どうもご無沙汰しております、あるある。でございます(^^)
皆さんコロナに大雨と大変な日を送っているかと思いますが
いかがお過ごしでしょうか?(・_・;
半年ちょっとお休み?していたブログを駆け足で振り返ります!(^-^)
年末のブログでは触れていなかったんですけど、2019年12月に実はサーキットに行って参りました(^^)
ナンバー付きで走るのはかれこれ12年ぶりでしょうか(^-^;
天気予報は晴れだったんですけど、当日は雨が降ったり止んだりでハーフウエットでした。
当然NAロードスターで初サーキットだったんですけど、この路面状況だからデフが無いことが顕著に体感出来ました(汗)

あるある。さん、オープンデフの後輪駆動って初めてだったのです。
コーナー立ち上がりでクラッチが滑ってるかのように回転が上がります。
でも、なんだか内輪がすごい空転…これってもしかしてオープンデフだから??(ーー;)
あるある。さんのNAロードスターはある意味珍しいMパッケージと言う標準車なのです。SスペとかVスペにはトルセンデフがあるのですけど、、、これにはそんな高価な武器は無いわけで…空転しないように走った方が速くても…なんだか不完全燃焼…(-_-;)
と言うわけで、愚かなあるある。さんは年末年始お家に引きこもって電卓を弾きつつ部品を探し始めます(。・ω・。)
トルセンデフ売ってないかな〜♪(^。^)どうせならAタイプないかな〜(*´∀`)♪
こうやって欲しい時は中々ないんですよね(汗)
ふと近所のロードスターがたくさん止まってるお店を思い出しました。
中古デフを聞いてみたらあっさり見つかり、おまけに工賃も安かったので取り付けもお願いしました\(^o^)/
ついでに何とな〜くエンジンマウントが切れているような感じがしたのでこちらも交換してもらいました。
……分割マウントでしたっけ??(汗)
ともあれこれで分割マウントから一体型のマツダスピード強化になりました(^^)
デフマウントもマツダスピードに(。・ω・。)
まだこの頃はコロナもニュースに出始めだしたくらいでしたかね。
そんなとある週末、黄色い車で使っていたオイルキャッチタンクをNAに付けることにしました。
ちょこちょこ足らない物を買ってきて〜
結構良い感じに付きました(^-^)
ついでに今後エキマニ交換した時にヒーターホースの熱害対策もしておきます。
破れていたシフトダストブーツと小部屋のオイルを交換したり〜
錆びたシフトも外して錆落として塗り直し〜

ずいぶん見栄えが良くなりました\(^o^)/
シフトを準備してある間に内職にも取り掛かります!(^^)
あるある。さんのNAロードスターさん、去年の不動車事件の時に色々と外してそのままになってる部分がたくさんあります(^-^;
センターコンソールも汚れていて見た目もボロいし、シフトチェンジする時に膝ぶつからないから痛くないし無くて良いや!\(^o^)/
でも、NAってセンターコンソールにパワーウインドウのスイッチがいるんですよね。なのでずーっとぷらぷらさせていたわけであります(^^;)
12月のサーキット行ってる時にこのスイッチがガチャガチャ動いてさすがに……何か固定しようと思ったわけです(汗)
諸先輩方を参考にスイッチを用意してうちにあった電線をプチプチ切って繋げていきます。
スイッチの固定と見た目に悩みましたが、良さそうな感じの材料も見つかったので作業を進めます(^^)
だんだん形になってきました(^。^)

パッと見は良い感じ(*´∀`)♪
これでスイッチが動き回る事も無くなります\(^^)/
この調子でどんどん書いていきます!\(^o^)/
NAロードスター、エンジン掛けるとガソリン臭かったんですよね(汗)

ふとインジェクターのところを見てるとなんだかしっとりしてます(・_・;
そりゃこんだけガソリン付いてたら臭いしますよね(汗)
ガソリンなんて引火点低いからこれだけと言っても怖いです∑(゚Д゚)
どうせインジェクター外して何かするならインジェクターも交換したいな〜と思い、中古インジェクターを買ってきました(^-^)

1ホールからいきなり12ホールにします(^^)
買ってきてそのまま付けるのも気が引けるので超音波洗浄機で洗ってみました。

……茶色くなりました(ーー;)
この後に単三電池3本繋いでインジェクターをカチカチ動かしつつパーツクリーナーで洗浄しました(^-^)
純正のOリングとインシュレーターも用意できたので古いインジェクターを取り外します。
あー…古いから割れそ〜って思っていたらインジェクターカプラーの爪割れちゃった(・_・;
嵌め合いきついから抜ける事はないですけど、補修部品探さないと…(-。-;
あとはどんどん外して〜

1個だけNB用のインシュレーターが付いてたって事は1度外してるみたいです。
なんででしょう??(´-`).。oO
あとは新しいインジェクターを取り付けて復元します
この時は2か月後に事件が起きるなんて思わなかったわけであります…(´-`).。oO

さてさて、パキッと爪が割れたインジェクターカプラー、純正だと単品では設定されておらず、ハーネスASSYでしかありません。おまけにハーネスASSYも廃盤で、諸先輩方を見ていると東名のカプラーを皆さん使用しているようでしたが、ひょんなことから純正と同じカプラーを発見しました(^^)
部品が入手出来たらチャキチャキ交換します。
割って端子を外してる方もいましたが、そんな事しないでも綺麗に外せました。
小さいマイナスで中央の白い部分を持ち上げて外します。
中央部分が外れたらあとは端子の爪を精密のマイナスで起こしてあげたらカプラーから端子を外せますよ(^-^)
外れたら新しいカプラーを用意します
この新しいカプラーに元々の端子を差し込んでパチッと端子の爪が掛かるまで差し込み、カプラーの白い中央を押し込んだ固定します。
これでインジェクターカプラーは復元できました〜(^ー^)
あれこれやって、ようやく?トルセンデフを入れた仕様でサーキットに行ってきました(*^o^*)
やっぱり何でもいいからデフがあるかないかでは全然違いました(^-^;
低速コーナーでスロットル入れた時に蹴り出してくれて、中速でリアがスライドした時とかも内側だけ空転していたのも止まり、スライドコントロールが簡単になりました(*^o^*)
今年のGWは自粛期間と言うこともあって、お家で燃料ポンプを交換していました。
とりあえず、燃料の圧を抜いてあげて〜後ろのカーペットを剥がします。
ネジを数本外して蓋を開けたら燃料ホースが見えてくるのでバンドをズラして、ホースが外れた時にガソリンが抜けてくるのでウエスを用意して外します。
ホースが外れたらポンプASSYを引き抜きます!
動いていても、出先で止まると厄介ですからね。
部品代は大したことも無いですし、出先で止まって帰ってこられなく可能性を考えたら交換しておいた方が良いと思ってます(^^)v
それにしても、フィルター部分は茶色いですね(・_・;
交換にはデンソーの純正同等品を用意しました。

これにポンプASSYのパッキンを用意しました。
ポンプの組み替えはとても簡単でした。
ホースバンドをズラしてポンプを外します。
あとは新しいポンプを説明書を見て組み立てて取り付けます。
新しいパッキンはNB用を使いました(^。^)
あるある。さんには違いが分からなかったんですけど、何が違うんですかね??(´-`).。oO
とりあえず新しいパッキンを使って燃料ポンプを取り付けます。
燃料ポンプとホースを付けたら漏れがないか確認するために1度エンジンを掛けてみて、問題なければカーペットも復元します(^^)
これで燃料フィルターを交換したら完成(^o^)
と思っていたら燃料ポンプ交換した2日後に事件が起きました(・_・;
なんだかガソリン臭いなぁ〜(´ー`)
たまに臭うことはあってもいつもよりも臭い…まるでガソリンが漏れてるみたいや…(´ー`)
あれっ…なんかガソリンのメーター落ちてない(・・?)
…(・・?)
どこかでガソリンが漏れてる!(大汗)
知り合いのところに緊急ピットインしました(^-^;
インジェクターとデリバリーパイプのところからガソリンがダダ漏れしてます(゚o゚;;
なんで〜??(゚o゚;;

とりあえず自宅からも離れていましたが自宅まで送ってもらい工具を拾って、現地でバラしてみましたが…インジェクターのOリングが切れてました(゚o゚;;

1箇所は完全に切れていて、もう1箇所カットが入ってました。
原因は分からないですけど…(-_-;)
切れていては帰って来られないのでホームセンターに少し細かったですけど、流用出来そうな耐油Oリングが売っていたので買ってきて組み付けました(^-^;
今回は1番がダダ漏れしましたが、3番もなんだか湿っています。
応急処置してエンジン掛けて確認してみましたがとりあえずガソリン漏れは止まっているので恐る恐る自宅に帰って純正のOリングを手配し直しました。

後日インジェクター4本取り外し、今回切れていたOリングの残り全て確認しましたが、やはり湿っていた3番のOリングもカットが入っていたので切れる寸前でした。
相手がガソリンなので怖いですよね。
前回も新品を使って組んでいましたが、今回の事があったので取り寄せた新品は組む前に全てカットが無いか確認して、Oリングにエンジンオイルを塗布してから組み付けます。
これでまた切れたらちょっと原因が分からないなぁ〜…(´・ ・`)
あとは現場を掃除します。
これ全部ガソリンが吹き出した痕です(汗)
そりゃこんだけ漏れたらガソリン臭すごいですよ(・_・;
さて、そんなこんなでインジェクター事件も解決したので、やっと燃料フィルターを交換しました(^-^)
とりあえずフィルターはちょっと高いですけど純正にして、フィルターに入り口と出口のホースも交換しておきます。
これで燃料周りはさすがに大丈夫でしょう(´・ ・`)
あとは〜(*´∀`)♪
いつも気になってるライトぷるぷる〜♪

リトラクタブルのロッド交換してぷるぷる収まると思っていたんですけど、何も変わりませんでした(・_・;
MR2の時でもこんなに動かなかったような気がするんですけどね(´・ ・`)
これでとりあえずNAロードスターの心配どころを交換出来ました(^o^)
あとは助手席側だけ交換して運転先側は放置してるPWレギュレーターくらい??(^^;)
さてさて、通勤車両のアコードはなんだかモーターからエンジンに切り替わると金属音がします。
いい加減気になるのて保証もつけてあるのでディーラーに持って行ってみました。
原因は触媒のところの遮熱板がどういうわけか全体的にグッと曲がっていてエキパイとのクリアランスが1ミリでした(^-^;
エンジンがかかる時に振動で干渉音がしていたようで、後日遮熱板は交換する事に。
それに加えてハンドルをクリクリ切るとカタカタカタカタ音がしていて、そちらについても調べてもらったら、なんと!ステアリングラック内部から打音がしている事が分かりました(汗)
聴診器で聞くとコッコッコッコッと聞こえるそうですが、車内では振動が伝達してカタカタカタカタ音とステアリングに振動が伝わっていましたが、こちらについても保証で修理出来ました(^o^)
これで内装の軋み音とかがなければ良いんですけど…何をしても消えない(-。-;
これでちょっと安心して通勤で使えます(^^)

トーもキャンバーも合わせたって聞いて受け取りましたけど、ハンドルセンターが結構ズレていて自分で調整し直しました(汗)
駆け足でしたがあるある。さんの半年間を振り返って参りました(*´∀`)♪
ごきげんよう(^-^)