクラッチを切っている状態と判断する為、燃費の悪化等の不都合?が発生します。

オイラはそれを防ぐ為、エンジン始動時のみ回路をショートさせる様、自動戻り式のスイッチを取り付けました。



これによりスイッチを押している時だけ回路をショートさせ、スイッチを離せば通常の回路に戻ります。



オイラが付けたクラッチキャンセラーの図解は下図となります。




標準の回路はクラッチの後ろに有るスイッチからケーブルが出てコネクタにて接続されているのでこのコネクタ部にもう一つコネクタを付け、ケーブルを分岐させクラッチスタートキャンセルスイッチに接続します。

使用部品:エーモン工業製 2極カプラー(No 1122)
       エーモン工業製 配線ケーブル


純正コネクタは白ですが形状は同じなので接続可能です。



ここからが実作業・・・


まずクラッチの後ろにあるスイッチから来るケーブルのコネクタを探し引っこ抜きます。(赤丸部分)




運転席の足元で仰向けにならないと見えないのでかなりキツイ体制となりますが頑張って抜きます。(爆)
(手探りではたぶん無理。。。)

引っこ抜いたコネクタに用意したコネクタを割り込ませてキャンセルボタンの位置を決め両面テープで張り付け。

※ケーブルはインパネを外す時に分離出来るよう平型端子にて接続しました。


----------------------------------------------------------------------
1月26日追記


まずはコネクタの写真を・・・



青○がクラッチ側のカプラーに入り、赤○のカプラーがプッシュスイッチ側のカプラーへ入ります。

赤○のカプラーには1つの端子に2本ずつケーブルを圧着しています。
なので赤○のカプラーからは赤と黒のケーブルが合計4本出ています。

赤○のカプラーから出てくる赤と黒のケーブル1本ずつ(計2本)を青○の端子に圧着。(これだけだと只の延長ケーブル)

赤○のカプラーから出ている残りの2本をキャンセルスイッチへ接続すればクラッチキャンセラーの出来上がり。


下の写真はスイッチ部分を分離出来るようにした平型端子となります。


分離出来なくても良ければ平型端子は不要となりそれぞれのケーブルをスイッチへ付ければ完成となります。
Posted at 2015/01/26 00:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年01月25日 イイね!

悪夢?

今日は先週に引き続き?インパネをバコバコッと外しナビも外しました。

なぜ外したかというと・・・

これを付けるため。。。




ぁぃ。バックカメラです。

何故付けたかというとGDBの時のゴツンが有ったからです。


GDBに乗っていた時も量販店でナンバープレートに取り付けられるバックカメラの存在は知っていましたが、ぶつけた後に付けても意味が無いと思いGDBには取り付けませんでした。

VABに乗り換え時にバックカメラを検討し次の候補が挙がりました。


①ディーラーオプションのバックカメラを購入し取り付ける。

②購入したナビのメーカー(carrozzeria)のバックカメラを購入し取り付ける

③純正及びナビメーカー以外のバックカメラを購入し取り付ける。



上記3点から配線や取り付け方法等を調べました。

①のメリット
・リヤガーニッシュに収まるので真後ろからでもカメラが目立たない。
・車両に配線されているケーブルを利用出来るので配線が楽ちん。

①のデメリット
・購入時でのオプションでは無い為、リヤガーニッシュを切ったり
 加工が必要。
・車両内の配線は利用可能だがセンターパネルの裏に来ているコネクタが
 ナビには合わない 形状の為、これまた加工やアダプタが必要
 (アダプタが存在するか不明)


②のメリット
・ナビと同じメーカーの為、配線は無加工で取り付け可能。
・コントラストを自動調整してくれる為、夜間でも視認性が良い。


②のデメリット
・取り付け方法が両面テープのみなので走行中に外れる可能性有り。
 しっかり固定しようとするとボディへ穴を開けてネジ止め・・・


③はメリット・デメリットでは無く候補に挙がったバックカメラ

・ワイヤレスバックカメラ
 これは素晴らしい。今時バックカメラも無線化出来るんですね~
 でも送信機と受信機が大きい気が・・・
 却下

で、配線方法や取り付け方法を考え配線の引き回しは妥協。
「いざとなれば後席を取り外してでも配線してやる」
半分投げやりになっている自分がいたり・・・(笑い)

でも取り付けは妥協出来ず。
両面テープで走行中に外れてブラブラ揺れてボディに傷が入るのもヤダし。
かといってネジ用の穴開けして失敗してもショックだし・・・

そこで思い出したのがGDBに乗っていた時に量販店で見たナンバープレートのネジへ取り付けるバックカメラ。
あれならばボディを加工しないでなおかつある程度の固定力は有るのではないかと。
まずはネットでメーカーを調べる。

意外といろんなメーカーが出していました。

でも配線方法がどれもナビの映像入力端子を利用しての配線となる為、スマートな配線では有りませんでした。

最終的に辿り着いたのが、Beat-Sonicから販売していたCHAMELEON Mini for carrozzeriaという製品。

for carrozzeriaというだけのこと有ってcarrozzeriaのナビへカプラーオンで接続可能。
もちろん、配線加工やアダプタ等も必要無し。

早速購入し商品が届いて物を確認すると・・・

リバース信号ケーブルが短い・・・(・・ )?
5cm位しかない・・・
(頭の中で配線を考える)

どう見てもナビ裏でしか接続出来ない長さ。
リバース信号用のケーブルが分岐されていてギボシ端子のオスとメスが1つずつ付いています。

取説を見ると片方が車両側のリバース信号に接続。

もう片方がナビのリバース信号を接続。

余談ですがVABに限らず最近のスバル車は運転席の足元(ヒューズボックス)辺りにオプションコネクタが有りのれん分けハーネスを付ければそこからある程度の信号や電源を取れるようになっています。
なので5cmでは運転席の足元にあるリバース信号のケーブルまでどうあがいても届きません。


次の画像はGDBのですがVABでもリバース・車速信号の配線は同じでした。
(全て同じとは限りませんので御注意を)




なのでまずはリバース信号延長用のケーブル作成を行います。
エーモン工業の配線コードを1m位に切り片方にギボシ端子のオスを圧着し、もう片方と10cm位の配線コードを一緒に圧着しそれぞれにオス・メスのギボシを付け分岐するように作成。


オスのギボシ端子を車両側のオプションコネクタへ付けます。

ちなみにオイラのVABはドアミラーオートシステムを付けた為、のれん分けハーネスは取り付いています。

反対側のメスギボシをナビのリバース信号ケーブルへ挿し、もう1本(オスのギボシ)をバックカメラのギボシ端子へ挿します。バックカメラのオスのギボシが余りましたが、まぁイイでしょ。(笑)

ナビを取り付ける前にリバース信号が来ているかの確認をする為、クラッチを踏まずにプッシュスイッチを2回押して電源のみONにします。

ギヤをバックへ入れバックカメラの映像に切り替わる事を確認。




ナビとインパネを取り付けて終了。

これでバックでもぶつけないかなぁ?
画面を見ている時にぶつけそうな気がしますが・・・(爆)
Posted at 2015/01/25 22:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2015年01月24日 イイね!

使い過ぎじゃね?

今日の午後、PCに向かってネットサーフィンやら仕事を楽にする為のVBAでのマクロなんかを作っていました。

ふと、ベッドの上を見ると・・・












枕、使い過ぎじゃね?



別に枕を使うなとは言わないけど2つも使う必要ないでしょ?

しかも片方はお尻しか乗ってませんが?(爆)



それにしても良く寝る子だぁ〜
Posted at 2015/01/24 21:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギン | 日記

プロフィール

「@うまみる プロフの画像がかわった〜」
何シテル?   07/23 11:14
前はトヨタのセリカに乗っていたのですがC型のSTI(涙目)が販売された時にどうしても欲しくて今年(2005年)、遂に念願のインプを購入。(ツリ目になっちゃったけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 20 212223 24
252627 28 293031

リンク・クリップ

K’s HOME PAGE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/30 00:33:24
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB-A型からVAB-D型へ乗り換えました。 MOP ・RECAROフロントシート ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めて購入したのがZZT231のセリカです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現状はストリート仕様です。 今後、サーキット仕様にするかどうかは???
スバル WRX STI スバル WRX STI
GDBFからVABAに乗り換えました。 今後、マイペースでは有りますがブログやパーツレビ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation