• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクS16のブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

足元を引き締め(色的に)(・~・)

足元を引き締め(色的に)(・~・)純正アルミホイールの色替えです。











元々形が気に入って手に入れたE90用アルミでしたが、自分的に暗いカラーが好き

なのでこれまでの車同様に塗り替えしていきました。






ただ、わたしは、自分の車にはものっそい作業なります(特に塗り)







色替えができていれば多少のホコリ・ムラは気にしません(- v -;)タブン











一度に前後2本やりたいのでジャッキ2基掛け、ホイール外し....錆び目立ちますネ











洗浄










程々にシリコンオフで脱脂。











プラサフ塗装 (枠を適当に作って淵合わせてマスキング代わり...)

ジャッキ掛けをして2本外し、1本プラサフ吹いて乾くまでの間にもう1本の

ホイールも同様の作業を....そして塗装に入ってる間も車側のホイール洗浄







色を塗るまでの工程が遠い...w

時間を短縮したいので空いたところはとにかく作業、作業"('ー' )"











塗りの図(左が塗装)

選んだカラーは99工房の45A、スバルのアーバングレーメタリック

ちょうどいい具合のガンメタを見つけられました。













気分一新です♪




                                
                               以上(- v -)/
Posted at 2020/03/21 21:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年03月07日 イイね!

サンバーの水漏れ日

サンバーの水漏れ日最近、割と急斜面な山道上って畑まで身内運びをしてるサンバーです。

農道を走る、というか枝を薙ぎながらドロ道駆け上がるのはなかなか楽しいものです

が、冷却ホース逝きました。









矢印の部分に冷却水のアッパーホースがつながってますが、熱のこもる部分のた

めか、取り付けされている部分は粉っぽくなりボロボロでした。


いつかはくるかなと思っていた水周りの問題、とうとう来ました。


取り付け部分より先はまだしっかりしており、長さもあったので

ホースを30mmほど切り取り、そのまま挿してホースバンドしました。
(元々こぼれて水浸しだったエンジンルームなので、水抜かずにそのままホースを外して...雑ですね)


ビートで冷却水交換したこともあったので、液注入・エア抜きはそれほど違いなく

作業できました。


作業後に気づいたのは エンジンが静かで振動でボディが震えない


どうやらだいぶ前から水漏れを起こしていたようで....

印象かわりました...。

                   他のホースも気をつけないと(" v ";)以上

Posted at 2020/03/07 16:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年02月05日 イイね!

年末までに試したこと"(- -)"ATF添加剤とオルタネーター交換

年末までに試したこと"(-  -)"ATF添加剤とオルタネーター交換年も明けましたね。

整備手帳に書くことですが、あえて日記で。

毎度のメンテナンス―たまに走ってます。










経過年数と走行距離、状態からして無交換であろうオルタネーター。









見た目は、まともに見える










外して裏面見れば錆吹いてました....


心配ではあったのですが、見事に逝く手前だったようで....(>∀<;)

車の原動力、を動かすための大事な発電機です。











オークションにして新品購入、リビルト140A強化品













初見でしたがオートテンショナーをレンチで回し、ベルトの張りを緩めて

ごそごそ交換しました。

パワーは―あがりません、いたって普通にエンジン掛かります、その掛かりが

早くなって嬉しい限りです。

週末に動かしてますが、明らかに今までより掛かりがいい、充電もいいようで。









その後、ATの変速の鈍さに悩んだ挙句....ATF添加剤を物色










これはすごく迷いました。ワコーズのCORE701

なにが迷うって鬼高い


10000円はするATF添加剤は聞いたことがなかった(゜д ゜



ただ、自分はどうしても応答遅れのないものがいい



古いトルコンATの古い車にそれをどう求めるか―思案した結果、これに行き着き

ました。


すでにいろんな人の意見が散見できますが、

自分としてはこれとってもよかった



変速操作してギアが切り替わるまでの時間が大幅に短くなる。

感覚的なので表現難しいですが、0.8秒かかる変速が0.2~3秒くらいになる感じ?

数値適当ですがw トルコンAT(Z3)の変速に不満があった自分はけっこう

嬉しくなる変化(継続中)。


AT-Pフィーリング向上剤という、同じワコーズのものを実は前に入れていたのですが、そ

れよりも効果は高いです(AT-P入ってる状態で、自分は701投入しました)。


操作のズレ感が減り車を乗りたい気持ちが強くなったので最近はよく出かけてます。



週1ですがっ。




今年、Z3の車検がきます....(‘ A ` )オォ...
                            以上(-v-) ↓


いらぬ-50kgのお話

とりあえず、不要に感じたパーツ類を外す・置き換える(ホームセンター部材で作り替え)などしてトータル50kg達成したというのは、去年の事。

重量配分と「にらめっこ」して純正とほとんど同じ状態、左右バランスも可能な限り揃えて――最初からもっと軽い車にすればいいんだろうけどw
(日産クルーとかも最初は購入候補として眺めてたくらいで)

現在1299.5kg.... (テンパータイヤも工具類も防音材も有り)

...これは1200kg台という?(= =;)

Posted at 2020/02/05 20:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年06月23日 イイね!

ここ最近の出来事

ここ最近の出来事スバルサンバー と BMW Z3

共通項目なんてまったくないはずなのに、二台揃った時にふと気がつきました。


この二台「重量配分同じ (52.6:47.4)







重量配分は同じでも、何もかもが違う二台。

よりクリアな感覚で運転できる車にならないかなーと、日々模索してます。








そんな中、4月(だったかな?)の豪雨の中をサンバーでドライブ中、

突然のエンジンストール...アクセルを一定以上踏むと、回転が上がらない症状.....












(写真は雑な防水板つけた後....しかし汚いトランスミッション)

原因はすぐ気づきました。K&Nのエアクリーナーがむき出しだったため。

雨水を吸い込み、エアクリボックス内に溜まり、アクセルを強く踏むと水を吸う..

対策しなかった結果がドライブの日にポーンとやってきまして、ドライブ中止














開けるとエアクリボックスに水が張ってました....。

どうせならと、排気系全て外して甘々の研磨加工したところとマフラーにも

研磨作業(段差取り程度です)。













マフラーも錆を確認してるうちに、排気管出口付近が絞られていたので、

錆取りついでに口径を変更。







余り物の素材で無理やりテールエンド....。


ここまでの作業でレスポンスは今までよりわずかに変化してくれて、十分な印象。


コーナーの立ち上がりにアクセル入れると、スライドする力が強く感じるので

トルクがあがったかなと。












やはりRRて、おもしろい











(後ろ外すと037ラリーを思い出す...w)

Z3も一年経ち、調子もよろしいのでコツコツ軽量化してました。

購入当初は重量配分は後ろよりのほうがFRにいいと勝手に想像してましたが

それもパワーバランス次第かなと、だんだん考えが変わりました。










(内装を簡素化)

Z3、フロント周りで23kg軽量化(補強材で+1kg)しました。

リアも少し削り、重量配分としては52:48となっても自分としては








もっと軽く動いて欲しい











フロントの軽量化を追い越さない範囲で削ることを考えた結果、

リーンホースメント加工と、有名なの撤去....



ただしこの錘、左右のバランスとるために重量が違うので、リーンホースメントでバランスを

取りました。











おかげでずいぶんとドライブに行くようになりました。

結果的に純正の重量配分となりましたが、トータル42kgという削りによって

出だしから軽く、身軽な車になってくれました。



ほんのわずかに車高もあがってるはずで(ほとんど分からない...)

トラクション不足も心配しましたが、





以前として重い車なので、


不安を感じないどっしり感は相変わらずでした。







(まだ走りこんではいないので、錘は持っています)








ただ、外してはっきり分かりましたが、これ重りではなく防振材なので

走行中の細かぁい揺れを抑え込んでくれてます。



あと、段差を乗り越えて路面に着いた際に感じる

「ドシッ」

という重厚感覚も錘のおかげ..









軽量化はいつも何かとのトレードオフですね










わたしはそれらを捨てました(-v-)











そして今年に入ってその効果にびっくりしたのが空力

サンバーにつけたボルテックスジェネレーターのおかげで空力の重要性を認識。







これからもいろいろ勉強していきたいです(=v=)














どうしても効果が見たかったのでフェンダーを加工(車本体は切りたくないけど..)

タイヤの回転による車体の押し上げ風を逃がすための自作エアーダクト






ハンドリングを微妙に荒らす風がなくなることが、体感できました。








ドライブも増えそう....
                        ここまでありがとう(・▽・
Posted at 2019/06/23 23:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

雪化粧(~ v ~)

雪化粧(~ v ~)











1月26日








パラ パラ パラ






(たいしたことない...)













ヴアァー





お お お お おぉ








1月27日









山間部まで見に行ったら、積もってました (40mmくらい?)











主要道路は溶けてましたが山沿いはたくさんありました。

サンバーにスタッドレス履かしてちょとドキドキしながら走行。(Z3はアスファルト専用なのでお休み)

久しぶりに雪道の道 (の滑り) を満喫(= ω = )












しっかりとした降雪の観測 できました♪


        



                                                    以上っ(・ω・)


Posted at 2019/01/27 13:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ [続] 触媒の洗浄 ひとまず完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1359213/car/3032154/6767945/note.aspx
何シテル?   02/26 17:24
いろんなクルマを知りたくて外車へ行き、今は機動性の高い車に。 地味系ですが自分で弄るようにもなり、理屈も素人なりに勉強 昔はショップパーツなどアレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
[環境を選ばずに走れる車] 実用・趣味で2台に分けていた形を7,8年くらい続けてました ...
BMW Z3 ロードスター Z3 (BMW Z3 ロードスター)
直6ずっと乗りたかったので購入(′o `;)ほとんど衝動買いです。 「古い」「過走行」 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
RR乗りたい+高い視点でいきたい そんな思いで白羽の矢が立ったサンバー。 知り合いの助力 ...
日産 スカイライン 31 (日産 スカイライン)
正確にはOHCターボのパサージュ、とある事情で譲り受けた半年だけの車でインテグラと2台持 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation