• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三杯酢もずくのブログ一覧

2019年02月12日 イイね!

都合の良いスイッチ探し

乗用車のスイッチってのは汎用性が無いったらありゃせんわ。

大抵の乗用車にはフォグランプや電動スライドなんかの
オプション装備があって、
そういうのを付けない場合にはそれらを操作する増設スイッチを埋めておく
いわゆる「めくら蓋」だとかえらい名前で呼ばれているカバープレートがある。

んで、そういう車を中古で買った奴が
意味不明な電装をDIY気取りで増設しようとすると、
これまた大抵はこの増設スイッチカバープレートを
同メーカー同世代の車から毟ってきたスイッチと入れ替えたり
ひどい奴なんかはカバープレートに無理矢理市販のスイッチを付けて
車弄りDIYのSNSなんぞにアップロードしていたりする。

誰、とは言わんぞ。

さてこのカバープレート、世代が新しくなるごとに
スイッチの寸法がどんどん小型化・共通化されていく。
手持ちにある遺品を見てみると、
平成初期の日産車に使われていた増設スイッチに対し
平成中頃の日産社に使われていた増設スイッチは6割程度の大きさだ。
また、前者のスイッチを共有している車種が3車種程度に対し
後者のスイッチでは何車種だ‥?勘定するのも馬鹿らしい。

道理でこの世代の日産車って内装、特にインパネが
「どことなく見たような気がするインパネ」になる訳だよな。
共通部品使いまくりなんだもん。
スイッチ操作部のアタマだけ交換できるようにするとか
ちょっとは頭を使えよ、と。
そんなんだから腐れブラジル/レバノン/おフランス野郎の養分になるんだよ。

時々脱線するのはご愛敬。てへぺろ。

で、素人DIY気取り野郎がこのスイッチカバーを流用して
増設スイッチを作ろうとする時、一番問題としているのが
「格納できるスイッチの少なさ」だったりする。
秋葉原やら日本橋に行けばスイッチなんぞいくらでも売っているし、
ネットショップを開けば現地に行かずとも簡単に買うことだってできる。
‥と、思うだろう?

使えるスイッチの条件が厳しいのだ。

1.乗用車で使用する以上、動作電源DC12V以上のスイッチは使えない。
2.カバープレートに格納できる寸法であること。
3.動作状態の自己表示として自光式であることが好ましい。
4.車両の電源にかかわらずON/OFF動作状態の維持は必須。

どういうことかというと、

DC12Vのバッテリーを1つしか載せていない車で
DC24Vの電力供給がされないと動作しないようなモンを
わざわざ使う馬鹿はおらんよな。
後述する自己表示にも関係するのだけど、スイッチの動作状態を示すランプが
DC24Vじゃないと点灯しないとかだったら何の意味も無いわけだ。

カバープレートに格納して取り付ける」が主目的なのだから、
そこに収まらないスイッチを選んでどうするんだよ。
15mm四方のスイッチカバーだからって、
Φ15mmのスイッチが格納できるわけじゃない。
スイッチ本体を固定する部品なんかは思うより大きいものだ。
そして、カバーというのは塞ぐ目的の穴より大きいのが普通だから、
格納するための開口部はカバープレートより小さいに決まっている。
さらにカバープレートを固定するための爪がプレート裏面にあると、
有効スペースがどんどん限られていくのも当然の話。

小さいスイッチというだけならいくらでも探せるんだが、
そのスイッチがどういう動作状態かの表示かなければ
ONなのかOFFなのかわからない
手探りで確認するか?それでスイッチを切り替えてしまったら意味が無い。
最も判別しやすいのはスイッチ自身が発光する
照光式スイッチであることだ。
ちょうどハザードランプの三角マークみたいなヤツだな。

最後の条件は少々面倒臭い。
押しボタンスイッチには2種類あって、
片方は「押している時だけ切り替わる」もの。
もう片方は「押すと切り替わり状態が保持され、もう一度押すと解除される」もの。
前者はホーン、後者は灯火類を想像してもらえば幸いだ。
スイッチを押すと手を放しても鳴り続けるホーンとか、
ずっと指で保持し続けていないと消えてしまうヘッドライトとか
あまりにも無意味では無いかな?
増設スイッチのほとんどは後者のようなタイプのスイッチが望まれるが、
これが探すとなかなか無いんだ‥


端的に言うと、求められる仕様とは
「DC12V以下で動作状態表示ランプが機能する
だいたいΦ12mm未満のON・OFF切替スイッチ」

ということになる。

そして最大の条件は、

安いこと。

これな。
最大の障害。
大金積めば特注でいくらでも作れるんだろうが、
だったら最初からしみったれたDIYなんぞせんわ。
Posted at 2019/02/12 02:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日 イイね!

「ヒヤリ」とした事



免許を取ってから初の居眠り運転が一番印象に残る。

18歳の夏の日、RNN14パルサーGTi-Rで渋谷まで行った
その帰り道だったはず。

免許取り立てということもあり、その前日からずっと走りっぱなしという
若人にありがちな体力とテンション任せ
ペース配分無視な運転だったモンだから自身がいきなり寝落ち──
居眠り運転をするだなんて微塵にも考えていなかった。

ま、よくある話だ。

往路は夜間だったこともあり、箱根から小田原厚木道路→東名→首都高と
高速道路でかっ飛ばし(文字通り全開走行)だったため
「なーんだ、箱根から渋谷まで1時間もかからないんじゃんwww」なんて
調子こいていざ日中になってからの帰り道。

めっちゃ渋滞。

何?この交通量。

首都高には乗りそびれ、道路地図片手にセルフカーナビしつつ
土地勘の無いまま必死こいてR246へ出た。
地元にもR246が近くにある、ということはこの道を走っていれば帰れる‥と
安易な考えで下道による帰宅を選定していたことになる。

夜通し走り続けたことで体力は消耗しており、
ノリと勢い任せの強行軍がそれを気付かせず、
慣れない道と極度の緊張感から解放されたらどうなるか。

荏田付近に差し掛かる頃、頭と体がついに限界を超えた。
ふと意識が戻った瞬間、非常に緩い右カーブにも関わらず直進しており
歩道縁石の切り下げ(スロープ状の部分)に左前輪が突っ込んでいた。

ドン、という音。

大慌てで右に切る。
片側2車線を盛大にタコ踊りしながらすぐさま車を空き地に入れて
見た目でわかる異常が無いかを確認。
よかった、パッと見でわかる異常はなさそうだ。
どうやら、縁石切り下げに対して鋭角に突っ込んでいたらしい。
運がよかった‥。

眠気どころの騒ぎじゃない。
全ての予定を取りやめ、そのまま日産のディーラーへ車を預け
状態を見てもらうことにした。


‥縁石に突っ込んだ左前輪のホイールに歪みが出ていたというのが
居眠り運転で出した唯一直接の損傷だったのだが、これとは別件で
機関と油脂・水路に異常を抱えていることが判明。
暗にエンジンブロー直前&補器類ほぼ全滅の中古車だった、という事実。
そっちの方が深刻かよ!!!

結局、その修理費用が捻出できずそのままパルサーを下取りにして
K11マーチ 1.0コレットの5MTを買うのだが‥。


ヒヤリ体験で強烈に印象深いのは上記かな。
人を乗せて居眠り運転でファミマの営業車に突っ込んだとかも
なかなか大概ヒヤリなんだけど、イマイチ印象が薄い思い出だ。
Posted at 2019/02/09 03:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月02日 イイね!

ATF交換で激変

先日、オイル交換ついでにキューブキュービックのATFを行った。

いや、別物だわコレ。


キューブの走行距離は4万キロ未満の少走行車。
とはいえ経年劣化は等しくやってくる。
内装や装置類の傷付きや汚損がほぼ無いってだけで、
やはり油脂類は距離の過少にかかわらず必ず手入れをするべきだな。

まずゼロ発進が変わった。
AT/CVT特有のクリープ現象が体感できるようになった。
それまではアクセルを踏んでやっと発進するレベルだったから、
相当におかしかった。
走行中の変速ショックが消えた。
加速時や減速時のガクつきは何だったんだ。

ワゴンRのATFも交換するか‥?
Posted at 2019/02/02 14:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月16日 イイね!

何言ってんのさ‥w



PCブラウザ版のみんカラもだいぶ不安定な件について。

carview!は2019年が始まってから点で良いところ無いねぇ。
中の人たちで、どこぞの腐れブラジル人元CEOみたいなのが
幅をきかせ始めたのかな?


追記。



こんな糞ぼやき、何度もアップさせなくていいんだよ?
1回で良いんだよ、1回で。
即調整じゃ、こんなモン。

「フォローwwww」「フォロワーwww」「ピwwwッwwwテwww」
前を見るのも結構だけど、足元をしっかり固めなさいよ。



この記事は、[障害]アプリ版ストリーム等が閲覧できない状況についてについて書いています。
Posted at 2019/01/16 18:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月10日 イイね!

ハイリスク・ローリターン

みんカラはどこへ迷走しようというのか‥?

ぼく「車いじりだいすきです」
他人「ほーん、最近忙しくて自分の車に手を入れられないから代わりに頼むか」
ぼく「オイル交換とフィルター交換なら自宅の庭でもできるから楽勝」
他人「おいコラふざくんな!Egルームが油まみれだろうが!」
ぼく「DIYのえんちょうなのでそのぐらいはあきらめましょう」
他人「こんなんだったら自動後退にでもやらせりゃあ良かった‥」

ぜーったい、こうなるって。

カー用品店にしてもディーラーにしても、
油脂交換ひとつでもそれなりの設備投資をして
相応の共通技能を教育された人間が作業をするから
多くの車に対応できるわけだろ?

個人で整備屋をしているような一人親方ならともかくとして
所詮DIYレベルの我々素人(それでメシを食っていない人達全般)が
メンドクサイ客や鬱陶しい車を触って問題にならんのかい?

例えば、だ。
ぼく「過去に自動車整備業に勤めていたし整備士資格もあるよ!」
他人「んじゃあ俺の車も弄れるの?」
ぼく「やってやれない事は無い」
他人「んじゃあ頼むわ」
ぼく「20年前の技能とペーパー資格と化していますがwww」
他人「」
ぼく「しかも設備はホムセン工具!車載ジャッキ!」
他人「...oh」

「得意なこと」と「公にその作業を許可されていること」は違うし、
施工後しばらくしての「何だこの傷は!」から始まるトラブルや
取付が下手糞でも「機能しているから問題無い」の
出来栄えに対する認識の差など、
懸念される問題は山積みだと思うんだよな。

自分の車やある程度見知った奴の車、
もしくは全てのリスクを承知で「ダメモト」扱いの車でもなければ
そうそう車弄りなんてするもんじゃないよ。

車に傷を付けた、とかそういう次元ではなく
依頼を受けた素人が預けた車の下敷きになって死にました、とか
そういうリスクも考えられる。



この記事は、みんカラの新サービス 「pitte」(ピッテ)が登場!について書いています。
Posted at 2019/01/10 20:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地球に厳しく、エゴ運転」をモットーに 排気ガスを撒き散らすだけの簡単なお仕事をしていました。 最近は放射線をバラ撒くだけの簡単なお仕事をしています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ アルトラパン 検2年付25万・因幡のぼろうさぎ (スズキ アルトラパン)
拾い物画像で適当にごまかす
日産 エクストレイル エクソシストレイル(苦) (日産 エクストレイル)
「MT車に乗りたい」 ただそれだけの衝動で、 遠隔地まで買いに走ってしまった。 ディー ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
RC24 セレナの次はBGZ11キューブ・キュービック。 「フルメタル・ジャケット」の監 ...
スズキ MRワゴン 元・犬小屋扱いの中古車 (スズキ MRワゴン)
ザッツを売ったら不思議な錬金術で MRワゴンという名の犬小屋が錬成された。 これにはブチ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation