• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電線屋のブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

注文の品♪

注文の品♪ついに来ましたよ
( ̄∀ ̄)

果たしてデータ伝送するだけでどこまで変わるのか…

変わらなかったらショックや~なんて心配はしてないですが
(゜∇゜)
それにしても比べると純正はかなりへっぽこに見える(ToT)


で、とりあえず作業を開始。


結果は

(◎o◎)


\(^ー^)/


やっぱり純正ってオマケなんだねってよくわかった。
データ伝送だけなのに今までいっぱい音が欠落したままでいたのを気がつかないでいたことを実感。

ちなみに最上位モデルはどんなのやろ~って気になってます。( ̄∀ ̄)
Posted at 2012/10/30 21:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月29日 イイね!

電線日記デジタル編

今回はデジタルケーブル編

大きく分けてデジタルケーブルに使われるのは、同軸(コアキシャル)とトスリンク(光)とがありますね
( ~っ~)/

それぞれ何が違う?



音!


Σ( ̄○ ̄;)

っていうのは当たり前なんで、もう少しつっこんで話をします。


トスリンクは文字通りデジタルデータを光伝送します。
最大の利点は伝送時のデータ欠損による音質劣化の損失率が同軸コアキシャルよりも優れていること。そして素材コストが安い。最上位モデルでも約6万円/m。光伝送ということは光のちらつきが少ないものほど欠損しない正確なデータ伝送が出来るのでマルチファイバーやマルチクォーツ、純石英が使われます。

同軸コアキシャルの利点は導体の特性を強く受けること。
つまり、導体を使うことで音のデータにアナログ的な要素が加わることです。
ホームオーディオでは光よりもコアキシャルが人気なのはこのためです。
つまり、同軸の方がメーカーによる技術力の差が音に与える影響が大きいですね。データ+音楽的hi-fiの付加価値がつくという感じです。
正直電線一つでシステムを支配するようなとんでもないメーカーもあります。
( ̄○ ̄;)
値段もめんたま飛び出るのもあれば、数百円のもあります。選べる幅も広いですね。

カーオーディオの世界はどちらかと言えば音楽的hi-fiよりもデータ的hi-fiの方が優勢ですね。
また長く引かなければならないのでトスリンクの方がコストも安いこともあります。


個人的な感想ですが、僕はトスリンクよりも同軸の方が好きですね。
\(^ー^)/
Posted at 2012/10/29 22:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月28日 イイね!

こんなのが欲しかったから注文しちゃった。

こんなのが欲しかったから注文しちゃった。前からずっと欲しかったのが見つかったんで注文しちゃいました。
( ̄∀ ̄)

いや~iPodの伝送ケーブルって言っちゃあなんだかへちょいよね。
ドックケーブルとUSBのいいデジタルケーブルがないかなぁって探してたらあったのがテクニカ。
テクニカか…

なんて思い他の選択肢を求めて電線専門店へ。
そこで見つかったいいドックケーブルとUSBのデジタルケーブル♪
これでいい条件でiPodにデジタル伝送出来るo(^-^)o
元が良くなれば…

ドックとUSBだからいろいろな使い方出来るしね。
カロッツェリアのヘッドを使ってる人なんかはかなり使えるんやないかな?

そんなわけでヘッドはカロッツェリアやないけど、伝送ロスをすくなくするためにメーカーお取り寄せ♪

早くこないかな~
( ̄∀ ̄)
Posted at 2012/10/28 20:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月28日 イイね!

電線日記return…?

今回は電線の使い所のコツを書いてみます。
(゜∇゜)

使い所って繋ぐだけやん…って思った方は多いと思いますが。
いきなり問題です。
( ̄∀ ̄)
2way+サブウーファーのシステムでヘッドはDEH-P01でアンプ三枚のマルチシステムを組んでいるとします。

RCAで6Nケーブルが2組、7Nケーブルが1組あります。
最も効果が上がる場所に7Nケーブルを入れるとしたら、どこに入れるのが効果的でしょうか?
( ~っ~)/

回答と解説は次回に!(゜∇゜)

Posted at 2012/10/28 20:12:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月15日 イイね!

電線戦国時代突入か?

久しぶりの電線ネタです。
(^。^;)

カーオーディオ業界もいよいよこの分野に力を入れ始めたようですね。

そこで最近ちょっと話に上がったケーブルを解説。

イースコーポレーションさんから出たオートストラーダ。
こちらの原型がナノテックのゴールデンストラーダ。
こちらのモデルは中身はゴールデンストラーダだけど、シースをキャプタイヤ形状から2芯平行タイプになってますね。
取り回しも楽々です。
肝心な音は滑らかできめ細やか。温度感はレグザットよりちょっと暖かい感じ。
得意帯域はテナーからソプラノ帯域。
とっても聞きやすく今までにない感覚ですね。

次にM and M design
こちらはケーブルメーカーの老舗アクロリンクのOEMですね。原型は7Nシリーズの2070やs1000Ⅲで芯線は三菱電線のDUCC。
輪郭の描写、空間、上から下までのバランスともにフラットで正確に情報を伝送する。
どんなシステムに入れても今まで聞こえなかった音が聞こえるようになってくるほどの解像度。

次はオスカーさんからでているAET
こちらはエントリーモデルのみですが、柔らかいけど適度な甘さとスピードがあるケーブルです。
また価格も安いので初心者に使ってもらいたいメーカーです。オスカーさんの新しい電源ケーブルもAET設計ですね。

これから、いろんなメーカーで価格帯もいろんなものが出てくるみたいです。
わかり次第解析出来るものはあげてきます。
(*^o^*)
Posted at 2012/10/15 22:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「電線購入。もはや病気?いやがんばっている自分へのご褒美!」
何シテル?   07/30 23:18
電線屋です。よろしくお願いします。 オフ会等で輸入業の方ですか?なんてよく聞かれますが、 一般のaudioファンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
よろしくお願いします(^_^)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation