• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクS16のブログ一覧

2021年05月07日 イイね!

半年所有の変化

半年所有の変化









去年の夏以降からご無沙汰になります。

それまではサンバーを気に入りZ3も走り良く、楽しい日々でありましたが

どうしても半々に乗らざるを得ない――加えてZ3が青空駐車のため

どうしても痛んでいってしまう。(なかなか通勤にZ3が乗れない)


それがつらい


非常に悩みましたが、思い切って別の方に両方とも譲りました。











そして選んだのが、これまた所有経験のない小さなRV

もう古い車です相当

決め手は視点の程よい高さ、一般車よりも強い走破性、あと④気筒エンジン

実直な角ばったデザインに他モデルのデューク顔を移植




この車、おもしろい




5MTでけっこうスコスコ変速できるしFRベースで操舵感覚も良好で楽しい。

エンジンはレガシィワゴン以来のターボ、しかも5バルブ

今では少ない8000回転まで回る高回転ターボ('w';)

...でも3000回転で最大トルクでるので乗りやすい

安全確認しやすいので気楽さがあって、とてもとても運転しやすい。




が、



自分にとってはあくまでベースさんです。

よりよい操作感覚を求めて半年、先人の情報を得ながら改造、改造


過去所有のフィアットプント以降、快適性を犠牲にする改造が多かったため

ミニは必要なポイントだけ触って極端な仕様にならないよう努めました










自分はこれまで所有してきた車同様、

オンロードでの運動性能を、金かけすぎない程度に求めることに。






比較的背が高い車ですが、けっこう楽しい車に化けます('∀')パジェロミニ






============(以降は改造だらけ)=======================







パジェロミニはBMW系のFRのような設計をしていないため、

基本的にバランス悪いそうですが――それでも背面タイヤは除去しましたw

車体端部の重量物を外すことで、曲がる時の後ろの揺さぶりをなくすため


自分ので16.5kgの重量(車検証の重量とは別)が後ろからなくなるので

ノーマルのほうがトラクションあります

ですが自分はそっちを選択。









リアシート下に縦・横方向に効く補強材を追加して重量と剛性を付け足し。


追従性の増加とトラクションを補う目的、こういうの考えるの楽しい

(シートも戻してドリンクホルダーも加工して今は付き、バーもカバーしてます)




ホームセンターさんの部材が活躍( ̄v ̄)




素人加工だけど、リアシート下の段差部分で車体が曲がるのを抑えるので

効きます。...こんな大掛かりになってしまってますけど(= = )


フロントにも細いバーを追加することでコントロール性あげてます。





車体の鉄板より柔らかい(薄い)素材を使って[抑える]程度にとどめてます。











サンバーで少しかじって体感した空力の重要性から、ホイールハウスカバーの除去

タイヤの回転による空気の巻上げでカバーを経て車体が押し上げられるのを阻止

助手席側にはウォッシャータンクがあるので、コンパクト化してE/Gルーム内に移設

(配線は延長...ちなみに電装系は不得意)

カバー外してもそれほど五月蝿くはなりませんでした。




浮きが抑えられ接地感が増してハンドリングの向上









アンテナカバーの、なだらか加工(小ネタ)

空力の改善は少しでもダイジ






パジェロミニは見てると分かるんですが、本当――軽量化はムズカシイ。

必要なものしかついてない(・ ・;)

しっかりしたボディフレームに4wdシステム、4発エンジンと...そりゃ重い



パワーを上げれたらいいですが...パワーってむずかしい(+ +)



先人の知恵でアクチュエーターを調整してTD015の最大ブーストの

88%まで出せるように設定。

あくまでアクセルレスポンスが「そこが」よかったためで、常用はしません。




気休め程度にWAKO'Sさんのクーラントブースターをラジエターに入れ気泡抑止

でも、これけっこう――熱が抑えられるかも?






あとはエンジン系のメンテナンス・段差取り、ホース膨張を抑えて

レスポンスアップ

今までどおりの加工や追加。










ノーマル



加工後


そんな大きく変わりませんが――(錆目立ちます)

インタークーラー接続ホースをシリコンへ交換、一部をステンパイプに付替え。








吸気圧力でホースの膨張するのをステンパイプとシリコンホースで抑制。

一個一個替えるごとにレスポンスとトルクの「微」向上が低速から体感。

ノーマルの特性は崩したくないので径は変えてません。

エアクリボックスの蓋裏の吸入口とかの角も丸めてテーパーにしてます。

エアクリーナーはK&N製ジュニア用の純正交換タイプ。







やれることはやって体感してみたい *体感できない・変化しないものは元に戻します












ネットでもあったインタークーラー加工(タービン側のみ)








これは大変....洗浄が大変、開けるのも大変だし施工も大変――元に戻すのも


穴あきアルミパイプのほうが軽いので固定しやすい。接着して蓋して完了




ツメ折り甘かったせいで運転時、ブーストかけると吹き抜ける問題ありましたが

パイプの固定に使った接着剤で一周させ、なんとか解決。


これのレスポンス・トルクアップは高く乗りやすくなりました。

上記ホース類もそうですが吸気効果が上がるのでブーストのかかりも早くなる。




=運転者の操作に反応するのが早くなってイイ






指つっこんでて気づいた些細なバリ(小ネタ)

タービン吸気側インレットパイプ(?)




出口側...小さな段差――吸入のひっかかりになるかと。




ヤスリで磨くと落ちます。







補記類あれこれ触りながらも、実は改造するより時間とられたのは


現状確認・メンテナンス


古く過走行なため、メンテナンスが慎重になります...。

くわえてターボをおぼろげにしか知らなかったので(サンバーはシンプルでよかた..)

ついてるホース類がどういうシステムなのか勉強しないといけませんでした。



というのも、ブーストメーターで圧が確認できるようになって



ブースト圧が調整しても変わらない不具合(?)に陥ったため(・ ・;)



改造したとこも含めて一から見直しながら仕組みを理解した中、行き着いたのは







本来はバラすものじゃないとは思います。が、バラせたので(繊細な部品です)

過給圧制御バルブ君、中がブローバイガスで浸かってました...。



イジる前にメンテナンス先にしろというとこですが、気持ちも急いたのでw







プラグもイリジウム交換(反応がよくなります)し、イグニッションコイルは

キャップを外し、中のネジとスプリングの錆を除去するだけでだいぶ性能

かわります。調子がいいので交換はしてません(- v -`)




総合するとブーストアップしてるものの、

吸入効率があがったため楽~に気持ちよく走れるミニに。(燃費も実はイイ!です)



古い個体ですが、頑丈で不安感がないので維持していきたいですネ(・ v ・)"





*最後に*



適当に切り出した0.1mm厚アルミテープです(=∀=)" やってる人 多いですね

トヨタさんが自動車における特許取得・情報開示してる[除電]



これ体感できる変化アリマス



地球に住んでる以上、空気は常にあるものですしそれと接触するのは常。

接触して発生する(+)静電気が、反発力になって動体の動きを鈍らせる。

人間でいえば血流?・車でいえば走行時 等々――。

車の動きを妨げる静電気を除電(放電)し、鈍らない本来の性能を出そうと。


イロイロ賛否あるかもですが、理屈でも体感でもけっこう合ってる話かと。

ちなみに車に限らない話なので、わたしは扇風機の羽の端に小さいのを

羽の分だけつけて確認しましたが、カタカタと上下に振れる振動がなくなって

静かになりました。

鉄ヤスリに巻くとプラスチックを削ってもカスが張り付きにくいといった具合に。


同様に車の場合は多くの部分で帯電すると思うので

除電する効果あると思います(絶縁体部分)。体感はご自身で。


上記でタービンの写真ありますが、小さい板が取り付けてあるのは試しにやって

みてるとこです。タービン周りに電装パーツがないので除電をして効果の検証。

ブーストの立ち上がり・トルク特性が上がる変化あって乗りやすい感じに。


興味のある人は調べてみてください、高いテープじゃなくてもいけますかと。


あくまで絶縁体の逃げ切らない静電気の除去なので施工するのは

注意してください(ボディやエンジンはアースを取ってバッテリーに帰るので

不要、というか付けるのヨクナイ)。

==============================================
わたしは悪くなるかなと予想した上で、

試しにミニのインマニ(アルミ製、しかも各種センサー付き)に貼り付けてみたら

不燃焼ガスでマフラー出口真っ黒になりました(゜∀ ゜)
==============================================

この効果もあって、程々運動性能に不満のない車ができました(・ω・)" 以上~

Posted at 2021/05/07 20:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月04日 イイね!

自粛、ならば改造ダ(' o ')"

自粛、ならば改造ダ(' o ')" コロナでイベントもお店も自粛し中止やら休業やら...

飼い猫はいつもどおりに人の幌車の上でゴロゴロ...

(外へ出すと、ほぼ間違いなく車の上に行きます)






なるだけ外出は控えるようにしてるので車も寝てます。

なんで、やりたかった改造を進めてました。















小さいことまでやってあれこれ自分仕様...(どこが違う?)











ドイツ車て、ほんとボルト穴がないんで気軽に部品を固定するとかできない...

――そんな中で見つけた、ターンナットで部材装着




強度検証中、コーナリング時のたわみが抑えられてしっくりするけど、

若干...道の荒れてるとこで微振動デマス(ワタシは許せる)














そして、これは剥いだゴミ








バルクヘッド(エンジン~運転席の隔壁)に装着されてたインシュレータ排除



もっと音が聞こえて欲しいから剥がしました



でもこれ大変... エンジンルームきつきつなのにご丁寧に下の手が入りにくいとこまで

バルクヘッドに固定してあるものが多くてやりにくい




インシュレータはさらに奥まで続く一体物なんで、バルクヘッド付近だけ排除
(-1.67kg)






作業の上でECU遮熱隔壁板が邪魔だったんで取り外した...だけのつもりが


軽量化できそうなので一部切断して排除...


熱害を検証しながら遮熱テープを付ける予定。






そもそも音について...


ネットのお話の中でBMWは左ハンドルの方がいい音が聞こえるという事なんで、

インシュレータ、隔壁の排除で右ハンドルがどう変わるのか知りたかった。

↑というのが事の始まり。



ECU隔壁は運転席前部をけっこう被せる形でついてるんで、ドライバーに

音が伝わらない気が前々からしてたので。





結果は~


アイドリング~低回転音も聞き取れ、


今までより少し音全体が鮮明になり、


でもそこまで五月蝿くないゾ、と。          


(運転席内側のインシュレーターはすでに外してあります)


プントに施工したときは、五月蝿くなったけどw




(Z3は電子スロットルの反応がアイドリング~低回転は鈍く、さらにインシュレータで

静かなため、アクセルの感覚が音で掴み取りにくいトコがあったので、これは

私的に嬉しい結果)





エンジン熱も排除した割にはそんなに伝わってこないあたり、



ボディの厚みのおかげ  なのかなと。



休み中にもう少し触ったら、

メンテオンリーだけで乗る車(つまりは完成)になるのかな...?

                           (´ д `)以上!
Posted at 2020/05/04 13:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2020年03月21日 イイね!

足元を引き締め(色的に)(・~・)

足元を引き締め(色的に)(・~・)純正アルミホイールの色替えです。











元々形が気に入って手に入れたE90用アルミでしたが、自分的に暗いカラーが好き

なのでこれまでの車同様に塗り替えしていきました。






ただ、わたしは、自分の車にはものっそい作業なります(特に塗り)







色替えができていれば多少のホコリ・ムラは気にしません(- v -;)タブン











一度に前後2本やりたいのでジャッキ2基掛け、ホイール外し....錆び目立ちますネ











洗浄










程々にシリコンオフで脱脂。











プラサフ塗装 (枠を適当に作って淵合わせてマスキング代わり...)

ジャッキ掛けをして2本外し、1本プラサフ吹いて乾くまでの間にもう1本の

ホイールも同様の作業を....そして塗装に入ってる間も車側のホイール洗浄







色を塗るまでの工程が遠い...w

時間を短縮したいので空いたところはとにかく作業、作業"('ー' )"











塗りの図(左が塗装)

選んだカラーは99工房の45A、スバルのアーバングレーメタリック

ちょうどいい具合のガンメタを見つけられました。













気分一新です♪




                                
                               以上(- v -)/
Posted at 2020/03/21 21:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年03月07日 イイね!

サンバーの水漏れ日

サンバーの水漏れ日最近、割と急斜面な山道上って畑まで身内運びをしてるサンバーです。

農道を走る、というか枝を薙ぎながらドロ道駆け上がるのはなかなか楽しいものです

が、冷却ホース逝きました。









矢印の部分に冷却水のアッパーホースがつながってますが、熱のこもる部分のた

めか、取り付けされている部分は粉っぽくなりボロボロでした。


いつかはくるかなと思っていた水周りの問題、とうとう来ました。


取り付け部分より先はまだしっかりしており、長さもあったので

ホースを30mmほど切り取り、そのまま挿してホースバンドしました。
(元々こぼれて水浸しだったエンジンルームなので、水抜かずにそのままホースを外して...雑ですね)


ビートで冷却水交換したこともあったので、液注入・エア抜きはそれほど違いなく

作業できました。


作業後に気づいたのは エンジンが静かで振動でボディが震えない


どうやらだいぶ前から水漏れを起こしていたようで....

印象かわりました...。

                   他のホースも気をつけないと(" v ";)以上

Posted at 2020/03/07 16:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年02月05日 イイね!

年末までに試したこと"(- -)"ATF添加剤とオルタネーター交換

年末までに試したこと"(-  -)"ATF添加剤とオルタネーター交換年も明けましたね。

整備手帳に書くことですが、あえて日記で。

毎度のメンテナンス―たまに走ってます。










経過年数と走行距離、状態からして無交換であろうオルタネーター。









見た目は、まともに見える










外して裏面見れば錆吹いてました....


心配ではあったのですが、見事に逝く手前だったようで....(>∀<;)

車の原動力、を動かすための大事な発電機です。











オークションにして新品購入、リビルト140A強化品













初見でしたがオートテンショナーをレンチで回し、ベルトの張りを緩めて

ごそごそ交換しました。

パワーは―あがりません、いたって普通にエンジン掛かります、その掛かりが

早くなって嬉しい限りです。

週末に動かしてますが、明らかに今までより掛かりがいい、充電もいいようで。









その後、ATの変速の鈍さに悩んだ挙句....ATF添加剤を物色










これはすごく迷いました。ワコーズのCORE701

なにが迷うって鬼高い


10000円はするATF添加剤は聞いたことがなかった(゜д ゜



ただ、自分はどうしても応答遅れのないものがいい



古いトルコンATの古い車にそれをどう求めるか―思案した結果、これに行き着き

ました。


すでにいろんな人の意見が散見できますが、

自分としてはこれとってもよかった



変速操作してギアが切り替わるまでの時間が大幅に短くなる。

感覚的なので表現難しいですが、0.8秒かかる変速が0.2~3秒くらいになる感じ?

数値適当ですがw トルコンAT(Z3)の変速に不満があった自分はけっこう

嬉しくなる変化(継続中)。


AT-Pフィーリング向上剤という、同じワコーズのものを実は前に入れていたのですが、そ

れよりも効果は高いです(AT-P入ってる状態で、自分は701投入しました)。


操作のズレ感が減り車を乗りたい気持ちが強くなったので最近はよく出かけてます。



週1ですがっ。




今年、Z3の車検がきます....(‘ A ` )オォ...
                            以上(-v-) ↓


いらぬ-50kgのお話

とりあえず、不要に感じたパーツ類を外す・置き換える(ホームセンター部材で作り替え)などしてトータル50kg達成したというのは、去年の事。

重量配分と「にらめっこ」して純正とほとんど同じ状態、左右バランスも可能な限り揃えて――最初からもっと軽い車にすればいいんだろうけどw
(日産クルーとかも最初は購入候補として眺めてたくらいで)

現在1299.5kg.... (テンパータイヤも工具類も防音材も有り)

...これは1200kg台という?(= =;)

Posted at 2020/02/05 20:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ [続] 触媒の洗浄 ひとまず完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1359213/car/3032154/6767945/note.aspx
何シテル?   02/26 17:24
いろんなクルマを知りたくて外車へ行き、今は機動性の高い車に。 地味系ですが自分で弄るようにもなり、理屈も素人なりに勉強 昔はショップパーツなどアレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
[環境を選ばずに走れる車] 実用・趣味で2台に分けていた形を7,8年くらい続けてました ...
BMW Z3 ロードスター Z3 (BMW Z3 ロードスター)
直6ずっと乗りたかったので購入(′o `;)ほとんど衝動買いです。 「古い」「過走行」 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
RR乗りたい+高い視点でいきたい そんな思いで白羽の矢が立ったサンバー。 知り合いの助力 ...
日産 スカイライン 31 (日産 スカイライン)
正確にはOHCターボのパサージュ、とある事情で譲り受けた半年だけの車でインテグラと2台持 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation