• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクS16のブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

目立たせない軽量化

目立たせない軽量化
プントの時は、とにかく変化を見たくてあれこれ外したり追加したりしてましたが、Z3はほどほど

ノーマル感覚を残した姿でいきたい....

そんな中で少し違う形のZ3になればなぁと――。













思いながら近況としては、身内の三菱アイの白く色落ちしたパーツの塗りなおししたり....















ノーマルがヘロヘロになってたサンバーのフロントディスクをDIXCELのスリットローターに変えたり....

(なかなかタッチもよく...)
















で、Z3はその重い車重(1350kg)を軽量化してみようかと....。





















BMW、初ドイツ車は外してみたりしてると合理性を追求してるのがよぅく見えます。


個々のパーツの取り付け方が無駄なく必要なスペースにぴっちり取り付けられてます。


なので隙間というものがないし、いじる隙間も見つかりにくい...。






いじくれないもどかしさの中、


50:50の重量バランスを錘をつけてまで揃えようというBMWが作ったZ3(生産アメリカだけど)。

前後だけでなく重い物は下に置くという考えに初めてFRの重量配置に興味が沸きました。










FRであるため、後ろが軽くなるのを防ぐためバッテリーは後ろに。それもリア搭載だけでなく

その低い下に置くという(昔の国産車でいえばテンパータイヤの位置にバッテリー)。

そしてテンパータイヤは室内ではなくバッテリーの真下に位置するフレームの外に。

ジャッキ含め工具は内装カーペットと共にバッテリーの上に。



フレーム後端に錘を載せてさらにリアタイヤの接地を稼ぐ....。

乗員はなるだけ後ろに。









ここまでリア荷重こだわってるとリアを軽量化できない...。










錘、テンパー、内装を剥げばかなり軽くなる....。


リアを軽くすれば軽快感が出るだろうけど蹴り出し感(トラクション)がなくなりそう。


サス交換して加重移動しにくくすればトラクション抜けは抑えられるかもしれないけど


物理的な重量がかかることで得られるトラクションの強さはRRのサンバーで体感してるので....











仕方なく?(いじる)隙間のないフロントで軽量化(_ _;)
















エンジン音がもう少し聞こえて欲しかったので、座席前に貼り付けてある遮音材をちぎっては捨て....















いらない小物入れを外しては放り投げ....














エンジンルーム見ては「外すものがない・・・」と嘆いて....















水の巻上げが多少くるかなと思いつつもホイールハウスカバー剥がして(991型911Rもつけてないそうで)

両側で2.7kgほど。


追記:綺麗に真上にかき上げているので、ボンネットへの汚れはよしとしました。














フロントバンパー外して....




















リーンホースメントというバンパー固定台を、赤い部分だけ残して切り落としました(面倒くさいことしてる...)。

アルミでごっついのがついてるんですよね....(これは軽量化したい!という使命感で切りました)


オーバーハングで3kgは軽くなりますた。


追記:左右を切って剛性が落ちることも当時考えましたが、ラジエターファンが付いてるところで

左右のバンパーアームをつなぐ鋼板があったので実施。

不安になる低下はなく、頭の重さがなくなったのでよしとしましたw






Z3 2.2は1350kgと、決して軽くはないけどエンジンパワーがいいところで不満はないです。



買う前には、過去に乗ったプジョー206 S16のほうが数値的に優れていて「遅いだろうな」と

思ってましたが....いい意味で裏切ってくれました。



ただ若干頭の重さを感じ、前述のこともあって、ない隙間のフロントから削れるところ探しました。





結果的に、内装一部とウォッシャータンクをコンパクトにして1L入りのものにして、

フォグはずして(これは戻そう...か)....ボンネット防音材?剥がして....







これで15kgほど。












当たり前だけど、苦労するほどには軽くならぬ











でも、頭の動きは軽くなりました。差し引き・・・1335kg、内装のカーペット....剥ぐ は、ムリ

毎度こんなのばかりです。


                                                  以上(- v -)





Posted at 2018/06/24 17:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年06月24日 イイね!

直列6気筒に

直列6気筒に



サンバーにあれこれやってずいぶん経ち、プントを惜しみつつも時間は有限と思い手放して...







次の車をどうしようかと思ってましたが、遠回りをやめて気になるのを買おうと思い、Z3買いました。








非常に....気持ちがいい車で ! とってもボディがかっちりしてる――けどE30という、


デビュー時ですでに型遅れのボディフレームを使っているという、要は剛性的には


低い車....になるんであろうZ3
















これで低いのか?












わからん











まあ15年以上前の車なので今さらどうでもいいけど、作りの違いや高質感な走行性能....













とてもイイ(○д○)

















とてもいいがシートのガタツキで”駆け抜ける歓びどころではない”













持病のよう。劣化した緩衝材が抜け落ちて、その隙間が遊びになりシートががったがったと....









先人の知恵を借りて直しました。
















これで、駆け抜ける歓び――














は、こなくて"突き抜ける衝撃"が....


















ATのショックすごかった....(あと手動変速できるけど何速かの表示が でない)







こちらはATオイル交換+洗浄剤追加で勝負。



ATオイル交換は正直怖い、が、そんなこと言ってられないww



変速表示が出ないのは仕方ないけど、強いショック(減速でシフトダウン時、ガッチンくるの)は不快....












結果的に2度ほど交換してもらった今、ショックは乗るたびに控えめになっていってます。










あとは....












雨漏りか.....w















①リアランプ裏に張り付いてるガスケット?に隙間できて、トランク周囲から回ってきた雨水がそこから


トランクに侵入....。 器用な回り方するなぁ....



②リアスクリーンの曲部が縮み、浮いて隙間ができて幌の隙間に水が浸入→トランクへ


口開いてるし、そりゃ入るよね....






①は純正品を購入(7500円)して付け替え、スクリーンは上に水よけを貼り付けようと思ってます。













さすがに15年条以上経つ外車、すんなりとはいかせてくれませんでした(他、給油蓋のピン直しとか...イロイロ)。
















でもそれらネガティブ要素を乗り越える 「所有する嬉しさ」 この車に持てました( ̄ω ̄)/















直6エンジン、感覚性能の高さは素晴らしい。パワーも十分にあるし気持ちいい。


シルキー6と呼ばれた、昔のシングルカム直6の良さと比べてどうなのかは分からないけど、


このエンジンを硬いボディ(剛性数値は低いそうだけど)に乗せて走り抜ける感覚は確かに








"駆け抜ける歓び"







十数年経た車が、それでも与えてくれるこの感覚、とても嬉しい。



大事にしていきたいと思います。






                                                  以上(・ v ・ )









もうそんなにいじる気はなかったのに、原因究明であれこれ外しているうちに、

フツフツと"いじりたい病発症"中








Posted at 2018/06/24 14:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年11月11日 イイね!

ボディ補強はわたしのツボ

ボディ補強はわたしのツボ*点検・改造日記です


うちに来た時からとにかく泥・砂汚れのひどいサンバー君、掃除・点検と面倒ごとが多かったですが

めげることなく一区切りつきました。


それが続いたのも、興味しんしんの車だったから(´д `;)



・初バン

・初SC(スーパーチャージャー)

・初RR





おもしろい――というか加速の際の後ろから押しだすRRの感覚が嬉しい感じ

正直なところスーチャーついてもトルクの数値は低めなサンバー君だったので加速力にそれほど

期待していなかったんですが、いい意味で裏切ってくれました。


MRはもっと上品?に押し出してくれる感じだけど、自分はサンバーの加速好きです。









ですが









バンなのでフラつく…






道端に寄ろうものならハンドル取られる取られる。頭高いから曲がるときにグニョーンと傾く。

視点が高く、見晴らしはいい・・・あとはこのグニョーンを少しでも変えたい…。











プントでアレコレいじったので触るつもりはなかったけど―イジろう...



















ちょうど同時進行でプントにフェンダー補強いれて、補強による効果は自分に必要なものと

再確認できていたのでボディ補強メインで――


 







(最初茶一色に汚れてなにがなんだか分からなかったエンジンルーム・・・)

でもレスポンスあがるからポート段付研磨して――スロットル段付研磨して――

フレーム吸気やめてボックス先端にファンネルクリーナーつけて――














4WDスイッチ移設して―













ブーストメーター引っ張ってきて・・・ ホースいじくってブーストアップして・・・












・・・結局ビートとなんもかわらん改造・・











んですが、快適性を損なうと非常に疲れるので、そこは抑えました。



サンバー君は背後にエンジンがあるビートなどのMRと違い後端なのでかなり静かです。


ただ純正だと静かすぎるので、やりすぎない程度に遮音に配慮した改造をしてギリギリ快適性

保ちました (~v~)/(32kg減った...)






乗り心地はそもそもバンなので硬いため、変更せず。







以下、簡潔に補強実施――自身の判断で補強したポイントばかりです

使ったもの:ホームセンターで手に入る鋼材





フロント下回り補強:左右のふらつきがなくなり安定

(サンバーではよく見かけた補強デス。低速オーバーステアを抑えるポイント?――

オーバーが好きな人は補強しないほうがイイかも?)









運転席後ろとシートベルト間の補強、ボディ側面のヨレを抑制:アンダーステアの微解消











フレームとボディを締結するボルト(確か・・・12mm?)を17mmに変更(4箇所):ボディのふらつき抑制

(純正ボルト穴がボルトに対しスカスカに隙間空いてるし、リジカラとかあれば効果大かも??)








後部座席シートベルトと座席下をつないでリアサス周りの剛性あげ・ボディ側面のヨレ抑制:リア追従性UP

(ボディ側面を引っ張ってしまうためか、若干スライドドアの動きが悪くなった・・・)









リア側面開口部補強:ふらつきの抑制


(ただしポケットつきません)








リアのメンバーとセンター純正補強材(テンパータイヤ取り付け用)にパイプ補強:↓

トラクションの微向上・シフトの入り向上・室内の微静音化


(自分はテンパー外してるので付けられました)








とりあえずイロイロやってみたら「バンも悪くない」な感じになりました。








後ろのエンジンハッチまわりの遮音材はもちろん一部カーペットや下回りのカバーもあれこれ

取り外し天井のパネルすら排除したので相当うるさいかと思いきや――悪くない(・ v ・ )




(ちなみに天井パネル外すと見えるアーチ状の純正部材を外すと、ナヨーン(?)とした動きになります...)




荷物を普段から載せるわけではないですが、バンという車の性格から荷室を塞ぐ補強は使い勝手を

落とすかも?ということで、下のほうでできる補強をがんばりました。










結果としてはシェイク感なくふらつきない車になったと思います。

スーパーチャージャーも反応よくていいです(でも今はハイレスポンスターボに押されてますネー)









サンバーでRRを体感してると、ポルシェ911の動きに興味がいってしまう自分でありました。



*毎度、鉄の写真しかないブログでした


  
                                                 (・ω・)以上デスー
Posted at 2017/11/11 20:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月18日 イイね!

半年経って イロイロ(゜v゜`)

半年経って イロイロ(゜v゜`)これでもかという積雪を経験したプント君・・・ 

――だった日から半年も経っての日記(= □ =;)












正直、買い替えが常にアタマによぎっていた月日ばかりでしたが、あれこれと変化はありました。















プントの改造の変化も大きいですが、まず、2度目の車検を前にビートが自分の元を去りました。









自分の改造をあれこれ施していろいろ納得したところで、知り合いに必要とされ譲りました。


やりたいことをやって健全な状態で手放しましたが悔いはありません。


















(10年くらい前に買った銀ビート)


昔に焼いて残してあったDC-Rから見つかった、かつての1号車の写真です。


この時にできなかったことをやってみたいと思ったのが2号車でしたね。
















おもしろい車でしたd(-ω-)


















そしてプントは























健在














いろいろと不満点があったところ――純正で不満になった・改造して不満になった、を

ひとつずつ変更していった結果、持ち続けていられる気分になりました(~ ▽ ~`)




















ひとつはボディ補強です。






















(内装なしの図・・・)

効果があるか模索していたため、端切れの鋼材を使ってリアハッチまわりをボディ補強。


当初は横一本でしたが、これが思った以上に回頭性をあげてくれたので、揺れを抑えるために


テンパータイヤのネジ山使ってT字につなぐ・・・これまた効果ありと、自分の望む動きが出ました。


材料が弱い鋼材のせいもあってこういう形になりましたが、効果は十分に、おもしろいものに(=v=*
















(メルシートもない・・・)

その後に、改めて作り直しを少しして自分的な完成へと至りました。


シートベルトアンカーを使ってのHGT用ピラーバーを最初はつけていましたが外しました。
























(裏は色がないの・・・)
リア下部後端



前に装着していたアンダーバーも2点、ハの字に小さい金具をつけて締結することで補強が効き、

ハッチバーとの効果でけっこう楽しい車に変貌。


弱い部材を追加していくことで、そのたびにボデイの剛性変化があって


これはいい勉強になりました。





















フロントはなんにも変わってませんがリアバンパーは肉抜きをして網張って・・・



マフラーとか全部見えます


このあたりはランチアラリーやデルタS4のリアバンパーなしに憧れてるのが出てるかな・・・?(=v=;






















そしてマフラーは純正!――を加工することに・・・。


つけていたCSCマフラーは甲高くもいささか音量が大きめだったので純正を買い戻し――しかし

テールエンド(出口)を変更しようと一番後端のパイプを15cmほど切ったところ、タイコとパイプの

溶接部分(内部)に盛大な段差が!



「エンジン回転が5000回転から急に鈍くなる原因はこれ?」


リューターで荒削りし、バスタブに使う薄めのステン管で塞いで写真のような状況です。


段差削ると回転の上がりが変わりました。









・・・・段差見つけてるのがきになってる自分がいる(・ ω ・`;)















ステン管も最初はリアバンパー下までの長いのをつけましたが、

排気抜けが悪くなりました・・・排気管長変わるし、そりゃそうか・・・。



リューター研磨は現在も進行中(ガリガリガリガリ)
























最後は、吸気のエアクリーナーの向きを変えました。(矢印は純正の向き)


インテークホースのリブを境に切断、塩ビ管を使ってようやく外向きに吸わせられるように・・・。


今までがエキマニ周辺の空気を吸うカタチになっていたので、吸気温度の変化は大きいですね。


走ってる分はそう大きな変化はないのだけど、停止・減速からの再発進などは明らかに車の出方


が違ってきている・・・。


















これイイ!
という結論に
















低速トルクの改善・排気音量調整・リア周りのボディ剛性変化(フロントも少し)。

あとDIXCELブレーキパッドに交換したし・・・――半年でいろいろしましたね。

あ、タイヤも細め(10mmだけですが)のミシュランに変更・・・

不要パーツ排除・・・ あ・・内装剥いだ後のボディのネジ穴とかに塞ぎ材追加――あとあと――

















アバルトモデルではなく "仕様" なので、元の色を取り除いて黒塗装。純モデルと差別化(゜ω゜)





















いろいろ他に乗りたいクルマはあるけど、キレのいい車に仕上がって楽しい限り(=・ v ・=)ノ 以上・・・♪



Posted at 2017/06/19 02:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年12月18日 イイね!

改造に徹しての年末(・v・;)

改造に徹しての年末(・v・;)前回よりガバッと時間が空きました・・・もう今年も暮れ。 

プチ改造といえる仕様変更、買い替えをするべきなのかとあれこれ悩む、そんなのを繰り返す日々
は 
相変わらずです(= =)

















プント君はフロント周りの補強を終えたのちに、前回交換して好感をもったオートマフルードのニュー

テックZZ51改をさらに入れ替えてフィーリングアップ。



オートマの熱抜きを考えてオイルクーラーを無理やり正面向けて導風口追加。


ATでけっこう元気に走ると滑りが気になったので・・・若干変わった(・v・`)


AT自体も51改のおかげで温まってくるとけっこうしっかり加速をつないでくれます。















こうなるとさらに上位のNC-65というのが気になります・・・




















でもお金をかけないのが大事(ーvー)良くも悪くも
ZZ51改でもお金かかっちゃってるけどネ・・



















ビート君もオープンにしないのならと、フニフニ動くAピラーと後ろをステンパイプで締結~

しっかりします。でも作りが荒いのでガッチリまではいきません・・・が十分!



下回りの補強と合わせてだいぶ機敏な動きをするようになってきました・・・ちょと危険カナ

















そして・・・





















改造もいいけど、昔やった自分の改造を反省する機会にもなったこと





























プント・ビート共に、購入当初につけてしまった大型エアクリーナー・・・


今は上のちっこいのがついてます。


















あんまり乗りやすくて「何してたんだろう」
思ってしまうくらい変わりました。



















吸気だから大きくても問題ないだろうと・・・


















吸気も排気も一連の工程だし関係ないわけがなかったのに・・・サイズの小さいのを考えなかったのはオバカでしたねぇ(_ _;)


低速で元気に加速できない仕様にしてたのは完全なデチューン・・・



この変化で乗りやすさが相当に変わってしまったため、今年の乗り換えという考えは霧のごとく消えていきました。




















最後は巷で言われている"レデューサー"の理屈を真似てどう変化があるかの検証



二台とも別々違うものがついていますが、プント君の写真(古い写真なのでBIGクリーナー仕様)で

いうと、ブローバイガスを吸気側に戻すリターンホース。

ここに一方通行のワンウェイバルブを取り付けて、ブローバイガスはインテークに吸わせエンジン内

には空気を入れない(インテークからエンジン側に空気が引き込まれない)仕組みを作ってみました。


これによって内部のピストンが下降するときに空気を押し下げる無駄が減らせる(ピストン上昇時は

クランクケース内に余分な空気が引き込まれ、ピストン下降時に抵抗になると・・・たぶんw)ということ

なのですが・・・






実際に出だしかエンジンの回転感覚が軽くなりました。

いい感じだったのは覚えています(^ ^)
















ただ、今後の観察が必要な改造だなと思います。クランクケース内の圧力的に(- v -)
















最近は寒くなってきたのでビート君の出動も控えめになっています。しかも車検が来年4月


次はどうなるのかなぁ~? その時の自分に任せるとしましょう(・v・)ノ デワデワ
Posted at 2016/12/18 18:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ [続] 触媒の洗浄 ひとまず完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1359213/car/3032154/6767945/note.aspx
何シテル?   02/26 17:24
いろんなクルマを知りたくて外車へ行き、今は機動性の高い車に。 地味系ですが自分で弄るようにもなり、理屈も素人なりに勉強 昔はショップパーツなどアレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
[環境を選ばずに走れる車] 実用・趣味で2台に分けていた形を7,8年くらい続けてました ...
BMW Z3 ロードスター Z3 (BMW Z3 ロードスター)
直6ずっと乗りたかったので購入(′o `;)ほとんど衝動買いです。 「古い」「過走行」 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
RR乗りたい+高い視点でいきたい そんな思いで白羽の矢が立ったサンバー。 知り合いの助力 ...
日産 スカイライン 31 (日産 スカイライン)
正確にはOHCターボのパサージュ、とある事情で譲り受けた半年だけの車でインテグラと2台持 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation