• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギンのブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

車外LED第二弾

前回はバックライトを交換しましたが、今回はリヤのウインカーを交換しました。




雨が降ってきたので交換はリヤのみ。
明日、晴れたらフロントとウインカーリレーを交換する予定です。

バックライト同様に交換前と交換後の写真です。
左が純正で右がLEDとなります。


LEDにした事でキレの有る点滅をするのでこんな写真が取れました。



LEDは消えていますが純正は残光が残り左側のみ微かに光っている状態。。。

Posted at 2015/02/07 18:46:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年02月01日 イイね!

車外LED第一弾

前回でのブログもLED絡みでしたが、今回もLED化のお話です。

前回も書いた様にVABの場合、一部純正でLEDですが白熱球とLEDが混在して使用されています。

車内は全て白熱球

車外のLEDは
・スモール
・ロービーム
・サイドミラー内ウインカー
・制動灯
・ハイマウントストップランプ
・ウェルカムライティング(オプション品)
・LEDライナー(オプション品)

それ以外って括ってしまうと判らなくなりそうなので一応、記録の為、記載しておきます。

車外での白熱球は
・ハイビーム
・フォグランプ
・ウインカー(前後共)
・バックランプ
・ナンバー灯
・リヤフォグ

オイラが購入した車両では7対6でLEDが勝利です。(爆)


話がズレましたが、オイラの使用条件はお買物等の街乗りがメインとなります。(今の所)

なので基本、ハイビームやフォグランプは滅多に使用しないので後回し・・・
大雪や大雨なら使用するかもしれませんがスタッドレスを置く場所が無いので雪降ったら乗らないし・・・


なのでよく使用する部分からLED化していきます。

第一弾はバックランプ

純正との比較の為、片側のみ交換。(左が純正で右がLED)
交換方法は取説に記載されているので割愛します。




比較画像も取れたので左も交換し完了。




ナンバー灯と色も統一化出来たので文句無し。。。( ̄▽ ̄)b



ウインカーも一緒に交換した方が内装を剥がすのが一度で済むのでウインカー交換も考えましたがウインカーに限らずランプ類ってメーカーにより明るさの表記が違うので購入に至っていません。
ゆっくり考えますわ・・・(苦笑)
Posted at 2015/02/01 19:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年01月29日 イイね!

徐々にLED

VABが納車されて2週間近く経ちやっと運転に慣れてきたギンでつ。。。

本日車内のランプを一部LEDに交換しました。
VABの場合、スモールとロービーム・ドアミラー内のウインカーはLEDですが、その他はLEDじゃない。。。
中途半端にLEDも嫌なので全ランプをLEDにシテヤルーと思い作業。

今日は車内のみ。。。
だってお外は寒いし・・・


最初にスポットマップランプ(運転席と助手席の間の2個)を交換。

その後、ルームランプ(前席と後席の間)を交換。

パーツレビューに載せた写真はどちらも昼間の写真ですが、夜に点灯して撮影すると



こんな風に明る過ぎて良く判らないので昼間の写真を使いました。(爆)


両方を点灯してインパネを撮影するとこんな感じです。



これで車内のLED化は完了〜と思ったらバニティミラーとトランクルーム用を買うの忘れてた。。。(汗)

次の休日にでも調達しに行こうかなぁ〜

車外のランプは追い追いやります。(いつになる事やら・・・)


明日の雪はどれだけ降るんだろ。
どうせなら電車が停まる位に降ってくれた方が会社に行けない理由になるのに。。。(爆)

中途半端に降られると寒いし歩き辛いから嫌なんだけど・・・
Posted at 2015/01/29 21:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年01月28日 イイね!

携帯カメラ

本日、スマホのカメラが死にました。チーン ( ・・)/U

オイラはiPhone6を使用していますがメインカメラが真っ暗でカメラ画像が表示されなくなりました。
(インカメラは正常に動作している)


iOSのアップデートをしたからそれが原因かと思いましたが、iPhone5・5sは正常に動作している為、iOSが原因ではなさそうです。

リセットやら復元を実施しましたが症状に変化無し。
死んだ・・・(ToT)

取り敢えず5sにSIMを載せ替えて使うかなぁ〜

修理依頼をせねば。。。
Posted at 2015/01/28 21:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

クラッチスタートキャンセラーの配線

本日2連投のギンでつ。。。

先ほどお友達のyasu(-_-)vさんよりパーツレビューにコメを頂いたので詳細情報をアップしようと思います。

最初に言いますが絵がヘタクソです。(爆)

まずは図解から
通常のVABのクラッチ配線は下図になります。



クラッチを踏む事によりクラッチの後ろに有るスイッチが押され回路が繋がります。

その為、回路をショートさせればクラッチを踏まなくてもエンジンを掛ける事が可能となります。

しかし、回路を常にショートさせておくことによりECUが常にクラッチを切っている状態と判断する為、燃費の悪化等の不都合?が発生します。

オイラはそれを防ぐ為、エンジン始動時のみ回路をショートさせる様、自動戻り式のスイッチを取り付けました。



これによりスイッチを押している時だけ回路をショートさせ、スイッチを離せば通常の回路に戻ります。



オイラが付けたクラッチキャンセラーの図解は下図となります。




標準の回路はクラッチの後ろに有るスイッチからケーブルが出てコネクタにて接続されているのでこのコネクタ部にもう一つコネクタを付け、ケーブルを分岐させクラッチスタートキャンセルスイッチに接続します。

使用部品:エーモン工業製 2極カプラー(No 1122)
       エーモン工業製 配線ケーブル


純正コネクタは白ですが形状は同じなので接続可能です。



ここからが実作業・・・


まずクラッチの後ろにあるスイッチから来るケーブルのコネクタを探し引っこ抜きます。(赤丸部分)




運転席の足元で仰向けにならないと見えないのでかなりキツイ体制となりますが頑張って抜きます。(爆)
(手探りではたぶん無理。。。)

引っこ抜いたコネクタに用意したコネクタを割り込ませてキャンセルボタンの位置を決め両面テープで張り付け。

※ケーブルはインパネを外す時に分離出来るよう平型端子にて接続しました。


----------------------------------------------------------------------
1月26日追記


まずはコネクタの写真を・・・



青○がクラッチ側のカプラーに入り、赤○のカプラーがプッシュスイッチ側のカプラーへ入ります。

赤○のカプラーには1つの端子に2本ずつケーブルを圧着しています。
なので赤○のカプラーからは赤と黒のケーブルが合計4本出ています。

赤○のカプラーから出てくる赤と黒のケーブル1本ずつ(計2本)を青○の端子に圧着。(これだけだと只の延長ケーブル)

赤○のカプラーから出ている残りの2本をキャンセルスイッチへ接続すればクラッチキャンセラーの出来上がり。


下の写真はスイッチ部分を分離出来るようにした平型端子となります。


分離出来なくても良ければ平型端子は不要となりそれぞれのケーブルをスイッチへ付ければ完成となります。
Posted at 2015/01/26 00:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@うまみる プロフの画像がかわった〜」
何シテル?   07/23 11:14
前はトヨタのセリカに乗っていたのですがC型のSTI(涙目)が販売された時にどうしても欲しくて今年(2005年)、遂に念願のインプを購入。(ツリ目になっちゃったけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K’s HOME PAGE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/30 00:33:24
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB-A型からVAB-D型へ乗り換えました。 MOP ・RECAROフロントシート ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めて購入したのがZZT231のセリカです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現状はストリート仕様です。 今後、サーキット仕様にするかどうかは???
スバル WRX STI スバル WRX STI
GDBFからVABAに乗り換えました。 今後、マイペースでは有りますがブログやパーツレビ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation