• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

悪夢?

今日は先週に引き続き?インパネをバコバコッと外しナビも外しました。

なぜ外したかというと・・・

これを付けるため。。。




ぁぃ。バックカメラです。

何故付けたかというとGDBの時のゴツンが有ったからです。


GDBに乗っていた時も量販店でナンバープレートに取り付けられるバックカメラの存在は知っていましたが、ぶつけた後に付けても意味が無いと思いGDBには取り付けませんでした。

VABに乗り換え時にバックカメラを検討し次の候補が挙がりました。


①ディーラーオプションのバックカメラを購入し取り付ける。

②購入したナビのメーカー(carrozzeria)のバックカメラを購入し取り付ける

③純正及びナビメーカー以外のバックカメラを購入し取り付ける。



上記3点から配線や取り付け方法等を調べました。

①のメリット
・リヤガーニッシュに収まるので真後ろからでもカメラが目立たない。
・車両に配線されているケーブルを利用出来るので配線が楽ちん。

①のデメリット
・購入時でのオプションでは無い為、リヤガーニッシュを切ったり
 加工が必要。
・車両内の配線は利用可能だがセンターパネルの裏に来ているコネクタが
 ナビには合わない 形状の為、これまた加工やアダプタが必要
 (アダプタが存在するか不明)


②のメリット
・ナビと同じメーカーの為、配線は無加工で取り付け可能。
・コントラストを自動調整してくれる為、夜間でも視認性が良い。


②のデメリット
・取り付け方法が両面テープのみなので走行中に外れる可能性有り。
 しっかり固定しようとするとボディへ穴を開けてネジ止め・・・


③はメリット・デメリットでは無く候補に挙がったバックカメラ

・ワイヤレスバックカメラ
 これは素晴らしい。今時バックカメラも無線化出来るんですね~
 でも送信機と受信機が大きい気が・・・
 却下

で、配線方法や取り付け方法を考え配線の引き回しは妥協。
「いざとなれば後席を取り外してでも配線してやる」
半分投げやりになっている自分がいたり・・・(笑い)

でも取り付けは妥協出来ず。
両面テープで走行中に外れてブラブラ揺れてボディに傷が入るのもヤダし。
かといってネジ用の穴開けして失敗してもショックだし・・・

そこで思い出したのがGDBに乗っていた時に量販店で見たナンバープレートのネジへ取り付けるバックカメラ。
あれならばボディを加工しないでなおかつある程度の固定力は有るのではないかと。
まずはネットでメーカーを調べる。

意外といろんなメーカーが出していました。

でも配線方法がどれもナビの映像入力端子を利用しての配線となる為、スマートな配線では有りませんでした。

最終的に辿り着いたのが、Beat-Sonicから販売していたCHAMELEON Mini for carrozzeriaという製品。

for carrozzeriaというだけのこと有ってcarrozzeriaのナビへカプラーオンで接続可能。
もちろん、配線加工やアダプタ等も必要無し。

早速購入し商品が届いて物を確認すると・・・

リバース信号ケーブルが短い・・・(・・ )?
5cm位しかない・・・
(頭の中で配線を考える)

どう見てもナビ裏でしか接続出来ない長さ。
リバース信号用のケーブルが分岐されていてギボシ端子のオスとメスが1つずつ付いています。

取説を見ると片方が車両側のリバース信号に接続。

もう片方がナビのリバース信号を接続。

余談ですがVABに限らず最近のスバル車は運転席の足元(ヒューズボックス)辺りにオプションコネクタが有りのれん分けハーネスを付ければそこからある程度の信号や電源を取れるようになっています。
なので5cmでは運転席の足元にあるリバース信号のケーブルまでどうあがいても届きません。


次の画像はGDBのですがVABでもリバース・車速信号の配線は同じでした。
(全て同じとは限りませんので御注意を)




なのでまずはリバース信号延長用のケーブル作成を行います。
エーモン工業の配線コードを1m位に切り片方にギボシ端子のオスを圧着し、もう片方と10cm位の配線コードを一緒に圧着しそれぞれにオス・メスのギボシを付け分岐するように作成。


オスのギボシ端子を車両側のオプションコネクタへ付けます。

ちなみにオイラのVABはドアミラーオートシステムを付けた為、のれん分けハーネスは取り付いています。

反対側のメスギボシをナビのリバース信号ケーブルへ挿し、もう1本(オスのギボシ)をバックカメラのギボシ端子へ挿します。バックカメラのオスのギボシが余りましたが、まぁイイでしょ。(笑)

ナビを取り付ける前にリバース信号が来ているかの確認をする為、クラッチを踏まずにプッシュスイッチを2回押して電源のみONにします。

ギヤをバックへ入れバックカメラの映像に切り替わる事を確認。




ナビとインパネを取り付けて終了。

これでバックでもぶつけないかなぁ?
画面を見ている時にぶつけそうな気がしますが・・・(爆)
Posted at 2015/01/25 22:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2015年01月24日 イイね!

使い過ぎじゃね?

今日の午後、PCに向かってネットサーフィンやら仕事を楽にする為のVBAでのマクロなんかを作っていました。

ふと、ベッドの上を見ると・・・












枕、使い過ぎじゃね?



別に枕を使うなとは言わないけど2つも使う必要ないでしょ?

しかも片方はお尻しか乗ってませんが?(爆)



それにしても良く寝る子だぁ〜
Posted at 2015/01/24 21:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギン | 日記
2015年01月21日 イイね!

納車からみんカラ復活まで

前回のブログの予告通り『納車からみんカラ復活まで』をお送り致します。(笑)

1月17日
VAB納車の為、開店時間に着く様、Dラーへ向いました。
GDBでのラスト走行です。(9年半お世話になりました)
店舗に着くなり

Dラー:『○○さんですね。』

オイラ:『あっハイ』と

まるで待構えていたかの様な言葉にチョット苦笑い。。。

納車の為、2階へ通される。
扉か微かに開いていた為チラッと横目で見るとVABのお尻が見えました。
ナンバーがオイラの希望ナンバーだったので一目で判りました。

間もなくして担当セールス参上。
『じゃあ始めましょうか』とまず書類と保険の説明を受け、説明書等々の説明を受けました。
余談ですが、最近は車のディーラーでも自転車保険の説明をするんですね。
まぁ軽車両なので不思議では無いのですが・・・
馬を買っても説明は有るのかな?(笑)

その後、VABの実車を見ました。
隣にはオイラのGDBの姿も・・・

VABの説明を聞きます。
アクセスキーやプッシュエンジンボタン等々
聞かなくてもなんとなく判りますが・・・

一通りの説明を受けた後、車を1階に下ろす為、1階で待機するよう言われたので最後にGDBを見て最後のお別れとなりました。

1階の喫煙場所にて待機していると担当セールスの方と営業部門の課長・サービス担当者の方が現れました。(店長は不在との事)

『この度はお買い上げ頂き有難う御座います。』と立て続けに名刺を渡され挨拶をさせて頂きました。

一通り終了後、最後にSTIのプッシュエンジンスイッチを受け取りいよいよVABで帰宅する時が来ました。

まずはVABのエンジンを掛けます。
ギヤを1速へ入れ出庫の待機をしているとDラー内の営業・サービスの方々がワラワラを集まり出したので???と思っていると、担当セールスの方が
『セレモニーなのでお付き合い下さい』

エッ?
オイラの見送りなの?( ̄O ̄;)


何とも言えない緊張感が湧いてきました。

準備が整ったのか出庫OKのサインが出た為、出庫・・・



















の前にいきなりエンスト!!

( ̄▽ ̄;;)ゞ エヘッ









もう一度エンジンを掛けアクセルを多少大目に煽りながらクラッチを繋ぎようやく出庫しました。

帰宅前にガソリンを満タンにし帰宅。

ここからがこの日のメインイベントです。

帰宅後、家に届いていたNaviやDSRCユニットを持ちVABに向かい取付作業開始。

まずは内装をバラします。

傷防止の養生テープをペタペタしバコバコ外します。

まずは運転席の足元に有るインパネを外し、プッシュエンジンスイッチを交換しました。




その後、センターコンソールを外し〜




メーターも取っ払い助手席へ放置します。








メーター取りながら『あっ写真撮って無いや〜』と思い撮り始めましたが後の祭り。。。

取付時の写真は以上で終了。m(_ _)m

Naviのケーブル通したり纏めたり一服したりしてる内に周りが徐々に暗くなり作業続行不可。

--翌日へ続く--


1月18日の朝から作業再開。
Naviは大体終わっていたのでDSRCの配線とクルーズスカウターの配線を行い位置決めし
内装を戻していきます。

約1日半かけてやっと終了。。。気が付けば手に傷だらけ(ToT)

その後、DSRCのセットアップを行って貰う為、DラーへTel。
担当セールスの方を呼んで貰おうとしましたが生憎の不在。orz

戻り次第折り返し電話をくれるとの事だった為、再びVABに行きオーディオの調整を行いました。

暫く経った所に親が来て『電話来て今からでも良いってよー』って事なので、Dラーへ向けて出発。
何故か親も付いてくる。

Dラーに着くまで2回程エンスト。。。(爆)

Dラーに着き担当セールスの方を呼んで貰いDSRCのセットアップをお願いしました。

担当セールスの方が一度VABの所へ行きDSRCのセットアップに必要な番号?を取って帰って来た時に

営:『ガッツリ付いてますね〜』と言われたので

オ:『昨日と今日で頑張りました。』と返し

営:『トータルでいくら位しました?』と聞かれ

オ:『全部で20万位です。』と返し

営:『意外と安いですね』と言われました。

そりゃ色んな所見て安い所でポチってましたから〜と心の中で思いつつ・・・

営:『じゃあセットアップしてきますね』と

30分程して終了したので帰宅しました。

その後、みんカラ復活に至った訳です。(苦笑)


番外編


Dラーで待ってる間、親は何をしているか見ていると新型のレガシィをガッツリ見てる。

( ̄ー ̄;)ん?

何してるの?まさか買い換える気?

3年前にBL5からBM9に買い換えたじゃん!!

いつも付いて来ないのにおかしいと思った〜
Posted at 2015/01/21 22:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月20日 イイね!

VABの納車まで

どもっ!
4年間みんカラを放置していたギンです。(汗)
今日はVABの納車までの事を書こうと思います。(かなりの長文になりますので暇な時にでも・・・)
では早速・・・

の前に登場人物のご紹介を。

オ:オイラ

営:担当セールスの方

サ:サービス担当の方

サ2:サービス担当の方(2人目)

となります。




話は遡る事2014年6月
GDBの車検が終わりDラーへGDBを取りに行きました。

車検代をお支払した後に担当セールスの方から

営:『STIの情報が来ましたよ』

との一言。

思えばこの時から頭の片隅にVABへの乗り換えをインプットされたのかもしれません。(笑)

セールスマニュアルを見せて貰い剛性が○○%アップだとか回頭性が○○%アップと書かれており正直良く判らんという結果に。。。(爆)

そしてそれから約1か月後、今度は親の車を車検に出す為にDラーへ行きました。(カタログが有るかもという淡い期待を胸に・・・)

親の車の受付を済ませサービスの方に

オ:『STIのカタログ有りますか?』と聞くと・・・

サ2:『カタログはまだ有りません』と一刀両断(涙)
   『でも実車はバックヤードに来てます』って・・・今何か言った?空耳ですか?

オ:『見せて貰ってもいいですか?』と聞く

サ2:快く『良いですよ』と有りがたいお言葉を頂戴致しました。(笑)


サ2の方が親の車の車検内容?か何かをPCに入力してるのをルンルン♪気分で待つオイラ

サ2『じゃぁ行きましょうか』

オイラ:『ハイっ!!』

Dラーのバックヤードや行きWRブルーパールのSTI Type Sを発見し外装をジロジロ見せて貰いました。

帰り際に
営:『発売日(8/25)以降には試乗も出来ますので』

と言われ帰宅。


時は流れ発売日翌日(8/26)に会社を定時で逃げ出し帰り際にDラーへ行き
カタログと価格表を頂いて帰宅。

試乗はしませんでした。

だって試乗したら欲しくなる事間違い無し!!

そのまま4か月弱放置?プレイ

そ し て

ついにこの日がっ!!


来たる2014年12月14日
GDBの半年点検の為、Dラーへ行きました。
Dラーへ着いて受付を行い出して頂いたコーヒーを飲んだ後に喫煙場所にて一服( --)y-~

そこでサービスの方と点検内容についてお話して去り際に

オ:『STIとS4の試乗車有りますか』と尋ねる。

サ:(一瞬間を挟み)『有りますよ』と・・・

オ:『試乗したいんですけど』と言う

サ:『良いですよ』

数分後、担当セールスの方登場。
営:『じゃあ行きましょうか』とその前に

最初にSTIを試乗する。
クラッチが軽くてぎこちないスタートを切り
Dラーへ戻って店舗内に入る事無くS4の試乗へ行く。

運転するとS4は楽ちんだけどスグに飽きそう。。。

やっぱ買うならSTIかなと感じる。


GDBの点検が終了するまでの間、なぜか担当セールスの方がPCを持って登場。

営:『ザックリ見積り出しますね』と

まぁザックリした金額も知りたいので応じる。 ←商談?開始

で、出てきた金額は

車両価格・OP・諸経費込みで


\5,013,508也


ちーん
失神寸前(爆)

この時はまだGDBの下取り金額が出ていない為、神様にすがる思いで査定価格を待つ。

待つこと数分GDBの査定額キター

\1,000,000弱

ん?( ̄ー ̄)

以外と査定額が良い

500万から100万引いて残り400万・・・

GDB買った時より安い(爆)


お買い上げ~ ←商談終了(商談開始から1時間程)


とは言いつつもそんな準備を一切していないオイラ頭金は勿論の事、印鑑すら持って行っていない。

半年点検に印鑑は要らないもんね。。。と思いつつ

営:『頭金と印鑑は次で良いです』と言われつつ

話はとんとん拍子に進み車両入れ替えの書類の話になる。

オイラが準備する書類は住民票と車庫証明の為に必要な保管場所使用許諾書・納税証明書
持ってくるのは印鑑・・・

あれっ?印鑑証明は書き忘れかな?と思い聞く。

営:『印鑑証明は要らないです』ときっぱり言われましたが本当?大丈夫?と???となる。
まぁ要らないって言うなら良いけど。

書類を集めつつ2015年を迎えました。

2015年1月3日(スバルの初売りセール日)
書類・印鑑・頭金を持ってDラーへ行く。

営:『メーカー出荷日が1月9日です。その後OP等を取付け24日か25日には納車出来ます。』

と言われその後STIのプッシュエンジンスイッチを発注。 ←感覚が壊れてます

帰宅後、GDBのパーツ戻しを行う。(ステアリング・シフトノブ・ライセンス灯)
クラッチスタートキャンセラーを外し終了〜

そして1月15日の18時30分位
仕事中に携帯が鳴る。

営:『今週土曜日以降なら納車出来ます』って早くね?
1週間も早いじゃんと思いつつ土曜日の営業開始時間に行きますと回答

1月17日無事納車に至った訳です。

発注から納車まで1か月程、商談なんて有って無い様な1か月間でした。

以上、長文失礼しました。


次回予告『納車からみんカラ復活まで』をお送りします。


Posted at 2015/01/21 00:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月18日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりですみん友の皆さん明けましておめでとう御座います。
(今更かいっ!)\(・・ )


みんカラを放置する事、早4年。。。(苦笑)

取り敢えずオイラは生きてます。

そしてインプも生きていましたがこの度、GDBFからVABAに乗り換えました。(画像参照)


何故に乗り換えたかと言いますと・・・



勢い!!(自爆)


昨日、納車されたので現在は慣らし運転中です。

今後もマイペースにアップしていきたいと思いますので、これからも宜しくお願いします。

ではでは。。
Posted at 2015/01/18 23:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うまみる プロフの画像がかわった〜」
何シテル?   07/23 11:14
前はトヨタのセリカに乗っていたのですがC型のSTI(涙目)が販売された時にどうしても欲しくて今年(2005年)、遂に念願のインプを購入。(ツリ目になっちゃったけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K’s HOME PAGE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/30 00:33:24
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB-A型からVAB-D型へ乗り換えました。 MOP ・RECAROフロントシート ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めて購入したのがZZT231のセリカです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現状はストリート仕様です。 今後、サーキット仕様にするかどうかは???
スバル WRX STI スバル WRX STI
GDBFからVABAに乗り換えました。 今後、マイペースでは有りますがブログやパーツレビ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation