• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三杯酢もずくのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

覚えておいてほしいこと

「車は機械である以上、必ず壊れる部分がある」
何が・いつ・どこで・どのように・何故壊れるに至ったのか。
その場面は星の数ほどあるけど、どんな故障や不具合も
必ず僅かな『訴え』があった筈。

『訴え』とはなんだろう。
タイヤがバーストした。
そういえば空気圧が低かった気がする。
そういえば溝の残りが少なかった覚えがある。
そういえば2回前の車検以来タイヤを替えた記憶が無い。
何かが起きて、「そういえば」と思い出すことは少なくない。
その時点で車は『訴えて』いたんだな。

先日、古いキャデラックが交差点のど真ん中で立ち往生していた。
オーバーヒートか、電装か、駆動系か。
その原因はわからないけど、そのキャデラックをレッカーするのに
えらい渋滞になっていた。
キャデラックのオーナーはあの時何を思っていたんだろう?
自分の不注意を理解しているのだろうか。
それとも「このポンコツが」と当たり散らしているのだろうか。
あるいは「アメ車だから仕方が無いね」とでも思っていたのか。

旧アメ車だからといって必ず故障や不具合があるとは限らない。
むしろ、きちんとした手入れを施してやればヘタな日本車よりも
ずっと長持ちする。
ただ、その手入れを続けることに莫大なコストが嵩むので
いつしか手放されたり放置されたりしてしまうのだろう。
そういう車に乗る以上は、そういうことも含めての維持なのだけれども。

かくいう自分自身も心当たりが無いワケじゃあない。
自身の無知が取り返しの付かない失敗をしたり
とびっきりの車を全損廃車にしてしまった事もあった。
だからこそ、という話でもないけれど
好きな車や乗りたい車がある以上、そしてそれに乗る以上は
車に対しての礼儀や対話があることを覚えておきたいなぁ。
Posted at 2012/11/25 09:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月25日 イイね!

Uターン

雪見大福(GT-R)を納車引取してから約2週間、
何とか時間が取れたので一旦車屋に預けることに。

・直管状態の排気系の修正
・車高調整ができない車高調の修復
・クラックのひどいブレーキローターの交換

これが今回の作業項目。
丸々一週間あるので多分大丈夫‥だと思う。
それまではK12マーチが通勤のお供。


昨日、父上から妙(と言ってもお約束)な電話があった。
「もずく、Z10(キューブ)要らんか?」
例によって廃車にする車を見つけてきたようで、
名義変更&車庫登録を合わせても1万切りという価格。
しかしどうやらミッションがかなりヤレているらしく
そのままだとおそらくミッション修理推奨だとか。

「ルームランプとか毟りたいから引っ張ってきて」
K12マーチにはマップランプ的な天井照明はあるものの、
車内天井中央によくあるルームランプが無い。
あれはあると非常に便利なので、是非とも欲しいところだ。
他にもオーディオハーネスやスイッチ、ネジ、シート‥
毟って使えるモノはいくらでもある。

仮に部品取りをしないでも、
誰かに格安(ワケ有りなのでそれが了解できる人限定)で譲ることもある。
車種に拘らずとりあえず使う必要のある人‥
例えば愛車を長期間修理に出す事になったがレンタカーはちょっと、という人。
例えば手っ取り早くセカンドカーが欲しいという人。
例えば免許を取ったは良いが車を買う余裕が無かった人。
車種を選ばないのであれば、こういう方法でも手に入る。
Posted at 2012/11/25 08:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月11日 イイね!

BCNR33 走らせました

紆余曲折はあれども、これから自身の通勤車&ドライブのお供して働いてもらう
BCNR33 スカイライン GT-R。
真っ白でむっちりボディなので「雪見大福」としておこう。

首都高神奈川湾岸線から横羽線、そして首都高環状と湾岸線に
館山道とアクアラインを使っての試走をしてきたので
現状でのざっくりレポ。

・圧倒的な速さ
他に言葉が出てこないほどに「速い」。
ターボ車だから、とか2.6Lだから、とかそういうのはさておき。
めっぽう速い。

ただ速いだけなら極論HP10・プリメーラでもふえわkm;hは出せた。
だけど、そーゆう領域のお話じゃあない。
この雪見大福にはHKSのEVC、ブーストコントローラーが付いているので
任意でブーストコントロールが出来る、‥が
そんなモノを使う以前に純正状態でも充分に速い。
ブースト計を見る範囲で0.6気圧程度にもかかわらず、
5速4000rpmでぬおわkm;hは出てしまう。
しかもそれが感覚的にはぬわわkm/hで巡航しているんじゃないかって位に
「さも当たり前」のような領域で出てしまっている。

「周りの車が何か遅いなァ‥?覆面でもいるのかな?」と思っても
周囲を見る上ではそれらしき車は無い。
単純に自分の出している速度が速すぎるので他車が遅いと錯覚しているだけだ。
高速巡航をする上でこれは非常に気持ちが良い。


・誰が旋回性能が低いって!?
「R33が鈍重」なんて誰が決めたのか。
少なくとも今回のドライブではそんなコトは毛ほどにも感じず、
レーンチェンジや旋回時でのステアリング操作においては
非常に素直な印象を受けた。
箱崎JCTで40km/hの旋回も辰巳JCTでぬやわkm;hの旋回でも、速度に応じた手応えと
旋回するための入力を受付けてから実際に目標とする走行ラインのトレース。
全く問題や違和感は無い。
じゃあ直進時にブレるかというとそんな事はあるはずもなく、
むしろこっちが本分だと言わんばかりにまっすぐ走ろうとする。
高架の継ぎ目でバンプしても
「今跳ねたよ、今着地したよ」というインフォメーションは正確に伝わるけど
必要以上の振れも揺り返しも無い。


・制動力は期待してはいけない
車重と速度が乗ってくると、どうしても減速が辛くなってくる。
雪見大福も御多分にもれず、高速巡航時にブレーキを踏んでも
ちょっとづつ減速するだけで一気に速度は落ちない。
シフトダウンとエンジンブレーキを使って減速する感じ。
ブレーキを踏んで減速するのを待つのではなく、
シフトダウンも積極的に使ってやらないと止まれるものも止まらない。
とは言っても日常走行領域の範囲ならちゃんと止まるので
高速時の注意点だな。


・非常に『その気』になれるインテリア
計器類やその位置が全てドライバー側を向いており、
いかにも「よぉ、走ろうぜ」と言わんばかりのシート位置やその配置。
使いやすく、見やすく。
そして何よりカッコイイ。
FD3S RX-7やJZA80スープラといったスポーツカーでもこういった傾向はあるので
やっぱり外だけでなく中も大事な要素。


・HKS EVCの真価
ブーストコントローラーを使ってみる。
純正状態よりもブーストのかかりが早くなり、その加速感も割増になってくる。
ただでさえ速いGT-Rがもっと速くなる。
駄目だこれ、全然そんな技量の無いオレが使ってもパワーに溺れるだけだ。
もっと慣れてからでないとまともにインプレッションできないや。


・総評
あらためて「高速クルージング」専用と考えるにこれ以上の車は無い。
いつでもやる気になれるパワーを持ちつつも、それを絞り出しているワケでもない。
あくまで「余裕のパワー」を見せつけてくれた。
「いつでもどうぞ、踏むのなら応じましょう」と。
それと同時に
「踏む以上はキチンと操作して下さいね、路面の情報はちゃんと伝えますから」
とも言っているかのような印象。
根はものすごい素直なのに、暴力的なパワーを最初に見せることで
ある一定の自制を促しているちょっとしたツンデレな感じ。
ツン領域(負圧時)では手厳しくも、デレ(正圧)に入ると一気に突き抜ける。
突き抜けるんだけど暴走じゃない。節度あるきれいなデレ。
決してアヘ顔ダブルピースはしない。
とても良い車。


・備考
これだけ高速巡航しておきながら、燃費が7.2L/kmと
本当にRB26DETTなのか怪しく感じる数値を叩きだした。
純正状態だからか?
Posted at 2012/11/12 00:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月11日 イイね!

BCNR33 はじめました



とりあえず首都高でナラシ運転をしてみた。
いや、その前に納車されるまでの経緯が
(個人的には)あまりにも情けないというところから、
つまりは乗り出しから既にケチがついてしまったのだけれども。

まずはそのネガになってしまった部分を。


今回オレはスカイライン、それもGT-Rというクルマを買うにあたって
雑多なラインナップで万人向けの中古車屋では買わず、
たとえ割高であっても専門店で買うことがトータルでは良いだろう‥と、
そう思っていた。

別にスカイラインという車がそこまで特異な構造というわけでもなく、
R35 GT-Rのような細やかな制約があるでもない。
もっと言ってしまうと大衆車ベースの車に
レース向けエンジンのレプリカを載せたような車なのだから、
そのエンジンの構造さえキチンと理解している知識と技能があれば別に苦労はいらない。

内装だって然り。
ここみんカラで各自がDIYで内装を着脱したり、
オレ自身でほぼ初見でもオーディオ交換ができる程度には難易度が低い。

つまり、究極を言えばフェラーリやランボルギーニを扱うわけではないから
専門店を訪ねなければいけないってワケじゃあない。


だったら、何でわざわざGT-R専門店を選んだのか?ということになる。
新車価格が高いだけの大衆車に、何でわざわざ専門店があるのか、と。

何かあった時の絶対的な信頼感、他のメカマンではわからない細かい知識と技能。

どんな車を買うにせよ、これが専門店を訪れる最大の理由なんじゃなかろうか。
つまり、そこで売られているGT-Rは当然のこと
(今回オーダーしたのだが)オークション会場より出品される車の状態を見抜く力や
不具合が見つかった時の迅速な対処といった部分。
そういうモノに対して一般店との差額=付加価値を求めるわけだ。


前置きがえらい長くなってしまった。
兎にも角にも、オレのそういう期待は見事に打ち砕かれてしまった。
お粗末といえばお粗末だし、店側からすればあまりにも無理難題だったのかもしれないし、
されど結果は結果。

自動車の納車に関わらずおよそ全ての取引において発生するであろう「納期」。
いわゆる納車が予定日に間に合わなかったこと。
これが最大のガッカリだった。
確かに中古車というモノである以上は予期せぬ不具合は必ずある。
だけど、それを難なく攻略して何事もなかったように処理してしまうことこそが
先の話で言う「専門店としての付加価値」だろうが、と思う。

「11月10日には乗り出したい」とは契約時に申告し、
店側も大丈夫だと言っていた。
とうぜんそれはただの口約束になってしまったのだけど、今にして思えば
契約書にキチンと書いておいてもらうべきだったな。


納車前に折角手直ししてもらったリップスポイラーも、
コンビニやガソリンスタンドへの進入時に擦ってしまって悲しくなってしまった。
ああ、もったいねぇって。
なんでも車高調の一部が完全に固着していて車高が上げられず
最低地上高のまま引き取らざるを得なくなってしまったからなのだけど。


これじゃあ納車までずっと待っていた(経過報告は都度受けてはいたが)オレが
まるで時間のムダじゃあないか。
10月21日に契約してから丸3週間で一体何があったのか。

「神奈川でGT-Rを買いたいなら○○にしとけ、マジでいいぞ」と
胸を張って言える位の付加価値が欲しかったけど
多分、同じ車を他の一般的な中古車屋で買っていたら
どれだけの差になっていたんだろう?
金額によっては損なのかもしれないし、
実は今の時点でも相当見えない部分で付加価値があるのかもしれない。
後者であって欲しいと切に願う。
Posted at 2012/11/11 13:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月06日 イイね!

ぐぬぬぬぬ‥

車屋からまだ連絡が来ない。

確かに今週末を予定しているとは言ってはいたものの‥
本当に週末から乗り出せるのかと気が気でならない。
この車(R33)は今週末から乗り出す事に意味があるので
何としてでも乗りたい‥

ぐおーッ!!土曜日はまだか──ッ!!
Posted at 2012/11/06 01:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地球に厳しく、エゴ運転」をモットーに 排気ガスを撒き散らすだけの簡単なお仕事をしていました。 最近は放射線をバラ撒くだけの簡単なお仕事をしています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

スズキ アルトラパン 検2年付25万・因幡のぼろうさぎ (スズキ アルトラパン)
拾い物画像で適当にごまかす
日産 エクストレイル エクソシストレイル(苦) (日産 エクストレイル)
「MT車に乗りたい」 ただそれだけの衝動で、 遠隔地まで買いに走ってしまった。 ディー ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
RC24 セレナの次はBGZ11キューブ・キュービック。 「フルメタル・ジャケット」の監 ...
スズキ MRワゴン 元・犬小屋扱いの中古車 (スズキ MRワゴン)
ザッツを売ったら不思議な錬金術で MRワゴンという名の犬小屋が錬成された。 これにはブチ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation