• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月20日

12年目に突入

先週末に5回目の車検が終了。
これにより、ウチのプリは12年目に突入しました。

車体…158000km
エンジン…約121000km
エンジンはおそらく問題ないけど
車体は各所お疲れのように思われます(^^;

最近は
あと2年乗ったらハコ替えしようかな~
という考えがあったりするので
ひょっとするとこの車体での最後の車検だったかも。

とにもかくにも、また2年。しっかり頼むよ~!!
ブログ一覧 | 1st PRIMERAP11改【更新終了】 | 日記
Posted at 2007/12/20 23:06:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ある日のブランチ
パパンダさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2007年12月20日 23:33
まずは無事通過したようですね~。箱替えを考え中ですか、同じ色のはなかなか見つからないでしょうから、いっそのことWRブルーで!
コメントへの返答
2007年12月21日 23:51
年式相応で"いつ寿命が来るか判らない系"の部品は多々ありますが、大きな問題は何もありませんでした。
WRブルー…昔は考えましたが、今は#BN6ですね。P11中期後期にはこの色がないので、#BN6にオールペンするかも?(^^;
2007年12月20日 23:35
うちのに比較したらボディも随分いいと思いますよ。

きむ蔵さんのP10に乗ってからやっぱりP10欲しい発作が…
どっかにボディ生きてるMTのTsなんか落ちてないかな?(^^;
コメントへの返答
2007年12月21日 23:52
比較すると良いかもしれませんが、使い方からするとどっちもどっちかと…(^^;
>P10
現存しているなら、どこかの誰かさん(謎)が既に抑えているはず…(^^;
2007年12月21日 6:08
やはり問題はボディでしょうね。
箱替えする場合でも年式からして良いタマも徐々に少なくなってるでしょうし。
ともかく、あと2年は現車に頑張ってもらいましょう。 (^^;
コメントへの返答
2007年12月21日 23:56
そうですねぇ。P10系と比べると、新車時の販売台数が少ないですし、M/T率もP10より低いでしょうし、条件にあったタマを見つけるのは難しいでしょうね。
まぁ、あくまでも条件に合う良いタマがあったら、の話ですから…まだまだ頑張ってもらいますよ!
2007年12月21日 7:46
すごいですね。
最近はP11もかなり数が減ってしまっていてなかなか無いですよね。
自分も初代U14はかなり程度が良かったので20万㌔ぐらい走れたように思います。
コメントへの返答
2007年12月21日 23:59
S.Yさんへのレスにも書きましたが
元々の生産台数が決して多いわけではないので、特に見つけにくいだろうと思います。
当面は20万キロ走破を目標に走りつづけますよ。
2007年12月21日 22:10
こんばんは~☆

12年目ですか☆
すごいですね~♪
やっぱり、設計がヨーロッパ基準で
作られたクルマなので、しっかりと
しているのですね♪
これからも、大切にしてあげて
下さいねっ☆
コメントへの返答
2007年12月22日 0:04
こんばんは。

他に乗りたい車がなく、お金もなく(^^;)、あれもしたい、これもしたいと気づいてみたら10年を越えました(^^;
小さい不具合はいろいろありますが、基本的には造りは頑丈だと思うので、これからもまだまだ乗り続けますよ!
2007年12月22日 13:20
車検通過おめでとうございます。
自分のP10も20万キロ超えましたが、細かい部品の故障はあっても基本的にはしっかりした車だと思いますので、まだまだ頑張ってもらうつもりです。
これからも大切にしてやってくださいね。
コメントへの返答
2007年12月22日 22:32
どうもです(^^ゞ
今後は色々トラブルがでてくるでしょうが、致命的でないなら極力直して乗っていくつもりです。
使い方が使い方なので、大切に…とは言えないかもしれませんがね(^^;
2007年12月22日 22:41
真面目な話、思い切ってゲージ入れちゃうのも手ですよ。
うちも最初は抵抗がかなりありましたが(見た目的にやる気度が高くなるので(^^;)
ポンでもはっきりと違いが分かるし、足回りがきっちり動いてくれますし。
それに私は昨年命を救われてますからこれを抜きには考えられません(苦笑)
コメントへの返答
2007年12月23日 1:31
やはり事故に遭われた方からの意見は説得力がありますね。

>見た目的にやる気度が高くなる
同じ考えです(^^;
ただ、現時点で導入は考えていませんが、考え方の変化によっては導入するかもしれません。
2007年12月22日 23:38
ハコ替えって、私考えたこと無かった考え方だったんですよね。
同じ車に乗り続けて行くための手段なんですね。
ただ、よっすぃさんのボディが痛んでると言う印象は無いので、あえて区切る必要はない様な気がします。
雰囲気変えるなら、きむ蔵さんの仰る通りかなぁ。
コメントへの返答
2007年12月23日 1:41
プリメーラ乗り(特にP10系)の方の間では、ハコ替えは結構メジャー(?)なんですよ。
P11(特に前期)も年数や距離的にはP10の領域に足を踏み入れていると思うので、ハコ替えも考えてみようかな…と思った次第であります。

ん~痛んでいる(疲れている)というのは、単なる私の思い違いだったのかなぁ。。。
2007年12月24日 0:11
遅ればせながら、車検通過おめでとうございます!
先日やっと55,000kmを越えました。自分もよっすぃ@さんのP11に負けないくらい乗り続けたいなと思ってますw
コメントへの返答
2007年12月25日 0:05
どうもありがとうございます。
ガソリンは高いですが、クルマなんて乗って走ってナンボですから、どんどん乗ってかわいがってあげましょうね(^^

プロフィール

「明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
今年は車関係で動きがあります…」
何シテル?   01/01 10:27
2台で足掛け13年8ヶ月乗ってきたP11プリメーラから ZC32Sに乗り換え、早10年。 最近はカメラ・写真撮影が活動のメインです。 生年月日:森三中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CX-30空力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:08:38
 
ブレーキに関する知識/一覧(株式会社ディクセル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:54:04
 
ブレーキフルードQ&A (谷川油化興業株式会社) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:52:31
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
素性の良さを活かしつつ、最小限の変更でサーキット走行も楽しむのが基本方針です。 サーキ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
09年1月納車~12年11月17日 98年3月製造(中期型)のTm-Lセレクション(5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1999年3月28日~2008年12月28日 99年3月にドノーマルなCi-Lを購入。 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
05年1月納車の250GT。至ってノーマルです。 私は月に1回程、運転手として運転させて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation