• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクS16のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

安心ドライブの前に微調整(=w=)


寒さもだいぶ緩和され、ETCの準備もようやくできたのでドライブの前に微調整。


ETC今まで持ってませんでした~(゚∀゚;)


非常にそういう申し込みとか面倒がる人間なのでなかなかやらず、それが故に長距離ドライブも

なかなかいかない始末でした♪



まそれは置いておいて





他人にはまったく気づかれないヘッドランプの端部を黒く(下地はシルバー)塗って、目元をはっきりと



自己満足なのでEんです(∀`;)







次にアクセルペダルの端が回転合わせにどうしても引っかかるため、なんとかしたく触りました。

埼玉にいけば切断&溶接で適正な位置に改造してくれるお店もあるようですが「遠い」ので

自分でやれることをまずしてみました。





サンダーで大事なとこを残して角を丸める作業です。

ペダル自体は前に取り外しを経験していたのでササッと取り外し!

ついでにアルミペダルが2,3mmですが外すと低くなるのでポイ~










GAGAGAGAGAGAGAGAGA!!(`皿´;)ミミガー












はい丸くしました。  「つ」の字になりました。

黒く塗って適当すぎる仕上がりで終了ー 
(このあとさらにバリの処理を忘れたので削ってさらに黒塗装)





ひっかかりません♪






後はどのくらいこれで奥まで踏み込みながら回転合わせできるかなーてとこ。

                                          あとは走り倒すだけ('▽')ノ デワ
Posted at 2013/03/30 22:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

エアクリーナーの効果♪

エアクリーナーの効果♪前回、エンジンの変化を見たくて純正交換からエアファンネル式に交換。

その変化のほどはというと、変わりますし、ウルサクなった(笑)












純正のボックスの頭を外しただけの状態でとりあえずドライブに行きながらチェックを入れていると 

思っていたような神経質さはなく、逆に走り始めも回転を合わせた時も実に引っかかるものがない

"率直"なフィーリング(゚ o ゚*)

自分は中古で購入したのでなんともいえませんでしたが、206の2000エンジンは多少ギクシャクと

いいますか、自分のアクセルの操作に対して僅かに遅れる感じが今までありました。

アーシングやプラグからマフラーなど、替えてきたのはその遅れを修正したいという思いもありま

したが、今回のですっきりした感じです。


とりあえず6500回転まで回しましたが、不調の兆しもなく、ストップ&ゴーも大丈夫そう。








しかし、いかんせん五月蝿い(笑)







2500回転でもエンジン音の下のほうで吸気音がしてましたが、回すとデカイロードノイズのような

音が・・・。

風の強い日でもありましたが、さすがにエンジン音を邪魔するような音なので対策を講じました。









ターボカーならもっとはっきりした音になるんですけどねぇ、汎用装着なので、ね。











元に戻すことを考えず、とりあえず純正の蓋と箱を活用する形にしました。ギーコギーコ

また箱の底の吸入口では今までとそんなに変わらないかな?とも思い、底を位置決めピン側だけ

残して大きく切り開きました。



パッと見はノーマルですねぇ(^^ )

隙間はまた考えるとして、とりあえずエンジンルームからの熱吸気は少しは抑えられるかな?

まだ少しの走行なので、おいおい確認していくとします(・▽・)デ

3/6追記 スペーサーリア15mmは普通の運転でもアンダーが強いので前後入れ替えしました。
フロント1435+15mm×2、リア1425+10mm×2で違和感ない感じに。ハンドル多少とられますけど






Posted at 2013/03/03 16:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年03月02日 イイね!

軽量モデルといえば・・・

軽量モデルといえば・・・かつて昔に所有したホンダ・インテグラR(前期型)を最近思い返しました。

メーカーのチューンが施され、1800ccのNA・前輪駆動というカテゴリーをすっとばしたような速さを

持った車でした。

なにより所有することの喜びだけでなく、運転していて実に誇らしげになれる車でした(見栄を張れる

とは少し違う意味で)。

当時の自分はエンジンにばかり興味を持って他をあまり注意していませんでしたが、今思うと

軽量化の為に遮音材を取り払うというのは、騒音も入るとはいえ車の音が直に聞こえるように

なるのでおもしろいですね~。




軽くなるうえに音が丸聞こえ、今の車にやらない手はないなと(笑)





で、もうやってみました。

プジョー2000ccは1080kgと元々重い方ではないので、軽くなることによる弊害も若干気にはなりまし

たが、「音」を聞いてみたいので(笑)下に敷き詰めてある遮音材を引っこ抜き。








甘くなってきていたサイドも調整。









運転席シートのケーブルだけなぜかカプラーではなく半田付け(=w=; )












面倒な・・・!








ぶった切って後で半田のし直しです・・・。








フロントパネルまわりはちと大変そうなので、とりあえず足元までカッターでビリビリ~

さすがに普段使うことと、内装の色がおかしくなるのでカーペットは残しました。










正直なとこ・・・













このクソ寒いのになにやっているんだ・・・(吐き気と頭痛して風邪ひきかけました・・・)















そんなことを思いながらもくもくと作業(笑)



















スペーサーも来ていたので装着♪

フロントに10mm、リアに15mmでほどほどにいい具合。


遮音材を省いた重量が約4kgとなりましたが、これだけでも車の動きが少し俊敏になりました。

で、それがスペーサーの追加で若干マイルドに・・・(笑)

ハンドルも少し重くなりましたが、これはこれでいいところです。



これから様子見といったとこです。







音といえば・・・騒音以上にエンジン音・排気音が、くっきり聞こえます(笑)


ちまちま削って32kg軽くなり装備追加で25kg減、車のいじり方がなんだかタイプRの方向?




でもそういう快適装備を削り、ボディを強靭にし、エンジンのレスポンスをあげて足を絞めた車

いわゆるスポーツ走行特化車両(軽量化されたものは特)に妙に惹かれていた自分がいました。


そういうのが好きでいながらそういう車に仕上げる方法も気もなかったせいで

今までの車の付き合いは短かったのかなぁと思うところです (・x ・)スパルタン思考?






今頃になってようやく自分の車の趣味の方向、わかりました(遅)




どうなるかは分かりませんが、純正のクリーナーを外して汎用むき出しエアクリーナー+他車種インテーク

での吸気変更です。


どうなるかな! ('▽')ノデワー







Posted at 2013/03/02 17:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ [続] 触媒の洗浄 ひとまず完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1359213/car/3032154/6767945/note.aspx
何シテル?   02/26 17:24
いろんなクルマを知りたくて外車へ行き、今は機動性の高い車に。 地味系ですが自分で弄るようにもなり、理屈も素人なりに勉強 昔はショップパーツなどアレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
[環境を選ばずに走れる車] 実用・趣味で2台に分けていた形を7,8年くらい続けてました ...
BMW Z3 ロードスター Z3 (BMW Z3 ロードスター)
直6ずっと乗りたかったので購入(′o `;)ほとんど衝動買いです。 「古い」「過走行」 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
RR乗りたい+高い視点でいきたい そんな思いで白羽の矢が立ったサンバー。 知り合いの助力 ...
日産 スカイライン 31 (日産 スカイライン)
正確にはOHCターボのパサージュ、とある事情で譲り受けた半年だけの車でインテグラと2台持 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation