• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月17日

サイバーナビの現状を憂う。。。だからSSD化してやった

サイバーナビの現状を憂う。。。だからSSD化してやった こんばっわー!


 
今日はサイバーナビのお話です。



スマホに慣れるとナビってつくづく遅いなーと思いませんか?

僕のナビは10年モデルのサイバーナビですが、天下のサイバーでも起動や反応が遅い(●`ε´●)

11/12年モデルのサイバーナビ(ZH09/99)程ではないにしろ、不満あるレベルです!


  


サイバーナビのくせに。



そもそもサイバーナビ=速いってわけじゃないですが、個人的に「サイバー」を謳うなら


 

ナビの頂点に立って欲しいじゃないですか。

 


 
少しはケンウッドの彩速ナビを見習えっての。


 
っていうか今のナビの中ではケンウッドが一番僕の好みの進化を遂げています。


 ・いち早くSSDを取り入れて操作性ヌルサク
 ・スマホで渋滞情報取得
 ・パイオニアのスマートループと連携
 ・iPodはデジタル接続


 
あとはサイバーナビのようにブレインユニット型にして部屋で地図更新できるようにして、

オーディオ面で3wayクロスオーバーと光デジタル出力を搭載してくれた暁には、


50万円だろうが飛びつきますw


まあ、僕みたいなニッチなニーズには応えてくれないでしょうが┐(´д`)┌ 


 


11年モデルのサイバーナビの反応速度なんて、ひどいもんですよ。

というか、最近のサイバーナビ(ZH09/99)って本当にサイバーか?っと思います。




確かにクルーズスカウターや、ヘッドアップディスプレイは革新的だけど、

それ以外のことろを捨てまくりやがったんです。

 ・ARスカウターリアルタイム処理で起動や反応がもっさもさ
 ・DSPチップを32bit→24bitに劣化させ、音質ダウン
 ・カロッツェリアX等の周辺機器と接続するIP-BUS端子を削除
 ・ブレインユニット→SDカード


 
5月に発売される新モデルはフルモデルチェンジのはずなので、

サイバーとしてふさわしい機能で評価を取り戻して欲しいものです。
 (買い換えないけど)




冒頭からいきなり自分のサイバーの不満をタレてしまいましたが、
今回は僕のサイバーナビに対する不満を解消するため改造しちゃおうという記事です。


何したかというと、


 
  

 ナビ内蔵のHDDをメモリーであるSSDへと換装しちゃいました。


 

自作PCの要領そのままの勢いでGO!です。


SSDってなんぞや?って?

簡単に言えば、HDDの代わりになるフラッシュメモリです。

フラッシュメモリの利点は、
起動や読み込みがHDDより断然速いことや、

発熱や消費電力が低く、耐衝撃にも優れるという感じです。


 
 
SSDのデメリットとして、フラッシュメモリには書き換え回数に寿命があるけど、

実際HDDの寿命とそんなに変わらないです。

あとプチフリという話がありますが、それは昔のコントローラを積んでるモデルです。


 
データのコピーとか交換のハードルは高いけど、上記メリットが受けられるんでPCにもオススメです。



※この手法で僕は不具合等一切ありませんが、換装は自己責任でお願いします。
 
※これは08年(ZH/VH9000)~10年(ZH/VH9990)モデルの手法です。
   07年モデル以前はハンダの除去が不要、HDDの容量も少ないようです。
   11年モデル以降はブレインユニット型ではないため、換装方法不明です。

 


 
まず最初に、今回用意したSSDです。

今主流のSATAではなく、古いIDE接続タイプのSSDでなければなりません。




08~10年モデルのサイバーナビ純正HDD容量は80GBなので、それ以上の物がMUSTです。

このSSDは他の方でも成功実績が多数あるようなので、これを選んで間違いないです。 


実際僕もこれで不具合は一切ありません。
 
相性問題やプチフリなんぞ皆無です。  
 
 
 
 


 
①ブレインユニットを分解してハードディスクを取り出します。

実はここが一番の山場ですw

ハンダでHDDと基盤が赤丸の5ヶ所固定されているので、全てハンダを除去します。

上の真ん中のやつがどこまでがハンダでどこまでがステーなのか分からず、火傷しましたw
  
 


 


 
②取り外したHDDをPCに接続します。

IDE接続なんて時代遅れのコードなんぞ持ってないので、アキバで買って来ました。

電車賃のが高いっすw 
 


 

③HDDにはATAパスワードがかかっているので、そのままではデータをコピーできません。

パスワードを解析する(富士通法)か強制解除します(RepairStation利用)

富士通法は色々と古い機材が必要なんで、僕は後者のパスワード解除でやりました。

ライセンス製で、一回の解除$50もかかります。。。


しかも解除したパスワードは永遠に不明。 失敗は許されないですよーw

 

 

    
  
④パスワードを解除したら、データコピーソフトがHDDを認識するようになります。

僕が絶大な信頼を持っているEASEUS Todo Backupというフリーソフトでクローンを作りました。

80GB→128GBと容量増えましたが、コピーの段階ではパーティションは一旦そのままで。

コピー後に
MSV領域(一番右)のパーティションを一旦削除し、新しい領域を作ります。

僕はこれまたEASEUS Partition Masterというフリーソフトで問題なく完了しました。

 ここでは領域を作るのみで、フォーマット等はしません。放置でお願いします。

 



 
   
 
コピーが終わったナビの純正HDDは永久保管しましょう。

万が一SSDが壊れてもこの純正HDDからサイバーのクローンが作れます( ̄ー ̄)ニヤリ

 



⑤ブレインユニットにSSDを組み立てていきます。

再ハンダの必要性は一切ありません。(めんどうだし)

 
購入時のSSDはジャンパーピンでMasterの設定にされてあるはずですが、

ジャンパーピンがあるとブレインユニット基盤のコネクタに接続できません。

※サイバーナビで使う場合はMaster設定の必要ありです、Slaveは☓
  



素晴らしいことに、最近のSSDはジャンパーピンなしでもMasterになる設定のようです。

 


  

このSSDもそうでした。なのでジャンパーピンを捨てれば問題なしですε-(´∀`*)ホッ



  

⑥あとはナビにブレインユニットをぶっ刺して起動させます。
 
 
 

一度ぶっ刺したらが最後!またATAパスワードがかかりますので御覚悟をw
  
まあちゃんとコピーできていれば問題なく起動するはずです。




ナビが起動ると初期化が始まりますので、少し待ちましょう。

先ほどMSV領域をパーティションごと削除して新しい領域を作ったまま放置しましたが、

この初期化でその新しい領域がMSV領域として最構築されます
。 

無事MSVが81.6GBに増えてました。(パーティション削除の際に曲は全て消えます)
 
 





 
  
 

以上です。


肝心なSSD換装の結果ですが、、、




起動がすんげー速くなりました!



今までキーONから地図が出るまで30秒程度、
操作可能になるまで1分弱はかかっていたのが、

 
キーONから約15秒程度で地図が表示され、
そこから1秒かからずに曲が鳴り出し、
さらに15秒後にはナビ検索が可能となります。
今までの比べておよそ半分程度で立ち上がるイメージです。


 
これだけでも感動でしたが、それ以外にも地図スクロールがスルスルになり、

メニュー操作も微妙にキビキビとし、検索も少し早い気がします。

オーディオ面では、曲送りの頭出しやアートワークの表示があきらかに早くなりました。







サイバーナビのSSD化、いいことづくしです。

これでこそサイバーナビでしょう!
  

2010年以前のサイバーの方、是非ご検討下さいませ。


 
ブログ一覧 | ナビ・オーディオ | クルマ
Posted at 2013/04/17 00:56:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぼっちツーリング2025/4/30
次元小次郎さん

朝の一杯 5/5
とも ucf31さん

スカイラインという車について書いて ...
のうえさんさん

晴れのち夕方から雷雨(バイト三昧)
らんさまさん

久しぶりの洗車で…
ボーエンさん

MAZDA TRANS AOYAM ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

2013年4月17日 23:37
あれ?
GWはヒューズBox移設じゃ( ̄ー ̄)
コメントへの返答
2013年4月18日 0:01
( ゚д゚)ハッ!
しまったーーーー(T_T)
帰ってきたらその足でそっち行くっ!
2014年10月11日 21:25
参考にさせてもらい、mSATA+IDE変換アダプタで成功しました。ありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/494373/blog/34229863/
コメントへの返答
2014年10月12日 18:26
はじめまして( ^ω^ )

参考にして頂けてよかったです。
そういう私も別の方のを参考にさせて頂いてますので、これで世間に恩返しが出来たかとw

10年モデル以前のサイバーはもはや古機種の部類ですが、SSD化すればまだまだ現役で使えますよね!
(むしろ、現行モデルより快適?)
2015年1月4日 2:18
はじめて。
書いてあることが半分も理解出来ませんでした…。

しかしサイバーナビのSSD化でサクサクにDIYしたという大筋は理解出来ました。すごいスキルですね!

幾らでやって貰えるのでしょうか笑
コメントへの返答
2015年1月6日 22:41
初めまして。
コメントありがとうございます。

偉大なる先人の方々がやっているのをマネただけですのでそんなにすごくないんです(;´∀`)
でも本当にサクサクで、僕の2010年モデルでも現行の2014年モデルにはまだ勝ってますね。
2015年モデルとの勝負を楽しみにしてます笑

SoulRedさんのパーツレビュー拝見したところ、2011年モデルのようですね。。。
2011年モデルからはユニットが取り出せなくなったので、上記の手法ではSSDにできないんですヽ(´Д`;)ノ
やり方は不明です。。。すみません(TдT)
2016年12月12日 16:30
大変お世話になっております。
EaseUSのTeiと申します。

御ブログで弊社の製品をご紹介いただき、誠にありがとうございました。図図しいお願いだと承知いたしましたが、上記の記事で言及されたEaseUS Partition Masterに日本語公式ページのリンクの
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.htmlをご挿入いただくことは可能でしょうか。

お忙しい中ご無理申し上げまして誠に恐縮ではございますが、
ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

2017年11月18日 18:30
はじめましてSSD化をやってみましたが、ブレインの接続以上(13)が出てしまいましたが、初期化はすぐに終わるのでしょうか、教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。


プロフィール

「数年ぶりにパーツレビューを投稿しましたけど、色々変わってますなー。」
何シテル?   11/11 00:08
極悪な東京都の駐車場代に涙と諭吉を流しながら、シルビアとリーフを置かせていただいております。 オフ会参加にも積極的です。 初対面でも僕がんばって喋ります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

デジタル出力対応ヘッドユニットまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/08 23:21:52
リアフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/18 21:30:13

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ポルシェのような高級感ある今風なスポーツカーがテーマです。 2.2L化したエンジンにGT ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2016年9月にシルビア君の弟が生まれました! 2016年式 30kwh G エアロス ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation