• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三杯酢もずくのブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネットに騙されない中古車選び】

Q1. なぜ【ネットに騙されない本当の中古車選び】を読みたいと思ったのか?
回答:「秘密」だとか「内緒」とかの単語に対し奇妙な魅力で惹きつけられない理由が思いつかない


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネットに騙されない中古車選び】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/29 20:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年11月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】

Q1. 洗車の頻度はどのぐらいですか?
回答:2週に1回

Q2. 普段お使いのコーティング剤の商品名を教えてください。
回答:洗車機のワックス洗車任せ

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/22 17:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年11月19日 イイね!

腐れフランス/ブラジル人

やってくれたな、日産。




日産が、というよりもゴーンが、か。

どんだけ前からオイタをしていたのかは知らないが、
少なくとも昨日今日の話じゃあないんだろうよ。

子供がお駄賃をちょろまかしたりするのとは訳が違うんだろうが、
こいつの思考回路からするとまだまだガキのお使いレベルなんだろうかね。
あるいは日本がor日本企業がチョロいとナメられているか。
まぁ、役員の脳味噌お花畑具合は東電と仲良しこよしの日産だから
ガイジンにどうこうされたくらいじゃ何とも思えんのだろうよ。

ちょろまかした金額の如何に関わらず
直下従業員や系列企業従業員に対して何て言うつもりなのか。
何とも思っちゃいないのだろうが、ともすれば今後はこの馬鹿に対して
「何を言われても何をされても許されるし咎められることも無い」のだと
俺は考える。
そりゃそうだろ。このタコが仕出かした事はそれだけ大きいのだから、
そのまんまひっくり返されても構わないって話だ。
俺様は許されるがテメーはダメだ、なんてのが通用するかよ。
そういうのがやりたけりゃ警察官僚国会議員にでもなればよろしい。
建前は民間でも実質公営みたいなクソ東電じゃあるまいし。
どっちかというとアレは公害だけどな。

とりあえずあれだ、全財産とこれまで稼いできた報酬額全部を
返却するところから始めよう、な?
Posted at 2018/11/19 19:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月08日 イイね!

めっちゃわかりにくい電装のお話 「貧弱な純正配線」その3

理想で飯が食えたら皆幸せになれるんだぜ。

そんなワケで、現実には計算通りにいかないと知っていても
ウンチクを並べる以上は計算でモノを言わなきゃならない。
どこが計算してるのか?‥って?
真面目な部分だけはちゃんと計算してるのよ。

さて、理論上は24Aの電気を流すことができる電線に
瞬間で最大20Aの電気を持っていくカーナビを付けたとして
残った4Aは丸々使えるのか?

答えは

この「1.25sq電線なら24Aまで流せますよ」というのは
発熱する電線を十分に冷却する空間が存在している状態──、
つまり「電線単体で置かれている時の状態」と思ってもらって構わない。
当然、車内は言うに及ばずオーディオハーネスなんぞ
通勤時間帯の上り線電車よりいくぶんマシな混雑具合なもんで
電線同士が発した熱を逃がす空間も無ければエアフローも無い。

そんなワケで、「お互いの熱がお互いをイライラさせる」という
真夏のエレベーター状態がここに爆誕するのだ。
そうなると電線は性能をフルに発揮できるはずも無く、
5本程度束ねるただけで電流の上限が19Aと一気に2割もダウンする。
ハーネスに結線されている電線がだいたい10~20本と考えると
その上限は17A~12Aと半分近くまで落ち込むことになる。
20Aのカーナビなんて使ってらんねーじゃん!

おいおい、やべーじゃん。
余裕を持たせて計算したら容量不足じゃん。

何を隠そう、純正の電線はギリギリの計算で
「駄目にならないギリギリライン」の電線を採用しているのだ。
極端な話をすると、軽自動車を買って市販のカーナビを買って
ポン付けしたらハイ容量オーバー。

どうしてそんな際どいラインを責めるのか?
当たり前の話だけど電線は重い。そして高い
1本1m程度なら屁でもないだろうが、
どんなに電線を使っていない車でも総延長2~30mはあると考えて良い。
電装バリバリのミニバンなんかだと100m以上はあるんじゃないか?
そんな大量に電線を使うのに「余裕をもって太い電線にしました」
なんてやっていたらべらぼうな重量増になる。
軽量逆関節アセンブル爆死待った無し。
ピーピーピーボボボされてしまえ。

あと、値段も跳ね上がる。
車両価格に1万円上乗せしたとして、その内訳が
「安全マージンのために電線を太くしました」と言ったところで
ユーザーの何%が納得して受け入れるのか。
設計陣もガチギレするだろう。
構造計算を何度も繰り返して、細かい部分の軽量化や強度確保に勤しむ中
「電線を太くしたから重量が嵩むンゴwww対応よろしくニキーwww
うるせえモニターぶつけんぞ。

そんなワケで、実は純正オーディオ電線に
アレコレ分岐させて電装を増殖させるのは、
あまりお利口な作戦ではないのだ。
Posted at 2018/11/08 22:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月08日 イイね!

めっちゃわかりにくい電装のお話 「貧弱な純正配線」その2

前回の小話で出てきた電線の断面積という概念が、
自動車電装の何にどう関係してくるのか。

端的に言うと、
「使える電装の上限が(理論値として)判断できる
これは結構重要な問題だ。

もう少し具体的に書くと、
その自動車に配線されている電線の断面積をみることで
その電線の行先がどれだけ電気を食うか、
どれだけの電気を食う部品を乗っけ盛りできるか(その余裕はあるのか)
を大雑把に判断できるというワケだ。

ややこしい電気のお話になって申し訳ないが、
元々電気なんてモンはそういうメンドクサイ代物
そのメンドクサイ代物をできるだけ体系化しようとしたら
色んな単位や尺度で表記しないとえらいことになっちまうぞ、と
そういう概念なのだ。
諦メロン。

アクセサリー電源・バックアップ電源の電線断面積が1.25sqの時、
そこから使われる電装はどれだけの大飯喰らいを賄えるのか。

1.25sqはAWG換算で16ゲージに相当し、
線材にもよるが16ゲージ電線は24A程度までは供給できるようだ。
Aってなんぞ?という疑問はさておき。
カーナビの背面にあるヒューズでは15~20Aのヒューズが多いので、
カーナビがおかしくなって内部短絡故障を起こしたとしても
電線が耐えられなくなる負荷よりも先にヒューズが切れて安全‥
という建前になっている。

それと同時に、
「このカーナビは最大で15~20Aの電気を食うからそこんトコよろしく」と
前もって電力の確保を要求しているとも言える。
つまり、電線の最大容量24Aに対しカーナビが20Aを使うとなると
この電線では残りが多くても4A分の電気しか使えないことになる。

当然ながらこれは「全部理想論、机上の空論」だから
カーナビが常時20Aも食うはずが無いし、
電線だって24A以上流れたらたちまち燃えるわけでも無い。
だからといって、それらを丸々無視して良いというワケではないが。

ともあれ、今回は上記の理屈で物事を進めよう。
正確なデータでウンチクを並べると複雑になるし、
なにより俺が面倒臭い。
「だいたいこういうモノ」でなんとなく頭に入れておいて
「なんだよ‥結構余裕じゃんかよ(キボウノハナー」くらいで良いのだ。
Posted at 2018/11/08 21:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地球に厳しく、エゴ運転」をモットーに 排気ガスを撒き散らすだけの簡単なお仕事をしていました。 最近は放射線をバラ撒くだけの簡単なお仕事をしています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     12 3
45 6 7 8910
11121314151617
18 192021 222324
25262728 2930 

愛車一覧

スズキ アルトラパン 検2年付25万・因幡のぼろうさぎ (スズキ アルトラパン)
拾い物画像で適当にごまかす
日産 エクストレイル エクソシストレイル(苦) (日産 エクストレイル)
「MT車に乗りたい」 ただそれだけの衝動で、 遠隔地まで買いに走ってしまった。 ディー ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
RC24 セレナの次はBGZ11キューブ・キュービック。 「フルメタル・ジャケット」の監 ...
スズキ MRワゴン 元・犬小屋扱いの中古車 (スズキ MRワゴン)
ザッツを売ったら不思議な錬金術で MRワゴンという名の犬小屋が錬成された。 これにはブチ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation