本日は(も?)炎天下の中DIY。
昨日、クリックしたら今日の午前中に到着したので11:30位から作業開始。
取り敢えずダイレクトブレーキシステムから取り付けていきました。
開梱して・・・
取説見ながらごそごそして・・・完成
レイル(Beatrush)のダイレクトブレーキシステム・・・
言い方は違いますが俗に言うマスターシリンダーストッパーです。
途中でネジを落としてアンダーカバーを開ける事になる予定外の作業が追加されましたが取り敢えず付いたので良しとしましょう。。。(汗)
近所を走った結果としては付いてない時よりブレーキタッチにカッチリ感が出ました。
続いてこれまたエンジンルームでの作業。
同じくレイル(Beatrush)製のプーリーカバー・・・
↑のダイレクトブレーキシステムと同じゴールドにしようかと思いましたが
見た目重視のパーツなのでゼロスポのクールアクションと同じ目立つブルーにしました。
ボンネット閉めてたら見た目も何も有りませんがなにか?(笑)
こちらはネジを落とすとかも無く難なく終了。
で、ここまでは大した作業では有りませんでしたがここからが本日のメイン作業。
まずは届いたブツを
開梱
ぁぃ。
HKSのターボタイマー プッシュスタート type0でつ。
って言うかプッシュエンジンスイッチの車種のターボタイマーってこれかインプレッサネットのやつしか対応してない・・・
と思う(探し方が悪いだけ?)
まずはバッテリーを外して放置。
その間にハーネス側の取説を見て接続箇所を確認。
プッシュスイッチ裏にコネクタを噛ませてもう1本をのれん分けハーネスのコネクタに噛ませる。
白線と黄線をボディ統合ユニットに接続。(・・?
ボディ統合ユニットってナニ?
どうもコネクタが4つ刺さっている物が運転席の下に有るらしい。
なので取り敢えず運転席周りをバラしていき見慣れている?ヒューズケースを外します。
外したらさらに奥にコネクタが刺さっている物が見えたのでたぶんこれがボディ統合ユニットと思い指定されたところへ配線を繋ぎました。
元々、ケーブルが刺さっているので途中をぶった切って白と黄のケーブルと一緒に圧着した後に他のケーブルとともに配線テープでグルグル巻きにしてコネクタを戻しました。
後はプッシュスイッチとのれん分けハーネスにコネクタを割り込ませてコントローラの大体の位置を決め内装を戻して完成。
バッテリーを繋いで動作確認。
プッシュスイッチでエンジンON → タイマーセットしてスイッチOFF → カウントダウンせずにエンジンが切れる・・・(。´・ω・)?
配線ミスった?と思いながらターボタイマーの取説を見始める。
(ここまで一度もターボタイマーの取説は見ていない(自爆))
どうやらサイドを引いた状態でON・OFFしてもターボタイマーは効かないらしい。
なのでエンジンON → 1回サイド下ろしてからもう一度サイドを引く → スイッチOFF → カウントダウン開始。
うぉっしゃーターボタイマーはOKだ~
後はもう一つの機能のオートドアロック機能の確認。
オートドアロックをONにしてスイッチOFF → カウントダウンが始まったらディスプレイユニットの下ボタンを押す →外に出てドアを閉める → 指定した時間が経過するとガチャ!
オートドアロックもOKでした。
でもこのオートドアロック機能を使うとドアノブ掴んでもロックセンサーを触っても反応せず。(鍵のボタンでなら開錠施錠は可能)
HKSサイトに
スマートキー×
リモコンキー○
て記載が有ったのはこういう事だったのか~(汗)
使用パターンは以下
①オートドアロックOFF → ターボタイマーが終わるまで近くに待機してドアノブに
触ってロック(ターボタイマー終了までの時間が微妙なのでタバコでも吸う?
(-。-)y-゜゜゜)
②オートドアロックON → ドアロック確認後は何処へでも~ → 戻って来てからスマートキーをケース から出してドアオープン(キーケースから出すのが面倒)
どちらが使用し易いかは今後、試しながら決めます。
ディスプレイユニットはDefiのコントロールユニットの正面に張り付けました。
ついで作業
今日、運転席周りをばらしたのでついでにスロコンのコントローラーとDefiのスイッチユニットの位置を変更しました。
どうもステアリング変えてからスロコンのコントローラーが操作し辛い。
なのでステアリングコラムの上に移設しました。
それに伴いDefiのスイッチユニットを左に寄せて仲良く?並べてみました。
これ位のサイズのコントローラーが増えてきた・・・(汗)

Posted at 2016/07/10 20:37:32 | |
トラックバック(0) |
VAB | クルマ