• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいがーー@死芥博士の"スーパー便所エクスプレス" [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2020年1月20日

ディストリビューター点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
バッテリーの台座交換ついでにデスビの中を見てみました。
2
オイル漏れでデロデロか、錆粉まみれを想像していたのですが、意外と綺麗で拍子抜け。
ローターを交換しようとしましたが、固くて抜けず、今回は見送りました。
3
キャップのセグメントはそれなりに消耗していましたが、まだ行けそうです。セグメントの酸化物質を軽く落として元に戻しました。
4
デスビキャップが出ないのがこの車の一番の不安要素です。認識が正しければ、このキャップはMTRECのトゥデイ専用品で、流用品も今の所見つかっていません。(ビートの物はアッパーホースに干渉してしまう)
セグメントを再生するか、何か別の手を考えるかしないといけません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

車高調取り付けました🤗

難易度:

補機ベルト交換

難易度:

プラグ交換

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年1月20日 1:16
セグメントに被すキャップは距離持たないんですよね・・・。
コメントへの返答
2020年1月20日 23:29
ああ、あれやっぱり持たないんですね・・・。
何とかしてセグメントを作れないもんか、色々考えてるんですが、ドナーにするデスビもなくて触れずの状態です。
2020年1月25日 23:57

そもそもあれはクリアランス狂うんで
駄目です。
また材質がねぇ・・・

位置関係確認してケーブル差す側
から穴明けて、ねじ切ってねじ込み式
あたりかと。
電極はアルミ棒の削りで作れるし。
コメントへの返答
2020年1月26日 0:27
リン青銅でしたよねアレ。
電食も起こしそうなのでちょっとなぁと思ってました。

ねじ切ってねじ込みが一番現実的かなと言うのは考えていました。アルミ棒ねじ切って差し込んで削れば行けますね。
2020年1月26日 1:14
注意点は放電面の位置合わせかと。


大概ローターが真鍮、キャップがアルミで
おのおのの抵抗率が前提だから
そこに銅系の抵抗率の低い物をつけたら
アウトよ。
ギャップも狂うし論外なんだが
作ってる奴がバカだからねぇ
コメントへの返答
2020年1月26日 10:15
ギャップは狂うし、キャップがそもそも精度高く位置決めされた部品じゃないんでローターとセグメント当たる可能性もありますね。

意味あってセグメントがアルミなんだとは思いますが、高圧回路なんで抵抗率は関係ないのでは・・・。
2020年1月26日 10:54
放熱が絡んでるからアルミなのが大きい
だろうけど、ハイテンションケーブルが
銅以外の配線使われてるの高抵抗にして
ノイズ低減してるのもあるわけで。

大昔のものだと全電極が砲金だったりすんのよ
当時は電子制御もないし何とか点火させようと
のが優先だから。

しかし、電子制御以前に点火ノイズが
ラジオに影響することがわかり、放電も
時間が短すぎると失火するのがわかるようになると
放電回路に抵抗持たせるようになる。
高圧と言ってもDCだし、縦のモン横に広げようとするなら
抵抗咬ませるのが手っ取り早いからねぇ
それがイグニッションステムの初期だよ。

電線路でアルミが使われている場合
交流電力分野以外では銅より抵抗が
大きいことを利用していることが多い。

あと、リン青銅はバネ性が有るから接触
接点には使われるが放電なんかしたら
リンで腐るからねぇ
砲金で作るならともかくその辺も
あるんでバカのやることよ。

またアルミは品番によりまったく
特性が異なるので、そこも理解してないと
駄目だけど。
コメントへの返答
2020年1月29日 23:43
ハイテンションケーブルのとレジスタードプラグの抵抗はノイズ低減ですね。
キャップのターミナルがアルミなのはコストとインサート成型に適しているから?とか勝手に解釈していました。
70年代車のデスビは確かに真鍮ターミナルで、日立は80年代に入ってもローターも真鍮でしたね。
ただ、直列回路なのでケーブルやプラグの抵抗が支配的なのでアルミの抵抗率がそこまでラジオ隊のノイズに影響するのか?と言うのは疑問です。(まぁ本題はそこではないですが)

リン青銅はバネ性のある銅なんで、コネクタやスイッチの接点でメジャーですけど、アークが起こる場所には銀タングステンとか使いますよね普通。なのであのセグメントにつけるカバーは、着眼点は良いけど、素材的にちょっとないなぁと思ってました。

アルミや真鍮ならねじがあるので、ドリルで通してタップ切って削ってって試してみたいですね。ドナーが無いのでまだ何も出来ていませんが・・・。
まぁ予備手に入れたら弄ってみようとは思ってますw
2020年1月30日 0:34
健闘を祈る!!

・・・・あとはDIだな~(おい
コメントへの返答
2020年1月30日 21:25
上手くいったらアップしますw

Diかぁ...(遠い目

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation