• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三杯酢もずくのブログ一覧

2019年09月06日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:使ったことがある
Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:撥水剤の前処理

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/06 18:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年09月02日 イイね!

こーゆう車に乗りたい

国産自動車メーカーにおける現行の販売モデルに不満がある。
と言うのも、メーカーの言い訳(決して企業戦略とは認めない)には
「世界市場も鑑みた取捨選択の結果」だそうだが、
全幅1.8mで排気量3.5L超の車なんぞが日本国内の何%を
快適に走行できるのかとお伺いしたい。

「そーゆう車はそーゆう国で売れ」だ。

日本の道路で全部が全部新東名120km/h区間だとか
思っているのか?

馬鹿め。


で、現実的に(売れるか売れないかはこの際無視して)
日本国内の8割で十分な性能‥となると
・排気量では2L程度、1.5L~2.5Lあたり
・全幅1.7mが限界、1.8m超は論外
・全長4.6m程度、5m超は設計の無能
・ピザみたいなペラペラタイヤにオサレホイールは無駄
・ハイブリッド+ATなんぞ要らん!
‥じゃなかろうか。

グローバルスタンダードとかいう建前で
ガイジン向けの大排気量エンジンを載せたとしても、
先に挙げた限定区間でしか発揮できないような馬鹿エンジンなんぞ
クソの価値も無い。
東名レースが解禁だとかなら話は別だけど、法改正ができるなら
国内の道路幅を強制的に広げた方が価値はある。
よって、基本的に3L以上のエンジンは不要。
高級車には必要だと思うけど、
大衆車と同じエンジンを乗せた車を金持ちが買うか?
だったら大衆車のエンジンを小型化するしかあるめえよ。

全長・全幅は道路事情の物理的制約だな。
繰り返しになるけど、「法改正で道路幅や駐車場を広くする」なら
この縛りはある程度解放されるはず。
‥ただし、既設の道路全てを改善しなきゃならんのだし
駐車場に至っては停められなくなる場所だって出てくる。
そうまでして自動車の安全性をタテに
全長と全幅をぶくぶくと肥え太らせる理由も分からんのだけどね。
事故ったら死ぬ、それでいいじゃん。
死にたくなきゃ事故るなよ。

新車でも馬鹿みたいに薄いタイヤの付いている車がある。
なに?ピザでも貼り付けているんですか?って。
地面と唯一の接点たるタイヤ・ホイールを飾り立てても
縁石ヒット一発でオシャカでしょうが。

ハイブリッドもAT(CVT)も、
運転者の技量を損なっているとしか思えんのよ。
クルコンやらプロパイロットなんかも同じで、
本来はハンドルを持つ人間がすべき事を代行するまではいいけど
それで浮いた人間側の余力がスマホポチポチに移ったり
本来有すべき技量に至らない人物が運転したり、
機能劣化した運転者が物理的に運転できなくなったり
‥という訳でも無い。
要は事故の原因になるヤカラが道路を走り続けるってことだな。
飯塚みたいなヤツとか。

ギア位置の確認もできない奴、
アクセルとブレーキの違いも分からない奴、
体感でおおよその速度が読み取れない奴、
長距離運転でペース配分ができない奴、
先行車両との位置感覚が掴めない奴、
車庫入れもロクにできない奴。
こいつらをどうにかして路上にのさばらせる為に
クッソ高額な電子装備を標準装備させましょう、というのも
おかしな話だ。

そのくせ、
免許証のカードリーダーは個人情報保護とやらで非採用、
飲酒検知センサは技術的問題とかいう意味不明な言い訳で非搭載、
ドラレコはプライバシーやら標準化コスト云々でOP扱い、
本当に実装すべき機能は何があっても載せたくないらしい。
やっぱりおかしな話だ。

話を戻して、上記のような車を探すとなると
平成初頭~10年前後の車が一番近い回答になっている。
そこそこの安全性や車格は言うに及ばず、
性能面でも過不足の無い実用十分な性能もある。
翻って現行の車両はとみると、どれもこれも高額かつ無駄機能満載。
エントリーモデルにオートエアコンだのクルコンだのは
ハッキリ言って要りません。
そういう車が欲しけりゃワンランク上の車を買えば良い‥
って流れにもなる。

現時点の安全技術をもう少し絞り込んで
平成初期のようなコンセプトの車に押し込んでやったら
少なくとも日本国内では需要があると思うがね。
使い道の無い500万超の3Lターボセダンを開発するより
10年単位で顧客を稼げる車を開発したら?
Posted at 2019/09/02 00:48:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月31日 イイね!

クソ天気の産物 その2


デッキ本体を乗せる台となる棚板の接着。
そーそ、MDFって平面方向への釘打ちはともかくとして
断面への釘打ちはけっこう弱いのな。
厚み5~6mm程度とそれほど無いからなのか、
はたまた釘の寸法が1Φ×10mmでも大きかったからなのか‥
打ち込んだ瞬間にMCFが裂けちゃったのよ。


ただ単純に棚板をとりつけただけだと、
たかが棚板断面への接着剤だけじゃあっという間に壊れるもんで
柱を現物合わせで切った貼ったの加工中。
あわせて底板と天井板への柱も取付け。


背面板にヒューズを取り付けてある。
いちおうデッキ本体にもヒューズは付いているけど、
電源側での異常はデッキ側でそうこうできるものじゃあないし。


1DINのデッキを乗せた状態。
元が2DIN向けに作ってあるので、上部がスッカスカ。


2DINのデッキだとこうなる。
一昔前のカー用品店でオーディオメーカーが
デッキやスピーカーのデモ台をやたら凝って作っていたけど、
これっぽっちの台でもすんげー面倒臭い。
メーカーもよく作るわ。


まだ側板がついていないので
ついでに横からも撮影。
USBコネクタのことを考えていなかったから、
このまま側板を閉じてしまうとUSBストレージの交換が
すごい面倒なことになっちゃう。
‥どうしようか?


いいアイデアも出てこないので、
当面は1DINのデッキを使うことで上部空間にUSBストレージを
置くようにした。
無計画のやっつけ万歳。
ついでにイルミスイッチとアンテナ線も忘れてるぞ。
次回製作時には考慮せねば。


電源を投入。
ここは中二病全開でミサイルスイッチがACC電源だ。
バックアップ電源は常時給電なので、
ミサイルスイッチ下の給電表示灯が点灯していれば
いつでも電源が入れられる。
2スピーカーなのでデッキ側の設定もそれに合わせる。
ツイーター?ねーよwwww


実際にUSBストレージからのmp3ファイルを再生させる。
左右スピーカーがちゃんと仕事をしているようで何より。


‥よくYoutubeなんかでもこういうモノを作っている人がいるけど、
手抜きで作ったこのデッキ入れとは比べ物にならない
超絶クオリティだったりする。
例えばMDFにレザーシートを貼り込むだとか電飾を施すとか、
そもそもスピーカーボックス一体化のために
音響面まで考えるとか明らかにプロだろう、と。

参考までに、コレの製作に要した費用は
 MDF板‥100円×4
 角材‥100円×1セット
 0.5sq×10芯ケーブル50cm‥廃材のためロハ(実売200円もしない筈)
 ギボシ端子‥手持ち資材のためロハ(実売だと100均にあれば10組程度)
 ミサイルスイッチ‥手持ち資材00円 実売200円?中華だと多数入り
 DC12Vランプ‥手持ち資材0円 実売100円?中華だと多数入り
 ヒューズ‥手持ち資材0円 実売100円?中華だと多数入り
 スピーカー‥廃材のためロハ(音質厨だと万単位)

──と、1000円するかしないかといった感じ。
工具を揃える(あるいは代用する?)のが
一番メンドクサイと思う。
どこのご家庭にもジグソーやボアビットが
あるとは思えないし、何より作業場所の確保も大変だ。
ご主人が工作スキーで道具持ちニコフで、
ガレージ有りスカヤだったら文句なしの理想郷だけど
現実は家族からの目は冷たく、場所も工具も無いってのが
普通だと思う。
Posted at 2019/08/31 17:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月28日 イイね!

クソ天気の産物 その1

今年は「梅雨明け」という単語が詐欺のごとく、
いつまでも(まったく、実にいつまでも!!)曇天もしくはショボショボ雨で
は一丁前の6月後半から8月末も現在進行形。
天気の神様、というヤカラが存在しているのであれば
下朝鮮のムンか上朝鮮の黒電話に匹敵する阿呆だろうな。

で、そんなステキな天気が延々続いているもんだから
青天駐車場の自分には車弄りどころかドライブもやる気が起きない。
外を走ったって雨雨雨でクッソつまんねーもん。
そうこうしているうちにPCのキーボードが壊れ、スピーカーも死んだ。
ファッキンロジクール、生理的に受け付けねぇけど我慢して使ってやったが
もう二度と買いたくない。
ここ一番でキー入力を受け付けなくなるとか馬鹿なの?死ぬの?
‥ああ、もう死んでいるか。
あとは黙って40m射撃レンジの的になるが良い。

さて、無能天気のせいもあって無能キーボードが壊れて
その無能を処分したまでは良いがもう一つの無能スピーカー君。
君はドンキ出身の大陸製2.1chユニットだったよね?
プラグ内の断線故障は国産品だったら断罪レベルだが、
中華製品だったら「頑張った方」だと褒めてあげよう。

そんな前座があって、このスピーカーを使った工作でもして
ステキな空模様に腐らず工作に勤しむとしよう。



まずはスピーカーの分解。


カバーはマイナスドライバーでこじったらあっけなく外れた。
プラスドライバーで四隅を留めているだけのお手軽固定。
音響マニアが見たら憤死しそう。
‥この後も音響マニアが見たら卒倒するような絵面ばっかりだけど。


セリアとかダイソーで売っている
素性の怪しいMDF板にざっくりと配置を描いてみる。
ようはデッキが入って、スピーカーがくっついて、
電源スイッチが邪魔しなきゃどんな配置だっていいのよ。
それこそ高見沢ギターっぽくしたって
ジャスラックから苦情も集金も来ない。
浦安にあるネズミの世界(と海)なキャラクターを使ったとしたら?
そりゃあなたm
[コンコン(玄関のノック)]
おや、こんな夜中に誰だろう?


適当な大きさに切る。
デッキを挿入する長方形の開口は、四隅をドリルで穴あけしたら
ジグソーで四辺をなぞるように切り落としただけの雑作業。
スピーカーの穴も手持ち工具の中で最大径のホールソーを使って
やっぱり適当に開けただけ。


‥とか言いつつ、MDF板の厚みがそれなりのモノだから
スイッチを取る付ける箇所は板厚を薄くしてやる必要がある。
ボアビットとかフォスナービットとかを使うとすげー楽。
トルクのあるドリルを使うならスペースビットがあると
色々捗るぞ。


部品をアレコレ取り付ける。
スピーカーの固定ネジは再使用。
あと配線も同時進行。


正面から見るとそれっぽく見える。
あくまで、「それっぽい」ってだけだけど‥
Posted at 2019/08/28 23:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月19日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

Q1.あなたの愛車を教えてください。
BGZ11 キューブキュービック
MH21S ワゴンR


Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
一番気に入ったのは‥
値段だ


この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/19 22:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「地球に厳しく、エゴ運転」をモットーに 排気ガスを撒き散らすだけの簡単なお仕事をしていました。 最近は放射線をバラ撒くだけの簡単なお仕事をしています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトラパン 検2年付25万・因幡のぼろうさぎ (スズキ アルトラパン)
拾い物画像で適当にごまかす
日産 エクストレイル エクソシストレイル(苦) (日産 エクストレイル)
「MT車に乗りたい」 ただそれだけの衝動で、 遠隔地まで買いに走ってしまった。 ディー ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
RC24 セレナの次はBGZ11キューブ・キュービック。 「フルメタル・ジャケット」の監 ...
スズキ MRワゴン 元・犬小屋扱いの中古車 (スズキ MRワゴン)
ザッツを売ったら不思議な錬金術で MRワゴンという名の犬小屋が錬成された。 これにはブチ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation