• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰猫の愛車 [トヨタ ヴォルツ]

整備手帳

作業日:2005年7月31日

デッドニング②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
空いた時間が出来たので、余った制振シートを使ってデッドニングを施すことに。場所は運転席側のシート下です。
まずは運転席側の座席を取っ払います。4本のボルトと配線を外せば簡単に外せます。
そして各所の内張りを外し、ついでにチェンジャーも撤去。残ったのは配線だけです。

ちなみにシート下のエアコンの送風口はチェンジャーを置いてるためガムテープでふさいであります。
2
クラッチ横の足置きなどカーペットをぴっぺがすの邪魔なものを外します。
カーペットをめくるとカーペット下には吸音材が貼られてるのと制振用の材料がシート下の各所に貼られてます。
ある程度のデッドニングはされてるみたいです。
このときエアコンの送風配管を外します。

今回は面倒なのと時間も限られてるのでリアシートは外さずにやります。
3
フロントとリア側に分けて制振シートを貼ります。50cm×170cm分(3100円分ぐらい)使いました。
あとは制振シートを圧着させて、カーペットを戻し順々に部品を戻して終了です。

今回の運転席側だけで約2.2kgの増量になりました。着々とヴォルツの増量化が進行中です。
次は助手席側のシート下のデッドニング。ついでに助手席下にサブウーハーを取り付けるかちょっと迷い中です。サブウーハーの配線のことを考えるとまとめてやったほうが楽なのですが・・・

P.S.制振シートを貼ったときの写真は取り忘れました・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

猫好きで,とりあえず興味のあることは何でもやってみる性格。最近はドライブに登山,軟式野球,バドミントン,ボーリングをしてる。 おいしいもの,珍しいものを食べて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
久々に備忘録として更新します。 初のオートマッチック車ですので、ちょっと不安がありました ...
トヨタ ヴォルツ トヨタ ヴォルツ
走行距離が18万キロを超えて、不具合も多数発生して来たので手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation