
*点検・改造日記です
うちに来た時からとにかく泥・砂汚れのひどいサンバー君、掃除・点検と面倒ごとが多かったですが
めげることなく一区切りつきました。
それが続いたのも、興味しんしんの車だったから(´д `;)
・初バン
・初SC(スーパーチャージャー)
・初RR
おもしろい――というか加速の際の後ろから押しだすRRの感覚が嬉しい感じ
正直なところスーチャーついてもトルクの数値は低めなサンバー君だったので加速力にそれほど
期待していなかったんですが、いい意味で裏切ってくれました。
MRはもっと上品?に押し出してくれる感じだけど、自分はサンバーの加速好きです。
ですが
バンなのでフラつく…
道端に寄ろうものならハンドル取られる取られる。頭高いから曲がるときにグニョーンと傾く。
視点が高く、見晴らしはいい・・・あとはこのグニョーンを少しでも変えたい…。
プントでアレコレいじったので触るつもりはなかったけど―
イジろう...
ちょうど同時進行でプントにフェンダー補強いれて、補強による効果は自分に必要なものと
再確認できていたのでボディ補強メインで――

(最初茶一色に汚れてなにがなんだか分からなかったエンジンルーム・・・)
でもレスポンスあがるからポート段付研磨して――スロットル段付研磨して――
フレーム吸気やめてボックス先端にファンネルクリーナーつけて――
4WDスイッチ移設して―
ブーストメーター引っ張ってきて・・・ ホースいじくってブーストアップして・・・
・・・結局ビートとなんもかわらん改造・・
んですが、快適性を損なうと非常に疲れるので、そこは抑えました。
サンバー君は背後にエンジンがあるビートなどのMRと違い後端なのでかなり静かです。
ただ純正だと静かすぎるので、やりすぎない程度に遮音に配慮した改造をしてギリギリ快適性
保ちました (~v~)/(32kg減った...)
乗り心地はそもそもバンなので硬いため、変更せず。
以下、簡潔に補強実施――自身の判断で補強したポイントばかりです
使ったもの:ホームセンターで手に入る鋼材
フロント下回り補強:左右のふらつきがなくなり安定
(サンバーではよく見かけた補強デス。低速オーバーステアを抑えるポイント?――
オーバーが好きな人は補強しないほうがイイかも?)
運転席後ろとシートベルト間の補強、ボディ側面のヨレを抑制:アンダーステアの微解消
フレームとボディを締結するボルト(確か・・・12mm?)を17mmに変更(4箇所):ボディのふらつき抑制
(純正ボルト穴がボルトに対しスカスカに隙間空いてるし、リジカラとかあれば効果大かも??)
後部座席シートベルトと座席下をつないでリアサス周りの剛性あげ・ボディ側面のヨレ抑制:リア追従性UP
(ボディ側面を引っ張ってしまうためか、若干スライドドアの動きが悪くなった・・・)

リア側面開口部補強:ふらつきの抑制
(ただしポケットつきません)
リアのメンバーとセンター純正補強材(テンパータイヤ取り付け用)にパイプ補強:↓
トラクションの微向上・シフトの入り向上・室内の微静音化
(自分はテンパー外してるので付けられました)
とりあえずイロイロやってみたら「バンも悪くない」な感じになりました。
後ろのエンジンハッチまわりの遮音材はもちろん一部カーペットや下回りのカバーもあれこれ
取り外し天井のパネルすら排除したので相当うるさいかと思いきや――悪くない(・ v ・ )
(ちなみに天井パネル外すと見えるアーチ状の純正部材を外すと、ナヨーン(?)とした動きになります...)
荷物を普段から載せるわけではないですが、バンという車の性格から荷室を塞ぐ補強は使い勝手を
落とすかも?ということで、下のほうでできる補強をがんばりました。
結果としてはシェイク感なくふらつきない車になったと思います。
スーパーチャージャーも反応よくていいです(でも今はハイレスポンスターボに押されてますネー)
サンバーでRRを体感してると、ポルシェ911の動きに興味がいってしまう自分でありました。
*毎度、鉄の写真しかないブログでした
(・ω・)以上デスー
Posted at 2017/11/11 20:14:59 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記