今となっては
何が選ばれても疑惑はつきますが
言いたい人はどんどん出てくるので
わたしも言わせてもらいます
980点満点中で610点はある意味合格ラインぎりぎりですが
オイラから見れば点数的には不合格です
両プランから選ぶのは同レベルな感じでわたしは難しいですね
選ばれたものは最低でも850点くらいは欲しかったです
時間が数ヶ月しかなかったのでいたしかたないですが
そもそも何で二つしか案がないのかまた疑問です
Aプランの木材を多用は何十年後に負の遺産
つまりメンテの面で大変なことになる
素人的には考えてます
隈さんは負ける建築を提唱
でも実は20年前はむしろ真逆でした
つまり環境に対して目立ちまくりの建物
そのもっとわかりやすいデザインが
環八沿いのM2と名付けらた建物です
隈さんの講義を聞きに行ったことありますが
やはり素晴らしい才能の方に違いはありません
しかし今回のA案は割と安易なところがちらほら
そもそも安藤さんは何で審査員になり
コンペに参加しなかったが不思議です
今回の件で一番驚いたのは
リスペクトしていた伊東氏が
A案はザハ氏の設計を下敷きにしてるとう発言です
本当にそう思ったとしても
余計な発言だと感じました
2年前にお会いした時にはとても
そんな事を言う人だとは思わなかたので
ちょっと残念です
しかし今回の選ばれて過程を見ると
工期の点数だけで30点近く差が出たのが
致命的ですが
わたしもちょっとおかしな判断基準と感じてます
伊東氏本人が言わなくても世間はちゃんと分かってますよということ
ザハ氏は設計料の着手金として何十億
さらに日建設計やゼネコン、材料調達業者に
合計で100数十億円の無駄な税金が使われてると言われてます
今思うと50年前の代々木体育館は圧倒的な存在感ですね
これには900点以上はつけたい
現在発表しても全く古さを感じないデザインで
しかも今も現役です
丹下さんは東京都庁舎の設計で有名
すごい人でした
改めて深夜に写真を撮りましたが
所詮ドローンがないので
まともな写真がないですが
リスペクトの気持ちで
撮らせていただきました
大きい建物を写真にする難しさを痛感しました
こちらの画像は拝借しました
これ見てるとスタートレック思い出すの
Posted at 2015/12/28 13:07:12 | |
トラックバック(0) |
architechture | 日記