• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクS16のブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

愛車二台にボディ補強を与えると・・・(・▽・;)①

愛車二台にボディ補強を与えると・・・(・▽・;)①ニューテックオイル交換でウハウハになった自分でしたが、ボディ補強による車の安定度向上がほしーと思い仕事の合間を縫って平日にゴリゴリ素材作りしてました。

材料は主にホームセンターさんで。

別段現状不満があるというほどではなかったのだけど、いあ、ビートには不満はありました(=v=;

フロントのバタつき加減と発進の重さ・・・加速性能についてはエンジンパワー・・というより力が

逃げないように補強したらもっと変わらないかなーと考えて作業開始。


今まで市販のタワーバーをいれるくらいしかしたことなかったので、ちょうどいい機会でした。











とりあえず最初はプントでお試し補強











腹回りのトンネルにある遮熱板のボルトがいい具合にあったので・・・











三箇所を締結・・・


これにより振動・きしみが抑えられ、箱自体がしっかりしてくれて加減速・曲がりが非常に落ち着いて

楽しめるようになりました。腹回りにバー入れたことなかったけど、ここまで効くとは思わなかた・・・。

速度が出てても遅く感じる(安定してるので速度出ても不安がない)ので、つい踏んでしまうけど・・w











この作業の合間に、ドアの開口部にワンポイント追加していました。アロンアルファ・プロという対衝撃用

の構造接着剤をスポット部の隙間に流し込んで固定してしまう作業を(= =)何事も実践

コルト・バージョンRやトヨタG's系はスポット増し打ちして補強しているそうですが、それの代わりみたい

なものですw

外車ではワーゲンなどが新車の組み立て時に接着剤を用いているそーですがネ















リアバンパー外すと下にバンパー固定用のごついブラケット?があったので、そこにも横一文字に

バーを追加、余分についていたマフラーハンガステー(別モデル用)をサンダーでガリガリ



フロントは位置決めが難しくまだしていませんが、ここまでの作業だけで車の動きが

俊敏になっているのが楽しいです(・v・) 何より安定していて乗りやすい+静かになる


補強はヘタにしないほうがいいというお話ですが、まあ、かわいらしい程度なのでw






軽量化やら出力アップを狙った改造してきましたが、これをイチバン最初にするべきだったかなーと

思ってしまいます。

                                                     (・v・)②へ






Posted at 2016/05/22 16:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年04月29日 イイね!

ATの可能性②(・ v ・=)

ATの可能性②(・ v ・=)ニューテックのATオイル交換でモチベーションが復活し、意気揚々のままGW突入デス(飛び飛びの休みですが)

前回に半分交換したので、もう一度やって一応の交換完了デス





エンジンオイルパンと似てはいます。今回は2.4リッター抜けました。暖気してないとやはり抜けが悪いか・・









風が異様に強い日だったのでさっさとやりました。

注ぎ足しはカンタンですけど、実際異物が入るとかなりヤバイんだろうな・・(^ o ^;)



半分交換したときの変化の驚きまではありませんでしたが、トータル5.4リッター交換すると

もう十分ですね、前回の評価に+αといった感じです~( ̄▽ ̄*)



滑りがないわけではありません、ですが今まで他のAT車を乗っていた感じと比べると

遥かにダイレクトで車が軽くなった(前回のブログで言えばパワー↑)感じ、というか実際軽い。















出だしの悪さや




















加速の際一瞬滑る感じに萎縮して

















すっかり萎えた運転になってた自分には


















カンフル剤ですb






















やりたくてもなかなか作業に入る気にならなかったメーターまわりも少し変更。

その昔アバルトのボディに抵抗の少ない塗料(グレー)が使われていたことを思い出し、

彩度の抑えたグレーがたまたま残っていたので投入(笑)


7000回転まであっても実際回るのは6000(ノーマルだと5500で息継ぎしちゃう)でレブ表示もない

タコメーターにもグラデーションの赤領域を追加~

マスキングしまくって赤塗って・・・ようやくスポーツメーターぽい感じに( ・ω・)=3


















こういう感じにしたっかった思いは購入当初からありましたが、それせず手放す雰囲気だった去年


今までのパターンを覆す感じが今年はあって嬉しいです。


















ビートも改造残すところあとわずか?























アラこんなとこに段差!(ドコに?)



















削り磨いて段差修正

わずかな段差の数々が結果的にエンジンの反応を鈍らせるので・・・取り除きます(笑)





















もともと55mmのエアファンネルをつけていましたが、今回35mmの高回転用に買い替え。


55mm、乗りやすいです、非常に(・ ・)






発進もいいし4000くらいまでの街乗り回転では心地いいほどです。


でも7000回転~は刺激が薄くなる感があります、個人的に(・ ・`)


中回転がよくなったおかげで高回転との差が小さくなったことが刺激の低下になったのか??


ビートはビートの特徴を備えてほしいな、というところで高回転ファンネルです。



プントが乗りやすくなったことでビートには本来の性格を強く求めていこうかなと (' ▽ `)ハジケロー















でもザンネンながらボンネットの塗装を剥いでるので乗れません・・・


















早く赤に塗らないと・・・ていうかキレイに塗れるかな・・(^ ^;|||)
                                                







GW初日からいろいろ支出したナー 
                                                 以上d(・△・)




Posted at 2016/04/29 19:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年04月20日 イイね!

ATの可能性?(・ v ・)

ATの可能性?(・ v ・)気がつけばずいぶんと日が経ちました(=v=;)

プントもビートも一通り改造&メンテナンスがすんで落ち着いてはいたのですが

車検(プント)がくると・・・ムズムズと他への好奇心が募ってしまう自分。





結局は車検を通して今に至るのですが、ちまちま変更をしていくか車のジャンルを変える(買い替え)

かで今もモヤモヤしています~。

















二台持ちも落ち着いてビートもようやく一年目になろうというとこで、いろいろ望み多いですネ。


そんな中でとりあえずプントにしてみようと今日自分で交換したのがタイトル写真の


ATFです。


車重は1030kgほど、エンジンパワーは80馬力ほど。不満はないけどびゅっとは発進しない・・・

排気量1200ccですからネー

なので、アレコレ模索してスポーツATFなるものに興味がいったので実施しました。



ニューテック ZZ-51 "改"




通常のものよりフリクションが低いながら面圧を高める(伝達力↑)効果があるそうなので・・・



















CVTの滑りはどうしても感じてしまう(最近の新型はわかりません~)ので


そこを解消するとどうなるのかなーと(・v・ )興味、興味です


1リッタ- 2800円ほどするのでお安くないですが~ 買い換えるよりは安いし、ATF交換も


やってみたかったので――





と、思ったのですがドレンからダバーっとオイル抜いて(全部出ません)レベルゲージ刺さっている

穴から注油するだけという・・・


まんまエンジンオイル交換と同じ作業でした(楽) 


まあ、埃とかはエンジンオイルより気遣いましたけど、注油口小さいし!オイルはシャバシャバすぐ入る!



とりあえず3リッター程度抜いて入れ替えしたので明日から確認です、楽しみー変わるかなー( ̄x ̄)




*ビートはビートで内装の純正パーツを黒化して雰囲気を変更中
エンジンは16万kmでも元気元気・・・(笑)                       









*追記**************************************













・・・んで後日ですが













ナント及第点突破ヽ(` △ ´)ノ















いいじゃないのコレ













感覚的にはアクセルを踏んでからCVT内部のプーリーに油圧がかかり、


ベルトを挟み込みきる(100%伝達)までの時間が今までの状態よりもかなり短くなった。マニアックダヨー





反応時間が速まっただけでなく油圧保持も容易なおかげか、運転していてアクセルが今までよりも


少なくいける。トルクがあがったような錯覚を受けます~





バックで上り坂を上がる運転が必要なことが多い自分には、スルスルあがっていってくれるのは


イイデスネー(=v=) バックだけじゃなく前進もだけどw





MTシフトモードは伝達・圧着力?が速まった分、滑らずにどんどん繋げられます~
(今までの自分のプントのCVTはアクセルを大きく開けるほどに滑りが顕著でしたので)

















よし・・・
















さらにもう一回交換してみよう・・・(▽皿▽;)














すでに半分換えたし、今は抜けきらなかったオイルと混合になっている状態なので


うまみは少ないでしょうがw まだ半分交換なので(^ ^)



車の買い替え・・・なんて先の話ダー  以上、勝手なオイル評価でした

                                            満足デス(* ̄▽ ̄)=3



Posted at 2016/04/20 20:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年01月23日 イイね!

明けて2016年に

明けて2016年に新年を迎え、すっかり寒くなって雪も降りましたネー

去年で一通り改造して落ち着いてはみたものの、どうしても触りたいとこがあったので、

先週土曜から


吸気をいじっていました。







それがあんなことになるなんて・・・














ビートの・・・









吸気系の段差を・・・










削って・・・







変化がみたい











しかし20年以上前の車、ホント部品外しにくい

吹き返しによる汚れかクリーナーの残りか、いずれにしても"汚れ"で吸気はギットギトでした。


燃圧抜いてクーラント抜いて固着してるものを外して、すぐくじけそうになる気持ちを抑えて作業開始













研磨作業よりも前に洗浄でかなり時間を費やしました。

インテークマニホールドの中も層状汚れが固まり、ひび割れた道路のような汚れがいっぱいでした。










以下は作業前後の写真・・・












インマニ、スロットル側

メーカーの方で軽く研磨してあるものの、角が立っていたので入り口を研磨














インマニ、エンジン側

ガスケットに対しだいぶ無駄があったので拡大研磨。といっても入り口だけ~

イチバン削りがいがありました(= o =)















エンジン、吸気ポート

エンジン降ろさずにできるのか・・・ビートは60度?くらい傾斜してるのでフツウにやったら切りカスが中に

入ってエンジン壊すよな~と、思いつつも・・・ゴリ押しで口ふさいで掃除機で吸い込みながら実施

インマニ外した時はこのポートに汚れが溜まって段差を作ってましたワ







研磨といっても角を削ってなだらかにした程度なのでパワーアップとかは期待できませんでしたが

乗りやすいトルク感が出るといいなーと思いつつ全ての作業を終え、


エンジンをかけてみたらアララ

















すんごい生ガス排気!

アイドリングが3500rpmを突破!

盛大な息継ぎ!
















速攻でエンジン切りました
















明らかに不調音・・・



















電装さわったり、配管を見直したり、夕方5時過ぎもあってかなり暗いなか、アイドルスクリュー見たり

確認するものの一向に不調のまま・・・。



インジェクターも EACVも悪い感じはないし・・・ 結局スクリューをイチバン下まで押し込み、小康状態に

しましたが、息継ぎ、異常な音はそのままに日曜が終わってしまい、










今週はやきもきした気分のままの一週間となってしまいました。   今日までは













あれこれ知り合いとも話しましたが、アイドル回転に関わる動作はスロットルだけなので


仕事から帰って家でよ~くアレコレ撮った写真を見ていて・・・ネットで他のを見ていたら















バタフライを付け忘れたわけではありません(笑)


なくなっちゃってるんですネ、どうも


バタフライの隙間埋めになる黒い潤滑剤が (たぶん)

















急いでいたためやむなく中古で別の程度のいいスロットルを購入しましたが・・・


洗浄の際、バタフライ近辺にパリパリとはがれるカーボンのようなものがあるなーとは思っていましたが

汚れで真っ黒になっていて全然気づきませんでした。はがしちゃダメなのね・・・











注:プントのバタフライ

プジョー206やプントにはそういう塗布がなかったのでただの汚れと決め込んでいました・・・。













結局付け替えすることに決め、購入した方の点検をちょこちょこ・・・







EACVの1




EACVの2

汚れてるけど錆びも少なく、自分のより良さげでした(・ v ・`)







外し方が分かると作業も早かった。

クーラント抜いてスロットル外して・・・付け替えてクーラント入れてECUリセットしてバッテリー挿して












ドキドキしながらセル回すと




















元に戻りました(; ▽ ; )エガッター

















多少ばらつくのをアイドリングさせて見守りながらクーラント足して、40分くらいしてから試走してきました

















研磨の効果は "やってよかった" といえる結末となりました~ 

今までよりトルクが乗って(乗りやすい)てアクセル反応が過敏(ペダルに触れるだけで即応)

・・・上記のことがあってまだ上まで回してませんけど(=_=`)5000クライ、ハーフスロットル以下








今回の作業でイロイロ勉強になりました。燃料系もEACV周りもまったくの手付かずだったので

見る機会となりましたし。


ただ、試走してひとつ思うに

吸気音というかアクセルペダルに足が触れた途端に後ろで吸気音が変化したりするのが露骨に

聞こえる。、わたしは好きですが・・・ノーマルに見られるインマニ等の段差はそういった音を打ち消す

役割で与えられているのカナーと逆に考えたりもしました。

"もともとそうだよ!"だったらごめんなさい、だとしたら情報弱者ですわたし(笑)

"削りが甘いんだよ!"だったらわたしのにわか削りのせいです(笑)


ま、もっともエンジンフード上になにもないわたしの車なので、その音自体は小さなものなので遮音材

あると聞こえないとは思いますけど。

何事も良い悪いがあるのかなーと思った次第デスデス




連れと凸凹ツーリングの絵

なんにせよ、楽しかった♪


                                                     以上( ̄▽ ̄)
Posted at 2016/01/23 16:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月31日 イイね!

大晦日、年末まで続いた改造

大晦日、年末まで続いた改造今年も今日で終わりですネー























年末にかけて車の出費がいろいろと出ましたが、プントの調子もよく、またビートもぐずらずに

いてくれてるので落ち着いた新年を迎えられそうです。











しかしながら休みを利用して、もう一押しな感じで触りをいれました(=v=;)
















前回のブログであまりにも処理のひどかった触媒の段付きを知り合いのリューターを借りて納得いく

まで研磨。


ビートのエキマニの出口側フランジはなぜか段差があって数mm口が広がっている。

そのちょうど数mmと触媒の入口フランジでは段付きになって排気抵抗になってるぽい。



「ここは何かついているものなのか??」と疑問に思いながらも、現状は段差なので削りました。

・・・研磨に相当時間がかかったので、雑デス



研磨後の試走・・・ なんか始動してのエンジン音が静かになった  アクセルレスポンスがよくなった

停止→発進の際のトルクがちょと強くなった        

変速時に一瞬体感するエンブレのよーな減速感がなくなってスムーズになった




=乗りやすい




パイプ径変わってるわけでもないのに「トルクが落ちないか」と一瞬考えましたが、杞憂だったカモ

こんなとこ削っている人いるのか?と心配にもなりましたが、よしとします(=v=;)





















こっちはプントの電子スロットル。


入り口に厚みがあって凸状になっているのと、バタフライ手前に製造上できたと思われる角があるので

この際だったので新しいリューターで再研磨。







1mmもない段差ですけどね(= =)







でもこれがというか、こういうのがレスポンスに関わるのだなーと感じるようにわずかながらも

変化を与えてくれますネ


こういう変化は楽しい、というか気持ちいい( ̄▽ ̄)




とま、年末に金属粉にまみれていました・・(笑)






もう十分に削って遊んだ感でしたが、最後の最後に知り合いのとこから転がり込んできたアイテム







FRPのボンネット・・・












キャストオフ
















最後の最後の支出・・・ 







中古ですけどネ、十分です








ビートの運動性能というか、ぱわーうえいとれしお を少しでも削りたくてボンネットの材質変更は

してみたかったので、サスに続いての初FRPとなりました。














コレ、巷のFRPよりは0.5~1kgほど重いヤツですけどネ(=v=;)












・・・喜びも束の間、ここまでフロントが軽くなるとサス交換してるのもあって、荷重がかかりにくくなって

そーだなーと、軽量化の良し悪しを思うとこでした。


なんにしても今年いっぱいで思う形に仕上がったのは嬉しいこと(ほとんど中古パーツですが)




なんだかんだといろいろあった年でしたが、2015年もあとわずか~




年末年始ブジに過ごせることを願って                      皆様よいお年を m(_ _)m


Posted at 2015/12/31 10:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ [続] 触媒の洗浄 ひとまず完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1359213/car/3032154/6767945/note.aspx
何シテル?   02/26 17:24
いろんなクルマを知りたくて外車へ行き、今は機動性の高い車に。 地味系ですが自分で弄るようにもなり、理屈も素人なりに勉強 昔はショップパーツなどアレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
[環境を選ばずに走れる車] 実用・趣味で2台に分けていた形を7,8年くらい続けてました ...
BMW Z3 ロードスター Z3 (BMW Z3 ロードスター)
直6ずっと乗りたかったので購入(′o `;)ほとんど衝動買いです。 「古い」「過走行」 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
RR乗りたい+高い視点でいきたい そんな思いで白羽の矢が立ったサンバー。 知り合いの助力 ...
日産 スカイライン 31 (日産 スカイライン)
正確にはOHCターボのパサージュ、とある事情で譲り受けた半年だけの車でインテグラと2台持 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation