• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーりっく2のブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

通貨スワップ協定の具体的な説明

前の記事で、公的な見解と書きましたが、そこら辺の根拠を書きませんでしたね。

通貨スワップ協定のお復習です。

『チェンマイ・イニシアチブによるASEANの通貨スワップ協定のネットワークの概念から、日韓スワップ協定も、直接援助にはあたらない、中立的で公的な国際金融システムの一部である』

この根拠を書いていきましょう
これも歴史ですね。

またWikipediaから引用してしまいますが、内政不干渉の原則を覚えなければなりません。
まとめますので、飛ばしても結構です。

・内政不干渉の原則

『主要な条約的根拠

国際連合憲章第2条第7項

この憲章のいかなる規定も、本質上いずれかの国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国際連合に与えるものではなく、また、その事項をこの憲章に基く解決に付託することを加盟国に要求するものでもない。但し、この原則は、第7条に基く強制措置の適用を妨げるものではない[2]


国家間の友好関係および協力についての国際法原則に関する宣言(友好関係原則宣言、1970年国連総会決議2625)[3]

いかなる国又は国の集団も、理由のいかんを問わず、直接又は間接に他国の国内問題又は対外問題に干渉する権利を有しない。したがって、国の人格又はその政治的、経済的及び文化的要素に対する武力干渉その他すべての形態の介入又は威嚇の試みは、国際法に違反する。いかなる国も、他国の主権的権利の行使を自国に従属させ又は他国から何らかの利益を得る目的で他国を強制するために、経済的、政治的その他いかなる形の措置も使用してはならず、またその使用を奨励してはならない。また、いかなる国も、他国の政体の暴力的転覆に向けられる破壊活動、テロ活動又は武力行動を組織し、援助し、助長し、資金を与え、扇動し又は、黙認してはならず、また、他国の内戦に介入してはならない。人民からその民族的同一性を奪うための武力の行使は、人民の不可譲の権利及び不干渉の原則を侵害するものである。いずれの国も、他国によるいかなる形態の介入も受けずに、その政治的、経済的、社会的及び文化的体制を選択する不可譲の権利を有する。前記パラグラフのいかなる部分も
、国際の平和及び安全の維持に関する憲章の関係規定に影響を及ぼすものと解釈してはならない。』

引用ここまで

国連憲章が出てきましたね。
国家の自立を保証するために、内政干渉を避けていきましょうというものです。
国連憲章の成立にも歴史があるのですが割愛。


この内政不干渉の原則から、国家の通貨問題の解決のために第三者機関であるIMFが出来ました。
政治に影響の大きい国家間の直接援助を禁じたんですね。

勘の良い方はもう気づかれたかと思いますが、通貨スワップ協定も、内政不干渉の原則に基づいた協定となっています。

その前に、通貨スワップ協定にも出てくるIMFをWikipediaから引用。

・国際通貨基金(International Monetary and Financial)

『加盟国が経常収支が著しく悪化した場合などに融資などを実施することで、国際貿易の促進、加盟国の高水準の雇用と国民所得の増大、為替の安定、などに寄与する事を目的としている。 また、為替相場の安定のために、経常収支が悪化した国への融資や、為替相場と各国の為替政策の監視などを行っている。各国の中央銀行の取りまとめ役のような役割を負う。

毎年秋に年次総会と呼ばれる世界銀行と合同の総務会を開催。また年2度の国際通貨金融委員会の開催も行っている。』


国家間の援助は、内政不干渉の原則からIMFを通して行われています。

このIMFでは対処出来ないある特殊なケースが

アジア通貨危機で起こりました。

その出来事をきっかけに
→通貨スワップ協定という取り決めが、内政不干渉の原則を前提に作られたんですね。

では

・アジア通貨危機

『アジア通貨危機(アジアつうかきき、Asian Financial Crisis)は、1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落(減価)現象である。この通貨下落は米国のヘッジファンドを主とした機関投資家による通貨の空売りによって惹起され、東アジア、東南アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼした。狭義にはアジア各国通貨の暴落のみをさすが、広義にはこれによって起こった金融危機(アジア金融危機)を含む経済危機を指す。

前述のタイ、インドネシア、韓国はその経済に大きな打撃を受け、IMF管理に入った。マレーシア、フィリピン、香港はある程度の打撃を被った。中国と台湾は直接の影響はなかったものの、前述の国々と関連して影響を受けた。日本に関しては融資の焦げ付きが多発し、緊縮財政とタイミングが重なった結果、1997年と1998年における金融危機の引き金の一つとなり、1998年9月の政策金利引下げ、10月7-8日の円急騰(2日間で20円の急騰)、10月23日の長銀国有化、12月13日の日債銀国有化へとつながる一連の金融不安の遠因となった。また、新興国における通貨不安はアジア地域に留まらず、1998年8月17日からのロシア財政危機、1999年1月ブラジル通貨危機など同様の混乱をまねいた。』

ヘッジファンドによる通貨への攻撃です。

1997アジア通貨危機は、経済における転機、ある種のパラダイムシフトと言える出来事でした。

通貨が民間に攻撃されない1997以前の通貨危機は、国家が自己責任を取るという形の上で、IMFが支援して不干渉の原則を貫いてきましたが、

表だって弱小通貨が、民間に攻撃され始める1997中期以降には、通貨防衛に使う外貨準備金がより多量に必要になったため、多国間による外貨準備金の持ち合いを肯定しながら、不干渉の原則を守り、その上で自己責任分はIMFにより支援をするという体制にシフトしたのです。

これは企業で言うと、黒字倒産に関しては、足らなくなった資本を、企業間で都合しあっていいですよと、という事になります。

内政不干渉の原則を守るために、スワップ協定には全体額の二割を越える分にはIMFを通すという決まりがあります。

前の記事にも書きましたが、確かに悪用は可能です、方法も書きましたね、

その前の前提が大切です、通貨スワップ協定の基本的な概念は、あくまで国際金融システムの安定のための、外貨準備金の持ち合い制度でしかありません。

そして収支が合っている内は、表向きには悪用されていないのです。


これで、日本政府がスワップ協定の延長破棄に領土問題の影響が入ると発言するのは、

領土問題の報復措置に
中立的な国際金融システムへの攻撃の示唆をしている事になる。

私の主張の論点は合ったかと思います。

そもそも検疫や関税、二国間の報復措置の材料はいくらでもありますね。

禁輸措置など過去の例にいくらでもあるのです。

ですが、周りを巻き込むような国際金融システムへの報復措置が選ばれた事は、あったでしょうか。

このような微妙なニュアンスの違いの把握は、外交では致命傷になります。

・通貨スワップ協定の一部引用

『またこういった場合の外貨の供給手であるべき中央銀行でも統計的に予定されていた外貨準備(決済用)が不足し市中からの資金需要に対して十分な流動性の供給が困難になることがある。この場合「市中では有効な契約が結ばれ振込み履行したにも関わらず」外貨不足により金融決済ができなくなる可能性が生じる。

この局面での通貨スワップは金融当局に直接の為替リスクは発生しておらず、為替リスクはすべて市中が負担している。金融当局は10兆円で1000億ドルの通貨スワップ協定をむすび、1000億ドルを市中に貸し出したとしても、結果として1000億ドルを市中から期限内に回収して、スワップ期限までに1000億ドルを返済して10兆円の返済を受ければよい(※金利考慮せず)。2008年に発生した金融危機においてFRBが各国中央銀行と実施した無制限のドル供給を目的とした通貨スワップ(主要5行2008年10月15日、世界14行10月30日)はこの趣旨によるもので、ドル資金供給を受けた各国中央銀行はみずからが管轄する金融機関に対する通常の信用リスクのみを負担しドル資金を無制限で供給した。

介入資金の枯渇

政府金融当局が為替介入をおこなっているさい、信用不安や外国為替取引により自国の為替レートが急激に下落することで政府金融当局の外貨準備残高が枯渇することがある。この場合、あらかじめ定められた一定のレートにより、協定相手国の中央銀行よりドルまたは相手国の通貨を融通してもらう約束をすることによって、為替レートの一時的かつ急激な変動を阻止することが可能となる。ここで通貨防衛のために自国通貨買いの介入をおこなうのは、自国通貨が急落することで相手国通貨建ての債権価格が急騰してしまい、結果として借換不能によるデフォルトが発生することを阻止するのが一義的な目的である。

実際に外貨が必要な際には、自国通貨を担保として協定金額の範囲内で他国の中央銀行より外貨を借り入れることができる。借入国はこの外貨を協定で定められた範囲の国際決済や為替介入に使用することが可能となるが、これはあくまで短期的な借り入れであり、協定によって定められた短い期間内に返済が求められる。

スワップ協定は、通貨危機の際には一時的な外貨準備の増加であると捉えることが可能であるが、自国の資本を使用する外貨準備とは異なり、あくまで他国から借金をして得た一時的なものであるため、介入資金として使用してしまった場合は危険で、金融当局が為替変動によるリスクを直接負担することになる。スワップ協定ではあらかじめ定めた期限までにこれを返却する必要がある。従って、スワップ協定を使用したあとさらに自国通貨が下落した場合には、返済するために協定相手国の通貨を市場で調達する際にさらなる為替差損を蒙る可能性がある。このため、通貨スワップ協定には限度枠の一定以上(

チェンマイ・イニシアティブでは20%[2]
)を超える実施のさいにはIMF融資を義務付けるなどの条件が課されるのが通例である。

為替介入国が通貨防衛をおこなっているさいのスワップレートは絶好の攻撃対象となるため通常は公開されることはない。また

アジア通貨危機以降、外貨建て債券を防衛するための自国通貨買い介入の危険性が認識されるようになったが、金融危機が発生するたびに

資本収支黒字(借り超)国の通貨が攻撃を受ける傾向は改善されていない。

アジア通貨危機以降、自国通貨に信用の無い各国は為替の安定のため、信用のある国際通貨を持つ国とのスワップ協定を成立させることによって自国通貨の信用不安を防止しており、二国間協定や、

チェンマイ・イニシアティブ(CMI)などの

通貨バスケットによる引出権を使った手法など、さまざまな協定を結んでいる。

2005年には、日本、中国、韓国、ASEAN諸国の間でスワップ協定が結ばれている。』
Posted at 2012/08/19 15:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年08月18日 イイね!

民主党は経済音痴かつ外交音痴?スワップ協定の延長破棄は、竹島の対抗措置の論点にしてはいけないようだ。

安住財務相の発言からスワップ協定の延長破棄が叫ばれていますが、意外と国際的には旗色の悪い論点になるようです。

微妙なニュアンスの違いを説明してみましょう。

・スワップ協定を理解しきれていない民主党

スワップ協定とは?

通貨防衛のための、多国間(二国間)による外貨準備金の持ち合い制度の事で、大事な論点があります。

その論点とは『スワップ協定は金融の安定が目的であり、一時的な外貨準備金の融通は、直接援助にはあたらない。』

ここですね、公的な見解からスワップ協定は、長期的に韓国の通貨を日本政府が支えるという構図にはなりえません。

スワップ協定は援助には該当せず、国際金融システムの維持を目的としています。
ですから国際的にご法度である二国間の直接援助には該当しません。

領土問題への対抗措置で、国際金融を犠牲にして良いのかという事になります。

この大事な論点を民主党は理解できていません。

仮に対抗措置を出すなら、他を持ち出すべきというのが私の意見です。

まあ端から対抗措置なんかに期待していませんけれど(笑)

・仮に韓国発のアジア金融危機が起こった場合に、日本政府はどうするのか?

韓国経済というのは住宅バブルが今まさに崩壊中で、放っておいても金融危機の発生しかねない状態です。

中国とEUが経済を建て直しきれない状態の中で、当の韓国ではなく、『何故か国際金融システムへの攻撃を示唆している日本政府』ですが、仮に韓国発の金融危機が起きて国際的に波及した時にどう責任を取るのでしょうか。

これは、『国家による金融テロ』に当たるのではないでしょうか。

スワップ協定の定義から考えれば、他国からはそう映って当然ですよねという話です。

与党なんですから、スワップ協定の概容くらいは理解して欲しい物です。

韓国でバブルが崩壊するにあたって、スワップ協定が直接援助に当たらないような調整は、これからもちろん必要になりますが、

『竹島上陸の対抗措置で、国際金融システムへの攻撃を示唆してはならない』

『特に今は時期が悪い』

この二点は非常に大事な論点になります。

この件では、民主党は外交をするにも、少し馬鹿過ぎるなと感じています。


・スワップ協定の延長破棄で実際に韓国経済は困るか?

スワップ協定の目的は、外貨準備金の多国間による都合です。

この協定により出来た外貨準備金の余裕を財政にファイナンスしたり、得られる信用をファイナンスして悪用する事は確かに理論上は可能ですが、今の公的な見解としては通貨危機以外での影響はありません。

竹島の対抗措置としては不適格ですよね。

では、まとめましょう。

民主党は日韓通貨スワップの延長破棄を竹島上陸への対抗措置として考えているが、

これは、国際的なスワップ協定の定義からして、日本政府による国際金融システムへの攻撃の示唆に当たる可能性が大きい。

そのリスクの割に、韓国経済への影響は、不明確である。

国際的に金融が安定していない今は時期が非常に悪い。

一連のスワップ協定破棄の主な問題はこの3点ですね。

故中川さんの口癖、今、日本が危ないを思い出させる、瀬戸際というか、まあここまでいくと本当にキチガイのレベルと個人的には感じます、キチガイ外交ですが、まとめてみると政治アピールにしても本当に凄い事をするなあと、思った次第です。

国民も、元が危うい政府のする事なんですから、韓国憎しよりも批評の視点を広げないといけませんね。

難儀な話です。
Posted at 2012/08/18 12:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年08月17日 イイね!

韓国が騒いでるらしい、それに対して民主党がスワップ協定の見直しを云々言ってるけど、経済って難しいよねえ。

サボってますが、話題の韓国関連からの所感です。

ちょっとまとめきれませんが、書いちゃいましょう。


韓国経済というのは少し特殊でして、
WW1後のドイツ発の欧州不況の拡大ですね、これを思い出します。

WW1後のドイツは事実上返済不可能=破綻しているといえる戦争賠償のために、他国より廉価に鉱物資源を売りさばく羽目に陥りました。

この廉価な鉱物資源は価格競争を引き起こし、他の欧州各国をも不況化してしまいます。

この不況と、不況によるWW2の発生を予見し、返済不可能なドイツの賠償に反対したのが、当時有効需要も提言していないケインズでした。
※ベルティル・オリーンとケインズの論争

私は韓国経済とWW1後のドイツ経済は似通っていて、自由貿易という条件では、スタグフレーションが他国を巻き込む格好のモデルになるのではと思っています。

これからの世界貿易には、WTOという自由貿易協定の上に、フェアトレードという名の、不況の歯止めの監視体制がつくことになるのではないでしょうか。※特にスタグフレーションによる他国への不況の拡大を防ぐといった類いの

一方の韓国経済のスタグフレーションの主な原因と言えば、1997年のアジア通貨危機なんですね。

韓国の経済というのは、この通貨危機で一端破綻し、外資に取り込まれています。

この外資による財閥企業への経営介入が、本質的には、WW1後の返済不可能なドイツの戦争賠償だったと思うのです。

・アジア通貨危機の原因となった財政ファイナンスという国家の倫理問題

アジア通貨危機以前のアジア各国の経済成長モデルは、簡単に言えば財政ファイナンスによる外資の呼び込みでした。

この財政ファイナンスの原資のほとんどが外貨建ての借金だったので、金融危機の折りに各国が直ちに通貨危機=財政破綻に陥りました。
※ファンド云々はそこにつけこんだという話。

まあ、非常に掴みづらい問題なんですが(笑)

要は、外貨建ての借金に頼るなら、自国経済に見合った通貨防衛の手段、相応の外貨準備金(ドル)を持ちましょうね、という話。
でなければ、国家として健全な成長でないとして市場原理=ファンドに潰されますよと。

この外貨準備金の持ち合いがスワップ協定です。


・アジア通貨危機を終えても、財政ファイナンスをやめられなかった韓国経済

アジア通貨危機というのは、まさに経済戦争での国家の敗戦でした。

ここから立ち直るために、アジア各国は普通の経済成長戦略にシフトする事になりましたが、

韓国経済だけは、路線がどうも違ったようです。

・外資に乗っ取られた韓国経済では、財政どころか内需をも輸出産業にファイナンスしてシェアを拡大するという、全く新しい負の経済成長モデルが産まれてしまった


昨今、日本のマスメディアは韓国のシェア成長を大絶賛していましたから、どうにも違和感を覚える方が多数いるでしょう。

外資に乗っ取られた韓国経済は、アジア通貨危機で問題の表面化した財政ファイナンスを止めない上に、国民生活=内需までも輸出産業にファイナンスし始めます。
※合法的に借金を増やすために金融のあるべき規制までとっぱらいました

民間の借金は雪だるま式に増え続け、国民の購買力が下がり続けても、外需依存で産業の世界シェアとGDPだけは拡大するという韓国経済は、まさに異様の一言です。

低賃金を肯定する重商主義は当ブログでもやりました、今の世では韓国の政策はスタグフレーションの肯定による各国への不況の輸出ですね、これは日本の製造業を直撃しました。

元の切り上げに応じない中国でさえ購買力が増しましたから、こちらはまだ少しはマシと言えます。

私にはこの構造はまさに、WW1後のドイツの戦争賠償による不況と同じように見えるんです。

当時と違うのは、人為的な不況の輸出です。
まず、この落とし前をつけさせなさいと思います。

で、今回話題になっている民主党のスワップ協定見直しです。

・通貨防衛を国同士で補い合うのがスワップ協定

これは力関係から言っても、外貨準備金を貸しますよという、只の日本から韓国への援助でしょうと。

援助見直しの前に、まず考える事があるんじゃないんですかと私は思います。

2008リーマンショックによる韓国の通貨危機は、まさにアジア通貨危機の反省のなき焼き増しでした。

あの時と違うのは、韓国が財政ファイナンスによる通貨問題だけではなく、国内に規制を外した超バブルを抱えているという、むしろ悪化した経済条件があるということです。

内政干渉は無しとしても、これも無視して助けるんですかと。

ですから、韓国経済というのは

不況の輸出
財政ファイナンスという国家倫理及び財政問題
自国では解決出来ないであろう超バブル

この3つの大問題を抱えているように見えます。

ただ、経済というのは面白い物で、韓国が再び経済的に追い詰められると、これもやっぱりWW1後のドイツの戦争賠償による不況の拡大と同じ構造で、他国も困るということを繰り返すのかなとも思います。

そう考えると経済って難しいんですけど、本質から助け合いになるんですね。

大枠の仕組みの方で、スタグフレーションに類する政策や、景気を監視して各国の関税などで押さえていくと、
個別の賠償や制裁よりは、そちらの方で安定させた方が遥かに良い結果を生みそうです。

他国との情勢が微妙な時期ですが、だからこそ競争ばかりしないで、ある程度水に流して、経済を安定させていきましょうねと

そういう意志が、今の日本には求められてるのかもしれません(日和見原理主義笑)

大枠を整備する気がないなら、まあ不況を輸出するような競合国は潰されて当然なんですから、どんな政情不安が起こるか解りませんけれど、リスクを無視するのも一興なんでしょう。

今の舵取り(民主党)がどこまで考えてるのか、不安になりますね(笑)
Posted at 2012/08/17 00:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年08月01日 イイね!

ゆとり世代のワンオフ信奉。

今回、小噺です。

ゆとり世代だなんて煽り文を使ってしまいましたが、本当に流行りで採用しただけですので、若い世代には申し訳ないと断りをいれておきます。…(笑)

イノベーションが無限に湧いてくるのかの話。

破壊的創造に繋がるんですからミクロ経済学の話になるんですけど、
芸術畑の人間とその類いを話すと、イノベーションは無条件に無限に湧いてくるだそうで、その技術やビジネスモデルには過程がなく、新しい産業の話がきちんと出来ません。

それこそ、ミクロとマクロをごっちゃに混ぜてるだけという話なんですが、

その根底に、芸術や科学史の歴史という価値観的なワンオフ信奉という物があるという事に気づきました。

産業的な価値とは、即ちある程度の大人数による大量生産のための模倣技術です。

生産に関わらないワンオフのみで終わる技術なんて、稀少性の解釈を過大評価してるんだかで、産業的な価値と混同して失敗してるんだと思うんですが、

産業で重要なのはワンオフのオリジナリティではなく、繰り返し使える模倣技術に雇用がどう繋がるかなんですね。

これは技術の否定ではありませんよ、ワンオフの物を作るための技術というのは、狭い芸術の世界だけで通用する話なんです。

ワンオフ信奉に対する物を、模倣技術戦略と呼んでみましょうか。

その代表例がサムスンだったりします。

・サムスンの販売戦略

徹底的な低コスト主義でシェアを奪い成長するサムスンの代表的な、戦略は二つに分けられると言えます。

その戦略とは

・生産拠点の低賃金化
・省略規格化

かつて、過剰消費という日本のバブルの背景の中で、製造業には、多品種小量生産という豊かさが、これからのジネスモデルなのだとして道が示されました。

こまかな市場の需要に合わせてモデルを増やしていくといった類いですね。

これは価格販売戦略ではコスト増となり、生産性の維持には有効でしたが、低コスト戦略としては矛盾する道でした。

では、多品種多品目がこれからの主流になるのでしょうか、

たとえばアップル社の故ジョブズ氏は、多くの商品を一つの携帯端末に納めてしまっています。

それがiPhoneですね。

市場の最低限のニーズを納めた省略規格化した商品は低コスト化が図れる。

実際には需要の先食いがありますから、生産性の低下は小規模な市場ではリスクが支えきれませんが、世界規模に広げてリスク分散するのがサムスン流です。

アップル社の戦略と変わらない近頃の主流がここにはあります。

省略規格化はワンオフの対極にある考えでしょう?

オリジナル一つだけの物を作って世界経済が回るという論理は今の世にはありません。
Posted at 2012/08/01 19:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

ゆーりっく2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1234
567891011
1213141516 17 18
1920 2122 23 24 25
262728293031 

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation