• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンのブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

赤い空気抵抗取り付け

オイラのVABのボディ色は白ですがスタイルパッケージのフロント・サイド・リヤサイドは黒なんです。


なので気分を変えて赤い抵抗を取り付けて見ました。





ぁぃ。マッドフラップ(泥除け)です。

ボディが白なので雨の次の日に走ると汚れが目立つんです。
なので泥除けを・・・

GDBの時はSTIの泥除けを付けていましたがVABの泥除けはSTIからは出てないんです。

なので色々物色してオクヤマさんのマッドフラップを購入し取り付けました。


フロント



リヤ



STIのステッカーは自動後退で購入し貼付け

これで少しは巻き上げた汚れが付かなくなるかな?
Posted at 2016/02/21 21:21:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年01月01日 イイね!

新年明けましておめでとうございます

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。m(__)m

新年早々にパーツを付けました。(爆)

タイヤ空気圧モニタリングシステム(通称TPMS)です。

GDBの時にタイヤに釘が刺さっていた事が有りました。
でも走っててもまったく気づかずにタイヤを見てから刺さっている事を認識。(爆)

そのまま高速走ってたら惨事を起こす所でした。(汗)

なので常時、空気圧を確認できた方がタイヤの異常にも気付き易いかと思い導入を決意。


数有る選択肢から絞り込みます。

①単位がkpaかber表示(PSI表示だと圧調整の時に換算しないと面倒)

②4輪同時表示

③カラー表示(モノクロだと夜間見えるか不明な為)

上記、3つで絞り込んでもまだ複数有りましたがあとは見た目と機能性です。
(今回購入したのは温度表示も可能)


まずはパッケージ。。。



蓋を開けるとモニター・センサー(4個)・取り付け工具・シガーソケットケーブル(4m)等が入ってます。


ごそごそして取り付け完了。
モニターはセンターコンソールの下のシガーソケットに直接挿しました。
視認性を考えブーストメータの下辺りに付けようかとも思いましたが意外と運転してても見える場所だったので取り敢えずここに。。。(画像赤枠の内側)


動作確認で通電させると・・・
左後輪センサーがエラー表示。
何故?と思いセンサーを付け直したりしても変化無し。


結果としてセンサーの電池切れ。orz
さらには左後輪と右後輪のセンサーの表記が逆になっていました。(-_-;)

表記が違うのなんて気づかなかったからず~っと左後のセンサーを弄ってたのに実際に電池切れしてたのは右後のセンサー。。。

全てのセンサーの電池を交換して、右後輪と左後輪のセンサーを逆に付けて再度通電。

やっと正常表示。

センサーが逆なので正常とは言えない気がしますが。。。


このパーツは任意の圧力を上回った時と下回った時及び空気温度が上がり過ぎると音と表示の
点滅でどのタイヤ異常が有るかが判ります。

ただ気になる点が以下4点

①センサーがでかい(電池が入っているから小さくは出来ないと思う)

②走行中に飛んで行く可能性有り

③某ショッピングサイトには日本語取説付きになっていても日本語の取説が無い

④上にも書いた様にセンサーの表記が違う(ハズレを引いただけかもしれないけど)


以上、新年早々パーツを付けていたギンでした。。。
Posted at 2016/01/01 18:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2015年11月23日 イイね!

タイヤローテーションetc

走行距離が10,000Kmを越えたのでタイヤのローテーションを行いました。
VABになって初めてのジャッキUP。。。
5,000Kmの時は半年点検と丁度重なったので点検ついでにDラーへお願いしたんですけど次の点検まで2ヶ月近く有るので意を決してDIY。


GDBの時と同様に前後を上げてウマを掛けて纏めて交換。





いつもはホイールのスポークが邪魔して綺麗に拭けないブレーキキャリパーも綺麗に拭きました。
すぐに汚れるけど・・・(-_-;)

4本仮付けしてからウマから下ろし、最後はトルクレンチで規定トルクで締めてからエアー圧調整して終了~


続いてエアコンフィルターを交換しました。
交換したのはBOSCHの『Aeristo Premium AP-F06』です。
実はBOSCHの適合表にVABが記載されていないんです。(VAGもだけど)
なので店で適合表にVABの記載が有るDENSOの物とサイズを比較し購入。(*'ω'*)




グローブボックスを外して交換しますがグローブボックスがネジ止めされていないので交換はGDBに比べたら楽しょー


純正のエアコンフィルター




BOSCHのエアコンフィルター





次に行きます。(爆)

続いてはLIBERALの欲張りハーネス佐助です。



何故に購入に至ったかと言うと前回のブーストメーターの取付時に電源ケーブルをイグニッションにつなぐ必要が有りました。
圧着するのも面倒だったのでエレクトロタップで配線をしましたがオプションコネクタの所にエレクトロタップってケーブルに負荷が掛かってて嫌だったんです。

もう一度内装バラして圧着しようかとも思いましたが、ふらーっと買い物に行ったSABで
スバルコーナーを見てたら欲張りハーネスを発見し衝動買いしました。(笑)

メンテナンス等で1日過ごしたギンでした。
Posted at 2015/11/23 22:18:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | VAB | 日記
2015年11月14日 イイね!

昨日付けたブーストメーター・・・

タイトル通り昨日付けたブーストメーターですが、ピラーパネルが黒のカーボンなのでパネルから出ている部分がシルバーで目立ってました。




そこで、家に転がってたカーボン調シートを帯状にカットしメーターの外周に張り付けてみました。



見た目、重視(爆)

Posted at 2015/11/14 15:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2015年11月13日 イイね!

ブーストメータ取り付け

振替休日の為、本日お休みだったギンでつ。。。
今日はブーストメータを取り付けました。

購入したのはDefi(日本精機)のADVANCE BF ターボ計(アンバーレッド)+ADVANCE Control Unitのセット品。

純正メーターが赤なので又してもアンバーレッドをチョイス。(笑)





GDBの時にはダッシュボード上に両面テープで取り付けていましたが今回は見た目を重視してのピラーメーターパネルもお買い上げ~(笑)





ごそごそして完成。



ピラーパネルだと配線がAピラー内に収める事が出来るのでスッキリ。。。

少し走って異常が無いかを確認して終了~

VABはMFDでもブーストメータが表示できますが切り替えるのが面倒なので今回の購入に至りました。(爆)

走った結果、オーバーシュートで相変わらず1.5を超える・・・(・・;)




Posted at 2015/11/13 19:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | VAB | 日記

プロフィール

「@うまみる プロフの画像がかわった〜」
何シテル?   07/23 11:14
前はトヨタのセリカに乗っていたのですがC型のSTI(涙目)が販売された時にどうしても欲しくて今年(2005年)、遂に念願のインプを購入。(ツリ目になっちゃったけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K’s HOME PAGE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/30 00:33:24
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB-A型からVAB-D型へ乗り換えました。 MOP ・RECAROフロントシート ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めて購入したのがZZT231のセリカです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現状はストリート仕様です。 今後、サーキット仕様にするかどうかは???
スバル WRX STI スバル WRX STI
GDBFからVABAに乗り換えました。 今後、マイペースでは有りますがブログやパーツレビ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation