• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤と黒の愛車 [シトロエン DS3]

整備手帳

作業日:2012年9月24日

オイルキャッチタンク取り付けその2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
あらかじめステンパイプに液体ガスケットで作りこんだパッキンとは別に液体ガスケットを少量塗ってPCVパイプに差込み、タイラップで固定。この液体ガスケットは接着性はほとんどないので何か押さえつける力をかけておかないと気密がたもてません。
エンジンヘッドカバー側もガスケットを少量塗って差し込んでタイラップで固定。(写真撮り忘れ)
2
オイルキャッチタンク固定用に買ってきた金具。これをクランク形状に組み合わせて使用。
3
オイルキャッチタンクと一緒についてきたステーも使って、右ヘッドライトの目頭の裏あたりのボルトで共締めして固定。そしてホースをつないでできあがり。ちなみに写真ではオイルキャッチタンクの右がIN(エンジンヘッドカバー)、左がOUT(PCVパイプ)につながります。
4
今日エンジンヘッドカバーから出てきている部分のホースを見てみるとすでに内部にオイルが付いていました。オイルキャッチタンクへの傾斜をうまく調整しないと溜まったオイルがエンジン側に戻っちゃうかも。
チョコチョコ調整しながらオイルの溜まり具合を見てみます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンロアマウント交換

難易度:

【今更シリーズ】デイライト 常時点灯

難易度:

【今更シリーズ】念の為イグニッションキーの電池交換

難易度:

【今更シリーズ】ポジションLED化

難易度:

フィルター交換

難易度:

高圧燃料ポンプとエアクリ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年2月9日 18:56
私はC5に乗っております。
この直噴エンジンのブローバイによるインテークバルブの汚れ対策を考えております。

いまこの記事のホースはPCVバルブにいってないように思っております。このホースはインテークのマニホールドに行っていると思っています。私にの2回目のRECSはこのホースに落としました。
PCVバルブに行っているのは、エンジンみて右側からでているホースと思います。つまり、ブローバイは2系統でエンジンから出ていると思います。

私は、記事にあるインテークに行っている同じホースを購入して、購入したホースをオイルキャッチタンクにつないで、オイルキャッチタンクからマニホールドに戻ることはせずにフリーにしようと考えています。マニホールドにつながっている今のホースは何かで栓をしてマニホールドの負圧対策をしようかと。
この取付られた状態で、戻りのホールの中がべとべとということはないでしょうか。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年2月17日 9:40
返信が遅れてすみません。ネットに繋がらない環境に長く居たものですから。

ブローバイを開放してしまうのはやらない方がいいですよ法的にもダメ、アイドリングしててもチョー臭いし。オイルキャッチタンクの目的はその名の通りオイルキャッチですがPCVの目的は未燃焼ガスやら何やらの有毒ガスを外へ漏らさず再度燃焼室へ送り込んで処理する為ですから。
ブローバイの系統は仰しゃるとおり2つあります。運転席側は低負荷運転の時、助手席側は高負荷運転の時に主に働きます。私はそんなに飛ばさないし、助手席側のラインから出たオイルはタービンのところで焼けたりインタークーラーのところで溜まったりしてマニホールドのところまでは到達する量は少ないんじゃないかなと思いまして。それよりかはエンブレの時なんかのインテークの強烈な負圧でクランクケースから吸い出されるオイルミストがダイレクトにインテークマニホールドに入っていくことの方が重大な問題と思っていました。今は南の方に住んでいますが、これを工作した時は釧路に住んでいたので冬場はクランクケースからの蒸気のインテークマニホールド内での凝結によると思われる不具合にもたびたび悩まされましたし。それで運転席側のラインにオイルキャッチタンクを付けていました。(取付から1年くらいでホースが縮んでエンジンカバーの取付からオイルが漏れてきたので今は外しました)
下のURLにイギリスのDS3ユーザーのサイトでPCVの写真が出ています。エンジンはMINIのものですがほぼ同じです。PCVの逆止弁(写真ではフラップ型の蓋)が両方のライン(というよりエンジンカバー内)に付いています。これを見ると強烈なエンブレの時はダイアフラム型の蓋が閉じて経路を塞ぐようですね。

http://www.ds3club.co.uk/showthread.php?5274-Performance-modifications-technical-discussion.

すいません、戻りのホール、がどこを指しておられるのかよく分かりませんでした。

長文失礼いたしました。
2016年2月17日 10:03
ご指摘ありがとうございます。ブローバイの2系統の意味はしりませんでした。

ブローバイの開放の場合の臭いはガソリン臭でしょうか?

通常のオイルキャッチタンクですと、タンクからエンジに戻るホースが水蒸気、温度(低い)の問題で、タールというかマヨネーズというかドロドロになって詰まってしまうということが多くあると聞いています。貴車はどうでしたでしょうか?
ForgeのDS3用のオイルキャッチタンクは、本体をヘッドカバーの上にありますので、その配置でオイルがタンクまでいくのかと思ってしまいます。

高回転側のブローバイのオイルがタービン、インタークーラーで焼けたりブロックされるということは、インタークーラーのクリーニングはそれなりに必要ということですね。

私はC5で、今後ハイドロが出てこないと思い、最後のハイドロとして長く乗っていきたく思っております。そのため、このカーボン堆積に問題のあるエンジンですが、なんとか長く走らせようともがいておいrます。
今後ともいろいろご教示いただけましたら幸甚です。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年2月17日 23:21
臭いは未燃焼ガス、燃焼ガス、オイル全て混ざってるはずですが一番強いのはオイルじゃないですかね。
ds3だったかどうか覚えていませんが、インタークーラーにオイルが溜まってる画像を見たことあり ますよ。
どろどろしたのはオイルと水分がミックスされたエマルジョンです。タンクの中にはこのエマルジョン状態で溜まる時とオイル+水の分離した状態で溜まる時がありましたが、冷えていた時にエマルジョンになりやすかった気がします。私の車ではタンクの下流側のホース内にはうっすらとオイルが付く程度、上流側のホースにはしっかりオイルが付いていました。
ノーマルのタンクを設置していない状態ではこれらが全てホースを経由してインテークマニホールドに行くと思うとゾッとします。
forgeのタンクはあの位置だと全然冷却されないからオイルも水分も捕集率が落ちると思いますがどうなんでしょ?
転勤の後もう一度タンクを付けようと考えてたんですがなかなか時間がなくて未だノーマルのままです。

ハイドロ車大事にしてください!

プロフィール

「PCVシステム分解してみた その2 http://cvw.jp/b/1349548/42198775/
何シテル?   11/18 19:08
赤と黒です。 ここ1,2年韓ドラにはまってます。 ニックネームもNHKの韓ドラからもらいました。 その影響ではないですが、マイDS3も赤ボディに黒屋根仕様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

シトロエン DS3 シトロエン DS3
12月3日に納車! 札幌まで取りに行って帰りは吹雪の中高速で帰りましたがかなりヒヤヒヤも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation