• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクS16のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

ここ最近の出来事

ここ最近の出来事スバルサンバー と BMW Z3

共通項目なんてまったくないはずなのに、二台揃った時にふと気がつきました。


この二台「重量配分同じ (52.6:47.4)







重量配分は同じでも、何もかもが違う二台。

よりクリアな感覚で運転できる車にならないかなーと、日々模索してます。








そんな中、4月(だったかな?)の豪雨の中をサンバーでドライブ中、

突然のエンジンストール...アクセルを一定以上踏むと、回転が上がらない症状.....












(写真は雑な防水板つけた後....しかし汚いトランスミッション)

原因はすぐ気づきました。K&Nのエアクリーナーがむき出しだったため。

雨水を吸い込み、エアクリボックス内に溜まり、アクセルを強く踏むと水を吸う..

対策しなかった結果がドライブの日にポーンとやってきまして、ドライブ中止














開けるとエアクリボックスに水が張ってました....。

どうせならと、排気系全て外して甘々の研磨加工したところとマフラーにも

研磨作業(段差取り程度です)。













マフラーも錆を確認してるうちに、排気管出口付近が絞られていたので、

錆取りついでに口径を変更。







余り物の素材で無理やりテールエンド....。


ここまでの作業でレスポンスは今までよりわずかに変化してくれて、十分な印象。


コーナーの立ち上がりにアクセル入れると、スライドする力が強く感じるので

トルクがあがったかなと。












やはりRRて、おもしろい











(後ろ外すと037ラリーを思い出す...w)

Z3も一年経ち、調子もよろしいのでコツコツ軽量化してました。

購入当初は重量配分は後ろよりのほうがFRにいいと勝手に想像してましたが

それもパワーバランス次第かなと、だんだん考えが変わりました。










(内装を簡素化)

Z3、フロント周りで23kg軽量化(補強材で+1kg)しました。

リアも少し削り、重量配分としては52:48となっても自分としては








もっと軽く動いて欲しい











フロントの軽量化を追い越さない範囲で削ることを考えた結果、

リーンホースメント加工と、有名なの撤去....



ただしこの錘、左右のバランスとるために重量が違うので、リーンホースメントでバランスを

取りました。











おかげでずいぶんとドライブに行くようになりました。

結果的に純正の重量配分となりましたが、トータル42kgという削りによって

出だしから軽く、身軽な車になってくれました。



ほんのわずかに車高もあがってるはずで(ほとんど分からない...)

トラクション不足も心配しましたが、





以前として重い車なので、


不安を感じないどっしり感は相変わらずでした。







(まだ走りこんではいないので、錘は持っています)








ただ、外してはっきり分かりましたが、これ重りではなく防振材なので

走行中の細かぁい揺れを抑え込んでくれてます。



あと、段差を乗り越えて路面に着いた際に感じる

「ドシッ」

という重厚感覚も錘のおかげ..









軽量化はいつも何かとのトレードオフですね










わたしはそれらを捨てました(-v-)











そして今年に入ってその効果にびっくりしたのが空力

サンバーにつけたボルテックスジェネレーターのおかげで空力の重要性を認識。







これからもいろいろ勉強していきたいです(=v=)














どうしても効果が見たかったのでフェンダーを加工(車本体は切りたくないけど..)

タイヤの回転による車体の押し上げ風を逃がすための自作エアーダクト






ハンドリングを微妙に荒らす風がなくなることが、体感できました。








ドライブも増えそう....
                        ここまでありがとう(・▽・
Posted at 2019/06/23 23:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年01月19日 イイね!

バネ下重量 1kgの変化はどんなもの?(純正アルミ→純正アルミへ)

バネ下重量 1kgの変化はどんなもの?(純正アルミ→純正アルミへ)







(あけましておめでとうございます)

Z3は週一でエンジンかけるorドライブで現状維持、元気なものです(・v・)



一年かけて変更を繰り返してきて、発進・加速時にある「足元の重い感じ」を解消するため


正月明け早々に、鬼重い純正アルミ君の入れ替えしました。






Z3の純正アルミ 16インチ 7J オフセット+46 重量9.2kg(外国サイト調べ)






カタチも気に入ってたけど、もう少し引き締まった印象にしたい...







予算のこともあるので、お安く...しかも自分の気に入る形のアルミを探した結果













E90用純正アルミ 16インチ 7J オフセット+31(-15) 重量8.0kg(-1.2kg)(外国サイト調べ)


重量差-1.2kg、こっちもそう軽いわけではないけど....軽いものは軽い!w

リム幅も同じの同サイズなので、タイヤはそのまま付け替えてドライブに(’ v `)






交換し走らせた結果、鈍い!→悪くない!  という結果に






1kg程度の変化ですが――

・他の方も言っているように加速・減速がワンテンポ早くなる(信号待ちからの発進の鈍さが軽減され

るのは嬉しい)

・路面の状況が少し掴みやすくなった(逆にいえば段差を拾いやすくなった?)

・路面によっては室内でわずかに微振動(内装の小刻みな接触音)を感じる


・コーナリング(旋回)ではそれまでより軽く回る
   



           ただし



          
重い車体とホイールの時はのような一体感(キャラクター感)があったけど、

ホイールを軽くすることでそれは薄れました。


どっしりしている印象は、当時のBMWが与えた個性だろぅか....








それでも1350kg(-25kg)もの車体に軽快さが付与できたことは  嬉しい&楽しい_(・ω・)_












装着の見た感じも、内に引っ込んでいたのがだいぶん解消されました(フロントは表面張力(?)ギリギリ)

15mm外に出ることでステアリングの反応が鈍くなるかと思いましたが

軽くなったことで相殺されている感じ。




バネ下重量の変化は大きい..... 1.2kgの変化で十分おもしろくなりました。






(ーvー)且~








Posted at 2019/01/19 14:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月31日 イイね!

今年の最後に(- v -)~○

今年の最後に(-  v  -)~○すっかり冬の寒さ.... ひっじょーに 動き にく い











もうすっかり改造したことを日記にしてるだけのブログですほんと。





「ドライブ」は近場で週末にしてはいるんですが、車をある程度自分の思う方向に仕上げないと

遠方もなかなかいかない様になりました。










とはいえ、車触ってるときも十分に幸せなわけで...w























今年はZ3がきてくれたことでいろいろ刺激を受けました。


もっぱらATの不調からくる不快感からドライブどころではなく、ほぼメンテ・チェックをしていた感じ

でしたが、おかげでイロイロ仕組みを勉強できました。



またフランス→イタリア→ドイツときて、ボディ形式(ハッチバック・オープン)や価格帯が違うにもかかわらず

その国の感触の違いを実感できたのがとてもおもしろかった。


(本によくある通りというか、お国柄や交通事情が車にでますねホント)

















とはいえ「気になるところはあるので改造して試してみたい」 のは毎度のこと



終盤で行ったのはワイパーまわりが収めてあるフロントガラス直下の空間(名前がわからないw)


ここを前後してボディがたわんでいそうなので、補強材でつないでみたかった。













BMW、Z3以外も恐らくそうだとは思うんですが、とにかく無駄な穴が一切ない...。

唯一あったワイパー固定台が強度もありそうだったので、こことFガラス下のフレームを繋ぎました。

1.5mmほどワイパーが高くなりましたが問題はなく、ワイパーアームの動作もぎりぎり接触しない位置に

取り付けました。



まだ様子見ですが、

走っているとき、道路のつなぎ目などを乗り越えた際のボディのバタバタ感が収まったよう。

サス回りの補強ではないので体感が難しいですが、いつも通る不整地での乗り心地がピタっと

したので悪くはないかと。










こうしてみると、いつも同じような写真ばかり












そして最後に、レスポンスの向上を期待してインテークホースをシリコンホースへ変更








とはいえ、試行錯誤でかなり手間がかかりました....。

80-75mmの異径ホースと45度曲がりホース、湾曲アルミパイプで長さを調整して完成。

(エアフロから少し出てる形になってますが、きっちり固定)












ハサミで切る・サンダーで削るの繰り返し...




元の形がまっすぐじゃないから、しんどぃ(ー ー;)





ホースの膨張がなくなって流速が一定になるようですが、とてもよろしい結果が見られました。

アクセルを踏んでる感じも、10段階でエンジン回転上がっていく感じが14段階であがる感じ(??)で

なめらかさを感じる変化を、見ました。(表現....)



















アクセル踏むの気持ちイイゾ












まあ、パワーなんて2馬力(?)も変わらないだろうけど、感覚性能が上がったその効果は大きいです。


















もう今年もおわる

来年はどんな年になるだろうか、新たな風は吹くのか(' - ` )




こと自分の車に関しては、Z3はほどほど落ち着いてきてるので

来年は、自分で仕上げた仕様を遠出するなりして楽しみたいカナー



サンバーは変わらずというか、RRのトラクションが楽しいのが収まりません。

今は、メルシート除去なる非常に面倒くさいことしてます....w




一区切りつけば、また新たなカタチを求めるかも




                                         

                                            
                                        2018年・年末 よいお年を(_ _)ノ"


Posted at 2018/12/31 20:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月09日 イイね!

年末に訪れるイジリたい病

年末に訪れるイジリたい病弄りたいというか、今年のうちにやりたかったことがブワっと年末にかけて出てくるので、メンテナンス含めていろいろしてました。



ダイレクトイグニッションに熱害が及ばないよう、風穴あけまくった結果こんなんなりました。

ま、これはこれでいいかと。ただ時間かかりすぎ。






さしあたってこの2ヶ月で行ってきたのは、







インマニからエキゾーストまで施工してきた段付き研磨の最後の触媒パイプの段修正....















溶接で唇のように出っ張っている部分を...






やりすぎない程度に研磨。アクセル踏み込み・踏み足しで体感できるトルク感向上....作業は面倒ナリ












整備手帳でも書いたフィルター交換、でもこれZ3だけでなくサンバーにもしました。

同様の効果があって善き善き。

ただ、サンバーは汚れ具合や錆具合から見ておそらく20万km、無交換できているようで――




すごいというより、恐ろしい





どんだけ耐久性あるんだろうか....












サンバーのダッシュボード周りの汚れ落としと、色かえ(ダッシュボード黒化)して....















いささか重いZ3、ボディ補強で少し動きを変えようかと試行錯誤の末、












トランクの後端に補強材を.... タワーバー以外の情報がなく、BMWはフロア下も元から補強が

入っているので、ここくらいしか思いつかなかったわけで(= =;)


初期インテグラRもトランク後端へロッドを2本追加して補強していたなというのを思い出しました。

開発時、生産部門からは効率のために径の太い1本にしてほしいという要望があったそう

ですが、車の動きを見てもらってロッド2本の必要性を説き伏したそうな.... 古い話w










内装も一部削って三角板も収められるようホルダーも付け替え。


曲がるときのリアの動きが、唐突すぎず・タイヤの感触も抜けず・速くなるので良好。

場合によっては補強材を少し削って剛性落としてもいいカナと思ったり。












そして軽量化


よくよく軽量モデルに憧れがあるようです、ワタシは。(911R、RSとかCSLとか...w)









その割に金はかけませんが( ̄∀ ̄)













もともと静かな車なんでホイールハウスカバー(1kgx2)取り除き、サイドエアバック(1.08kgx2)゙も取り外し。

地道です!

(リアの軽量化はしないつもりでしたが、端部の重量物は最低限外したかったのでカバーだけ実施。)









サイドエアバッグ外しただけではエラーコード出てメーターに赤ランプついちゃうので対策。

いろいろ調べて抵抗2Ω(5W)のいい形したのを、うまく端子曲げて差し込んでテープでぐるぐる








エラー出ずに完了( ・ v ・ )-b













さてこれどうしたものか....


弄くりもそろそろ落ち着く頃合になってきました....いあまだやってないことあるゾ

(・v・)ノ以上
Posted at 2018/12/09 15:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年10月24日 イイね!

AT不調は意外にも....(・△・`;)

AT不調は意外にも....(・△・`;)






購入してから半年....ずっと調子の悪いトルコン君(・ ・;)


雨漏りの不具合も気にしながら、運転する気を削ぐ「突き抜ける衝撃」(ATの変速ショック)は健在し


MTモードも死んだまま...。












そうして解決策に悩んだ末、2回目のATフルード交換をショップさんに頼んだところ、













まさかの20L交換という必殺技が炸裂...

(長い付き合いのお店の方の気遣いによりw)












ショックの加減が柔らかくなり、いい感じに近づく♪














でも妥協するしかないか.....て気持ち。減速時の3→2→1速がやはりショックある(効果はあったけど)














そんな時に、いつもの吸気エラーコードを拾いました。


「....どっかから二次エア吸ってるん?」


いろいろ外したのであれこれ想像しながらホース類確認....そんな折、ふとエアフロセンサーを見れば












2本のうち、1本....折れてるじゃんΣ(゜= ゜;)









コレハマズイ... エンジンに近いほうが折れてる、離れてる、分離してる











二次エア吸っているエラーコードじゃなかった・・・・エアフロの異常だったorz










ネットで代替品の検索かけるも値段のバラつきすごい...










ためしに安いの買ってみた!....(アンダー5000円)













なんかセンサー部分がふにゃふにゃ~・・あと半田づけ適当~・・・純正と比べると不安が――。










そっ閉じ.... (緊急の時に使おう)












再検索....20000円くらい(; ;`)















で、ほどほど評判のいいBREMI製エアフロメーターを購入。












装着♪








エンジンかけてDレンジいれてもショック無








調子よし♪









信号で止まるときもショック無









ATのショックが  ない...!?(゜□ ゜;)











....ここだったの?不調の原因...。


シフトアップもダウンもショックなし...ATフルードをかなり交換したけど、そもそもの原因はどうも


エアフロメーターの異常だったよう。











・・・ついでにMTモードも復活....。










今、ようやくまともになりました( ー o ー)=3











中古とはいえ....走行多いのに変速ショックのなさに脱帽、外車のATの印象(脆)がちょと変わった。

扱われ方もあるんだろうけど、こういうのもあるんだな、と







あと雨漏りの位置も判明して、悩みどころが数日で全て解決しました。







突き抜ける衝撃よ、さようなら(+v+;)ノオワリ
Posted at 2018/10/25 00:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ [続] 触媒の洗浄 ひとまず完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1359213/car/3032154/6767945/note.aspx
何シテル?   02/26 17:24
いろんなクルマを知りたくて外車へ行き、今は機動性の高い車に。 地味系ですが自分で弄るようにもなり、理屈も素人なりに勉強 昔はショップパーツなどアレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
[環境を選ばずに走れる車] 実用・趣味で2台に分けていた形を7,8年くらい続けてました ...
BMW Z3 ロードスター Z3 (BMW Z3 ロードスター)
直6ずっと乗りたかったので購入(′o `;)ほとんど衝動買いです。 「古い」「過走行」 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
RR乗りたい+高い視点でいきたい そんな思いで白羽の矢が立ったサンバー。 知り合いの助力 ...
日産 スカイライン 31 (日産 スカイライン)
正確にはOHCターボのパサージュ、とある事情で譲り受けた半年だけの車でインテグラと2台持 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation