• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクS16の"サンバー" [スバル サンバー]

整備手帳

作業日:2019年1月13日

EN07Y タペット調整(初)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
実施されている方も多いタペット調整ですが、過走行車には効果はあると思います。
サンバーだとダンボール引いて座って調整できるからいいですねw
右後輪をジャッキアップしタイヤ外し
ホイールハウスカバーを2箇所ボルトを外し
揺すりながら下へ引き抜いて
クランクプーリーを回しやすい状態にして作業しました(工具の都合上)。
真下からラチェット入れるため...。

以下はメモのため記載
===================================
クランクのマーカーに合わせると、ロッカーアームが
フリーになって左右にカタカタ動かせる状態に。

①1のin&out 2のin 3のout
②2のout 3のin 4のin&out
(プーリー側が1番)

どちらかのフリー状態になるので調整。
その後クランク一周させてもう一方を。

隙間感覚はするする入らずにわずかに力込めて通る程度の感覚で実施。
(IN0.15 OUT0.20)

===================================

自分の場合はクリアランス広めになってました。0.05mmくらい余分に...?


調整後は.....

アイドリング音が静かになる

走行中もそれまでと比べるとノイズが減少
(濁点がつくような音が減る感覚)

わずかですがトルクもあがって乗りやすい

20万kmのサンバーですが、なんか、

まだまだ

現役でいける音してます。


当然に個体差は出るでしょうが、わたしは

実施してよかったです♪

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグ交換

難易度:

タペットカバーガスケット交換

難易度:

オルタネーター交換 157597km

難易度:

130,000km越えオイル交換

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換【13回目】

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月17日 18:06
すいません、アウト側が狭すぎで、アイドリング、空ぶかし大丈夫で、加速時、登坂時とかブースト計の針が振れながらあがって、4000回転ぐらいから、吹けるという症状でますかね?車屋さんで一回バルブクリアランス見てもらっているのですが、何を変えても症状改善しなくて、何か教えてもらえませんか?
コメントへの返答
2023年9月17日 20:54
コメントありがとうです。
車の不具合っていろんな所が原因である上に当方も素人なので参考程度にしてください。
コメントの限りでは負荷が掛かる時にブースト針が振れ(吸入量が安定しない?)て4000回転からふける(吸入増加時安定)とありますが、バルブクリアランスは一度見てもらっているのが適切であればの上で少し思う事を記します。
(アウト側が狭すぎであるならバルブは大きく開くので低回転には不向きかもしれませんが)
サンバー所有はずいぶん前なので記憶が薄いですがエンジン配置からゴムホース系がかなりエンジンに密着しているので熱による硬化→割れ→二次エア吸い込み→燃調狂いがある可能性が無くはないかと思います。
プラグ劣化、エアクリーナー詰まりなども初歩的ですが車には大きく影響します。
サンバーはターボほどではないですが吸入ホースやブースト検知ホースなどまあまあゴム類が狭いエンジンルームに押し込めてあるので、一度点検されてみてもよいかもしれません。
吸入・圧縮・点火のいずれかで不具合があった結果、乗りにくい状態に車は陥ると思いますので。
それでも調子が、となると燃料ポンプ系やスーパーチャージャーのオイルとか――サンバーはいい車です。今でもたまに乗りたくなります。
大事にしてあげてください。
当たらずとも何かの参考になれば幸いです。
2023年9月18日 16:38
色々ありがとうございます。かなり参考になり、色々もう一度考えてます。ありがとうございます。
バルブクリアランスがアウト側は狭いの燃料ポンプ、フィルター変えた時、一回エアコンかけて走ってきたあと、次キュルルルルルルブーンみたいなかかり方しますかね?
すいません、色々会話みたいな質問するかもしれませんが、よかったら教えてもらえますか?
2023年9月18日 16:47
すいません、長々となりますが、始まりはチャージャーからとおが出て、リビルトに交換して、ブーストと上がり方が全然違ったため、この時の途中ぐらいからだと記憶しているのですが、症状で出して、新品の最終品番のチャージャーに変えて、見事に治って、これこれという感じで走っていたら、2万キロぐらい立ったぐらいだったと思うのですが、じょじょに後ろの方から反響するような加速から、今の症状になります。
ひどくなることもなく、五万キロぐらい走っています。
点火、燃料系、センサー、パーツクリーナーで点検など、ほどこしているのですが、バルクリと2次エアーは気になります。
チャージャーがそんなに早くと違うところばかりをかえています。
チャージャーとオルタのベルト外して走っても症状が変わらない感じだったので、アースセン、オルタリビルト、をかえても改善されず、
すいません長々と
コメントへの返答
2023年9月18日 18:19
コンプレッサー交換等いろいろ施されてたのですね。
現物どこまで見られているかは当方で判断つきませんが、点火であればプラグのみならずプラグコードとデストリビューターの摩耗、吸気はエアクリーナーやホースの断裂、燃料系はポンプやフィルターの目詰まりなど(これは交換済みですよね)、基本に立ち返ってみるしかないかと思います。
ISCV(アイドルセンサー)やMAPセンサー(吸気圧力)、O2センサー…あげるとキリはないですが、逆にそこまで交換なされているのであれば消去法でそれ以外の部分に何かあるのだとは思いますので。細いホース類も何気に痛んでることあります(インマニの左辺りに集合してるホース)。原因、解決するといいですね。ちなみに蛇足話でご存じだとは思いますが、ターボと違いコンプレッサーは独特の金属音を奏でるので耳障りに感じない限り不具合はないです。あとコンプ内部オイルは潤滑だけに使ってるのでターボと違い、長持ちするようです。コメントから可能な限り想像したお話でした。
2023年9月19日 6:32
ありがとうございます。色々ご丁寧にすいません。そうですよね。原因調べていきます。
また何かあればよろしくお願いします。

プロフィール

「[整備] #パジェロミニ [続] 触媒の洗浄 ひとまず完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1359213/car/3032154/6767945/note.aspx
何シテル?   02/26 17:24
いろんなクルマを知りたくて外車へ行き、今は機動性の高い車に。 地味系ですが自分で弄るようにもなり、理屈も素人なりに勉強 昔はショップパーツなどアレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
[環境を選ばずに走れる車] 実用・趣味で2台に分けていた形を7,8年くらい続けてました ...
BMW Z3 ロードスター Z3 (BMW Z3 ロードスター)
直6ずっと乗りたかったので購入(′o `;)ほとんど衝動買いです。 「古い」「過走行」 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
RR乗りたい+高い視点でいきたい そんな思いで白羽の矢が立ったサンバー。 知り合いの助力 ...
日産 スカイライン 31 (日産 スカイライン)
正確にはOHCターボのパサージュ、とある事情で譲り受けた半年だけの車でインテグラと2台持 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation