• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ@のブログ一覧

2014年12月07日 イイね!

オーバークール対策

オイルクーラ導入から1ヶ月が経ちました。
オイルクーラ自体の仕事ぶりには満足ですが、
特に朝晩の気温の低下と共にオーバークールに悩まされ、
オイルクーラ通過後に設置している油温計は巡航時でMAX52度。
1週間前の早朝に日光いろは坂を登った時でMAX80度。
※defiのセンサは50度以下は計測不能です。

油温が上がらず、油の粘度が下がらず、燃費は落ちる一方…(^^;
通勤時は12km/L台前半ということも珍しくなく、不経済。
ということで、グリルカバーの導入を検討し、
ダンプラをタイラップで固定という方法で施工してみることに。

1. (固定位置を考慮しつつ)型をとる。


2. 加工。


ということで、
施工前

施工後


結果…5速、約1970rpm(時速60km)、外気温6度で油温76度。

元々がどうだったか分かりませんが、悪くはなさそうです。
今回は新車状態で塞がれていた位置までカバーをするノーマルヴァージョンですが、
厳冬期に向けてロングヴァージョンも準備してみます。
Posted at 2014/12/07 23:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2014年11月29日 イイね!

追加メータ配線

時間が経ってしまいましたが、前回からの続きです。
トラストのオイルクーラを取り付け、サンドウィッチブロックに油温油圧センサを付け
ハーネスはインナーフェンダ経由でボンネットオープナの穴から室内へ
ここまでが県北某所マネージャ様によるものでした。

メータコントローラとメータ本体の設置、それに関わる室内配線をワタシ自ら施工しました。

大体の設置予定箇所を想定しつつ、どのように配線を伝わせるかを検討するため、
センタークラスタ(アッパ、オーディオ)、フロアコンソールを分解…


センサコントローラを中央下部のコンソールポケットに設置したいが
室内に来ているセンサハーネスの長さと部品構造的に厳しい模様。
結論として…

穴、開けちゃいました♪

この穴にセンサハーネス2本(油温油圧)、メータハーネス、電源ハーネスの4本を通すのですが、
センサハーネス2本の先端を通すのに苦戦。
だいぶ時間が掛かりました(後の筋肉痛の原因(^^;;;

位置決め、固定してこうなりました。



メータコントローラとメータ(ディスプレ)は前々車(P11改)で約6年前まで使用していたdefiのものです。
無事動いて良かった。。。
Posted at 2014/11/29 23:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2014年11月08日 イイね!

オイルクーラ装着

年次点検と合わせてオイルクーラを取り付けてもらいました。
物は比較調査の結果、トラストになりました。

取付施工は県北某所マネージャ様。
そしてワタシはグリル加工を担当しました。
※ホットナイフ使用、失敗多数(爆 近接不可!!!(^^;

破片たち


サンドウィッチブロックを使うことによるエンジンオイルフィルタの下方への出っ張りですが、
フィルタハイトの低いものを使用した結果、出っ張り具合は最小で済みました。

↓純正時


油温油圧センサの取り付けもお願いしました。
が、本来、エンジンからオイルクーラへの途中に油温センサを設置し、
オイルクーラからエンジンへの途中に油圧センサを設置するのですが、
油圧センサ周辺の空間がシビアで、エンジン自体が動くことで干渉の恐れがあるとのことで
逆に設置しております(^^;

※お陰で油温センサ計測限界(低音50℃)をなかなか超えることが無く、
 メータ表示が若干寂しいです(^^;
 まぁ、オイルクーラの仕事ぶりが良く解かるとも言う(^^;
↓真下から見た状態(画像上方が車両前方です)


次回はワタシが施工した室内配線についてご紹介致します…
Posted at 2014/11/12 22:58:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2014年09月12日 イイね!

Round6_20140912仙台ハイランド(ラストラン)

Round6_20140912仙台ハイランド(ラストラン)8月30日の4Aが雨天に終わったこともあり
閉鎖の前にどうしてもドライでもう1回…
その思いを胸に秘めたまま
前回走行1週間後にオイル交換をして
そして天気予報をチェックし、職場内の調整をして
マイペースラップの最終日に行ってきました。






4輪の走行枠は午後だったので、間に合うように現地に入り
受付、昼飯を済ませコースイン。

良い天気でした♪

ESPはOFFです。

<1本目>空気圧(半)温間調整後Fr:235kPa、Fl:240kPa、Rr/Rl:240kPa
油温上昇を考慮し、アタックとクーリングのメリハリをつけて走行しました(^^;
結果、2'25秒台と悪くない滑り出し。

走行後空気圧
Fr/Fl:265kPa→240kPa、Rr/Rl:260kPa→240kPa

<2本目>
アタックラップ2周目でこの日のベスト、且つZC32Sでのベスト2'24.246を記録。

クーリングを挟んでもう1アタック狙うも、
最終コーナを立ち上がって見えてきたのは赤旗。。。orz
感触が良かっただけにショックがデカイ(^^;

走行後空気圧
Fr/Fl:250kPa→245kPa、Rr/Rl:250kPa→250kPa(※以降未調整)

<3本目>
アタックラップ1周目で24秒台がでましたが、
以降、黄旗、速いクルマに先に行かせるなどタイミングがつかめずピットに引っ込む。

<4本目>
2ndベストが出ましたが、更新ならず。

<5本目>
16時終了までの最終セッションですが、
黄旗やオイル旗(コース上に砂利)でアタックどころではなく…
時間的に最後にもう1アタックできるかなと思っていましたが
チェッカフラグ振られて走行終了。
思い残すことは多々あれど、時間切れです。

走行後は記念撮影タイムでした。

フォトギャラリ0フォトギャラリ1フォトギャラリ2



サーキットほぼ初心者だった頃から足掛け12年。
P11(後に改)、HP11、ZC32Sの3台(4台?)で14回走行しました。

チャレンジングで飽きの来ないコースレイアウト。
全てのセクションが上手くいってタイムが出た時の達成感。
エンジンパワーを使い切ることの楽しさ。
曲げること、停めることの楽しさ難しさ奥深さ。
そして温泉や牛タン、宿泊等の余興も含めて…

楽しい思い出をありがとうございました!!!
仙台ハイランド、最高でした!!!




なお、次回走行予定は白紙です。
日光のライセンス切れちゃったし(^^;
Posted at 2014/09/17 23:05:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2014年09月04日 イイね!

Round5_20140830仙台ハイランド4ASP

Round5_20140830仙台ハイランド4ASP8月30日(土)。
9月15日の閉鎖を前に、
仙台ハイランドのラストラン(現時点?)に行ってきました。

1週間前から仙台の週間天気予報は雨マークがとれず、次週に延期だろうと思っていました。
前日になって曇りマーク(午後の降水確率40%)になって今回ご一緒させて頂いた
よっしー@P10さんからは決行の方向との連絡が。

そして当日朝5時。仙台ハイランド最寄のアメダス、新川は降水ありとのこと(^^;
よっしー@P10さんと他お二方との相談の結果、賭けで行ってみることに。
(午前は降水確率20%だし、午前中に雨が降らなければ午後はドライで走れるんじゃね??という感じ)


11時頃に仙台宮城ICを降り、空を見渡すと、それほど怪しい雲は無い様に見えました。
が、国道を左折し山を登ってゲートに着く頃には、路面は普通にwet(^^;
日が射しているけどどうなんだろ?と淡い期待を胸に、クルマを停めて、コース状況を確認…
ホームストレートエンドの2本の川を見た瞬間に全てふっ飛びました(^^;

気を取り直して準備、受付を済ませ、13時にコースイン。
まともにドライ(に近い状態)で走れたのは3周で、あとは無常の雨。
ベストラップは2'31.258。

ハイポイント後の左複合にも川が2本。怖かった(^^;

最初のセッション終了を前にピットインして
SドラからZ2☆にタイヤ交換。一縷の望みに賭けて次のセッションに備えます(遅せーよ

この日の最終枠16時にエントリーして走行開始を待ちましたが、
走行10分前からまたしても無情の雨orz
14時半のセッションを走った方はラッキーでしたね。

思えば仙台ハイランドを初めて走った12年前の9月の開放デーも雨でした。
その時を思い出して懐かしむ…程の余裕はなく、アタックラップ1周目からスピン(爆

※ESPオフで走行開始し、2回スピンしてからオンにしました(^^;
走行後、後ろから来ていたクランカーさんに謝りました。。。



時間が経つにつれ雨も小降りに。
余裕も出てきたので、中島みゆきの「時代」を脳内BGMに
回想したり周囲の景色を焼き付けるように見たり…で走行終了。

走行後はご一緒させて頂いたお三方と牛タンへ♪

ありがとうございました!!!

しかし、
もう走れないとなると寂しく残念で居たたまれません。
仕事が暇な今のうち。
そして仙台ハイランドを走れるのも今のうち。
もう1回ドライで走りたい!
エンジンオイル交換とブレーキフルードエア抜きしとこうかな…
Posted at 2014/09/04 23:52:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
今年は車関係で動きがあります…」
何シテル?   01/01 10:27
2台で足掛け13年8ヶ月乗ってきたP11プリメーラから ZC32Sに乗り換え、早10年。 最近はカメラ・写真撮影が活動のメインです。 生年月日:森三中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CX-30空力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:08:38
 
ブレーキに関する知識/一覧(株式会社ディクセル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:54:04
 
ブレーキフルードQ&A (谷川油化興業株式会社) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:52:31
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
素性の良さを活かしつつ、最小限の変更でサーキット走行も楽しむのが基本方針です。 サーキ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
09年1月納車~12年11月17日 98年3月製造(中期型)のTm-Lセレクション(5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1999年3月28日~2008年12月28日 99年3月にドノーマルなCi-Lを購入。 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
05年1月納車の250GT。至ってノーマルです。 私は月に1回程、運転手として運転させて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation