• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰猫の愛車 [トヨタ ヴォルツ]

整備手帳

作業日:2005年8月13日

デッドニング講座

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
リア2枚のデッドニングを行う。
大分、デッドニングも慣れてきたので準備はバッチリ。
準備したものは以下のとおり

・制振シート 50cm×150cm 2700円ほど
・吸音シート 50cm×50cm 3枚 1800円
・防音シート 50cm×50cm 1枚 1300円
・バッフルボード 2枚 3500円
(リアのバッフルボードは市販品では穴の位置が合わなかったので加工した)
・NOISE REDUCER 1缶 2500円
・グリーススプレー 1缶 250円
・アルコール 50mL程度
(今回メタノールを使用した。市販のデッドニング前処理材ではイソプロピルアルコール等を使用している)
・ウエス 5枚ほど
・トイレットペーパー 2巻
・ガムテープ 1巻
・ゴムテープ 2巻 50円
・ビニール袋
・デッドニング用のヘラ
・ハンドランプ
・メジャー
・普通のはさみ
・+ドライバー
・精密ドライバー(マイナス)
・軍手

写真はドアのアームレスト
2
○内張り外し(意外と簡単)

パワーウインドウが完全に上がっている状態にする。
内張りの大きさに沿ってインナーパネルにゴムテープでマーキングする。
ドアのアームレストのビスを+ドライバーで外す。ケースを外す。
ドアレバーに隠れビスがあるので、カバーを精密ドライバーでこじ開ける。
でてきたビスを+ドライバーで外す。
内張りを下のほうから少し力を入れてはがす。
バリバリっとはがれたら、上に持ち上げるようにして外す。
スピーカーやパワーウインドウのコネクタを外す。(外しにくい場合は精密ドライバーでコネクターのつめの部分を押してやる)

写真はドアレバーの隠れビス
3
○デッドニング前処理(根気が要る)

内張りのピン穴をゴムテープでマーキングする。
アームレストを+ドライバーで外す。
インナーパネルに貼ってあるビニールシートを適当な大きさにカットする。(このとき配線を切らないように注意)
ビニールシートをブチルゴム(接着剤)がより多く取れるようにはがす。
残ったブチルゴムをガムテープで除去する。(空気に触れるとブチルゴムが硬くなるのでやわらかい内に除去する)
更にグリーススプレーを使ってブチルゴムを溶かしながら完全にふき取る。(安価なトイレットペーパーを使った)
各所に分けて全てのビニールシート及びブチルゴムを除去する。
+ドライバーでスピーカーとスピーカーマウントを外す。
スピーカーのコネクタも外す。
インナーパネル、アウターパネルをグリーススプレーでクリーニング。
各所に付着したグリースをウエスにアルコールをつけてふき取る。(グリースはアルコールで溶ける)
ハンドランプでドア内部の状況を確認しながら行う。(ドア内部の下部は結構汚れている)
4
○アウターパネルのデッドニング

ドア2枚分 制振シート 50cm×60cm(貼る場所をメジャーで測る)
計測した大きさにはさみでカットする。
スピーカー背面を中心に貼る。
デッドニング用のヘラで圧着する。
内部の各所(パワーウインドウのレールなど)をマスキングする。(ビニール袋をカットして使用)
NOISE REDUCERをドア内部の制振シートの貼られてない部分を中心に全面に吹き付ける。
ハンドランプでドア内部の状況を確認しながら行う。(車内に吹きかからないように気をつける)
通気をよくして乾燥させる。(この間にもう1枚のドアのデッドニングを開始する)
乾燥したら、マスキングを外す。
ドア1枚分 吸音シート 50cm×50cm 1.5枚(貼る場所をメジャーで測る)
計測した大きさに、はさみでカットして全面に貼る。
5
○インナーパネルのデッドニング(マーキングした内側をデッドニングする)

ドア2枚分 制振シート 50cm×90cm
以下のサイズにカットする。
27cm×27cm 25cm×35cm 22cm×23cm 9.5cm×8cm 2枚ずつ
27cm×27cmをバッフルボードのサイズに合わせて内側をカットする。
バッフルボードを取り付ける。
カットした制振シートをサービスホールに合わせ、更に適当にカットする。
サービスホールをふさぐように制振シートを貼る。
サービスホールから出ている配線等には、防音シートを巻いてその上から制振シートを貼る。
余った制振シートを小穴をふさぐ、他の場所の補強に使用する。
デッドニング用のヘラなどで制振シートを圧着する。

写真は「サービスホールから出ている配線等には、防音シートを巻いてその上から制振シートを貼る」
6
ドアをマスキングする。(適当なビニールをカットして使用)
7
NOISE REDUCERを制振シートの貼られてない部分を中心に全面に吹き付ける。(車内に吹きかからないように気をつける)
通気をよくして乾燥させる。(この間にもう1枚のドアのデッドニングを行う)
乾燥したら、マスキングを外す。
スピーカーを取り付ける。コネクタを接続する。
ドア2枚分 防音シート 50cm×50cm 1枚
2~3cmの幅にカットする。
マーキングした内部の少し内側にドアを囲うように防音シートを貼る。(内張りのピン穴も避ける)
スピーカーマウント周りや隙間に貼る。
8
○仕上げ

内張りの突出している部分や内張りのスピーカーの穴の外周部に防音シートを貼る。
各所のマーキングを外す。
アームレストを付ける。
パワーウインドウのコネクタを接続して、内張りを上から被せるように取り付ける。
外したものを全て取りつける。
車全体を見て汚れがあればグリーススプレー等で綺麗にする。(NOISE REDUCERもグリーススプレーで若干溶ける)
パワーウインドウなどの動作確認をする。
作業後は全てのドアを開放して車内の通気をよくして陰干しを行う。(NOISE REDUCER、防音シートは異臭がする)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

猫好きで,とりあえず興味のあることは何でもやってみる性格。最近はドライブに登山,軟式野球,バドミントン,ボーリングをしてる。 おいしいもの,珍しいものを食べて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
久々に備忘録として更新します。 初のオートマッチック車ですので、ちょっと不安がありました ...
トヨタ ヴォルツ トヨタ ヴォルツ
走行距離が18万キロを超えて、不具合も多数発生して来たので手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation